ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年12月16日

クリーンハイクの意義

みなさん こんばんは。

東京都勤労者山岳連盟のホームページにクリーンハイクの意義として
次の文章が載っており、ご紹介させて頂きます。

(1)クリーンハイク(清掃登山)は、登山者が誰でもどこでも取りくむことのできる自然保護の第一歩です。「山のゴミをひろう」という、みずからの体を動かす実践を通じて、山を汚さず傷つけないという登山者のモラルが高められていきます。

(2)クリーンハイク(清掃登山)を大きな運動として取りくむことによって、参加者のみならず、それ以外の会員や、広範な登山者に山の自然の大切さをアピールすることができます。このためには、会のなかでクリーンハイクを単なる「年間行事のひとつ」とするのではなく、特別の位置づけをして会員に広く意義を訴え、参加をよびかけることが重要です。また、対外的なアピール(何をやっているのかわかる、のぼり、ゼッケン、チラシ等)も工夫しましょう。

(3)クリーンハイク(清掃登山)は、自然破壊への点検活動となります。毎年、定期的に東京の山々を清掃することにより、その変化や開発による破壊に気がつき、「東京の山」を愛し、守るエネルギーをつちかうことになります。

(4)クリーンハイク(清掃登山)を通じて、他の登山団体や自然保護団体、自治体とのつながりや協力関係が深められ、また広範な登山者や都民に労山都連盟の存在をアピールし、共感を得ていくことができます。このためには、なによりも取りくみを毎年着実に積み重ねていくことが肝要です。

(5)クリーンハイク(清掃登山)には多くの子どもたちも参加します。未来をになう子どもたちが、自然保護を実体験で理解していく貴重な機会となっています。



 上記の文章は所属の山岳会を対象とした内容となっていますが、小生のように
個人でクリーンハイクを行っている者にも共感できる点が多く、今回ご紹介させて頂きました。

東京都勤労者山岳連盟のHPはこちら
  ↓
http://www7.ocn.ne.jp/~twaf/


皆さん、山のごみは持ち帰りましょう。  


Posted by 山出拾雄 at 22:18Comments(5)エ  コ

2006年12月09日

レジ袋

みなさん、お久しぶりです。

先日、出張に出かけました。
先方との打合せも終わり、帰りの電車に乗る前に出張時の楽しみ、ビールとつまみを
調達しました。ビール(350mil)とつまみは小さなレジ袋に入れられ、小生に渡されます。
これまではそれだけのことでしたが、今は反射的に「このレジ袋の大きさだとたばこの
吸い殻用か飴の小袋用だな。」と思ってしまいました。(笑)
下車駅でホームのごみ箱に廃棄するときも、レジ袋だけはもちろん捨てず,しっかり
持ち帰りました。今まではレジ袋ごと捨てていたんですけどね-。

翌日は車で客先に出かけたのですが、マイボトルを忘れてしまい、仕方なくコンビニで
ペットボトルのお茶を買いました。最近ではコンビニもレジ袋を減らす努力をしていますが、
クリーンハイク用に、ここでもレジ袋に入れてもらいました。
500milのペットボトルが入るレジ袋は、小生のクリーンハイクでは必需品です。
多いときには、3本くらいのペットボトルを拾うことがあり、そうなると袋は一杯です。

でも、なぜごみは減らないのでしょうか。


皆さん、自分のごみは持ち帰りましょう。  


Posted by 山出拾雄 at 23:11Comments(5)エ  コ