瀬上沢ステッカー
先日、近所の高校の文化祭に行ってきました。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
高校の文化祭に行くと時々、本のバザーなんかやってて、
運が良ければ、登山やキャンプ関係の本をゲットできるので
よく行ったりします。(もちろん古本ですが)
その文化祭で、NPO法人のグループが地域自然環境保護の
展示をしており、アンケートに答えて写真のステッカーを
頂きました。ステッカーの直径は7cmです。
その高校の近くでは毎年6月になると夕暮れ時から
ホタルを見ることができます。もちろん自然のホタルです。
横浜で自然のホタルが見られる場所なんて、そうないですよ。
それだけ自然が残されているのですが、現在、大手ディベロッパーが、
開発を行おうとしているのです。
そのNPOグループは自然環境を守るためにPR活動をしており、
募金や寄付金を集め、大きな目標としてはトラストとして
地域を購入し、開発に歯止めをかけようとしています。
NPOグループはこのステッカーを1枚100円で販売し、
トラストの資金を浅く広く集めているわけです。
早速、ステッカーをマグに貼ってみました。
大きめの落ち葉をコースター代わりに使いました。
ステッカー、なかなかいい感じです。
で、わがホーム、円海山でドリップコーヒーを楽しみました。
山にポーレックス(ポータブルのコーヒーミルです。最近はミニタイプも売ってます。)を
持って行ってドリップの前にコーヒー豆を挽くと、何回か「いい香りですね。」と言われた
ことがあります。山コーヒーに はまってしまうと抜けられません。
「このステッカー、ほしい!」という方は、
NPO法人
ホタルのふるさと瀬上沢基金まで、お問い合わせ下さい。
パタゴニアのお店でも買えるみたいですよ。
では。
【山出の山道具】
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル挽きたてのコーヒーをお楽しみ下さい。
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミルミニタイプです。つい先日、山出も買ってしまいましたが、まだ実戦には投入しておりません。^ ^ ;)
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute外のケースは何年かするとモデルチェンジします。今はブラウンですが、前はオレンジ、それより前はグリーンでした。
トランギア アルコールバーナーアルコールストーブの定番です。燃料燃やし切りではなく、ふたをかぶせて消化できます。残りのアルコールは燃料ボトルに戻せば燃料の節約になります。
ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン缶のデザインがノスタルジックです。
関連記事