白馬岳の雪崩事故に思う

山出拾雄

2011年05月03日 23:21

少し前のニュースで恐縮ですが、
北アルプスの白馬岳の大雪渓で2011/04/29に雪崩が発生し、
登山者が亡くなる悲しい事故が発生しました。
皆さんこんにちは、山出拾雄です。

 白馬岳の大雪渓での事故については自分も以前(2008/08/21)、
このブログで土砂崩れの事故を取り上げたことがあるので、
「また白馬の大雪渓か」という思いを強くしました。
(「白馬岳」のタグをクリックして頂くと検索します。)

よく温故知新と言いますが、登山にも当てはまるのでは
ないでしょうか。今回の事故で、山に入るときにはその山で過去に
どのような事故が発生しているかネットなどで調べておく必要が
あるんじゃないか、ということを思いました。
そのような知識があれば、少なくとも事前にこころの準備ができると
思うのです。
 
 ツアー登山であれば、主催者は「過去の事故」として参加者に
通知しておく必要があるんじゃないかと思います。
ツアー会社は「パンフレットに過去の事故なんか載せると
客が集まらない。」と言うでしょう。しかし登山自体、
危険を含んだ環境の中に生身のからだを置くことです。
事故が発生してから、「このような事故は想定外でした。」と
言う前に、リスクとして「過去には~のような事故が発生しています。
事前の策として~し、万が一同様の事故が発生した場合は~します。」と
いう、それこそガイドラインを事前提示すべきと思います。

関連記事