ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年08月26日

瀬上沢保全のご署名のお願い



みなさん、こんにちは。
山出拾雄です。

山出がホームとしている円海山(横浜市)周辺の瀬上沢(セガミザワ)で、
大手デベロッパーが大規模な開発を進めようとしています。

上の写真は瀬上沢の全面保全を求める「上郷開発から緑地を守る署名の会」の看板で、
特に左側の航空写真中央に「く」の字型に走る道路の左側には、手つかずの自然がそのまま残されています。














手つかずの自然の一部です。

横浜国立大学の調査によれば、このあたり一帯は大昔海だったらしく、
地層には多くの貝殻を確認することができます。

また、6月にはホタルが飛ぶところを見ることができます。
このような崖の部分が夜はバックスクリーンになり、多くのホタルが飛ぶ光景は
とても幻想的です。(写真では上手くイメージを伝えることができず残念です。)







貴重な自然が残る瀬上沢の自然を保全する趣旨に
ご賛同頂ける全国の(全世界の?)方々に、署名によるサポートを
お願い申し上げる次第です。

上郷開発から緑地を守る署名の会」のブログにある署名のフォームに
必要事項をご記入の上、同会にご郵送下さい。詳細については同ブログをご参照下さい。

宜しくお願い申し上げます。


8/25(土)、26(日)の山出拾雄の拾果です。












  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 22:20Comments(6)円海山

2012年08月21日

ト ト ト ツー ツー ツー ト ト ト




残暑お見舞い申し上げます。
みなさん、こんにちは。
山出拾雄です。

東急東横線の某駅にSALUSという雑誌が置いてあり、
特集「キャンプで学ぶ生きる知恵」を見て手に取りました。



その中で参考になった記事があります。

「山中で遭難したときに、ホイッスルで救難信号を吹けば、発見される可能性が増す。」
という記事です。

今回の記事のタイトル、「ト ト ト ツー ツー ツー ト ト ト」というのは「SOS」の信号で、
これは世界共通だそうです。初めて知りました。

ホイッスルがあって、この信号のことを知っていれば、もしもの時に役に立ちます。
(もしもの時にならないように、リスクを事前に回避することが必要ですが...)

ではニコニコパー


Lifesystems(ライフシステム) マウンテンライトホイッスル(レキサン)
Lifesystems(ライフシステム) マウンテンライトホイッスル(レキサン)

小さなホイッスルでも首に一つ掛けておくと安心です。





アライテント スーパーライト・ツェルト1
アライテント スーパーライト・ツェルト1

ツェルトはザックの中に常に入れておきましょう。尚、ツェルトは基本的に底割れの構造です。ご注意下さい。  


Posted by 山出拾雄 at 05:38Comments(4)安全

2012年08月13日

ウォールデンに再挑戦





久しぶりの更新です。
ご無沙汰しております。山出拾雄です。

読もう、読もうと思っていながら、手元にはあるのになかなか読めない本ってありませんか。
山出にとってソローの「森の生活(ウォールデン)」は、そんな一冊です。

今までに何回かトライしてはみたものの、読了に至らず、そのままになっています。
いっそのこと、円海山に持っていてコーヒーでも飲みながら少しずつでも読んでみよう、と思い、
円海山の中でもベンチとテーブルがあり、屋根もある、おおやと広場のあずまやでちょっと読んでみました。







おおやと広場のあずまや


もちろんコーヒーも淹れて...
アルコールストーブでお湯を沸かしてドリップコーヒーです。コーヒーカップ








この本、じっくり読んでみると色々と思い当たることがあります。例えば、こんなくだり...

「たとえ皮相な文明のまっただなかにあっても、原始的な辺境生活を送ってみると、最低限の生活必需品とはなんであり、それを手にするにはどうしたらよいかがわかる。」(岩波文庫、 上巻、 P.25)
「多くの動物にとって生活必需品とはただひとつ、「食物」でしかない。」(同、P.26)
「適当な「ねぐら」と「衣服」がれば、人間はうまく体内温度を維持することができる。」(同、P.26)


例えば山中で道に迷ってしまい、ビバークせざるを得なくなった時に、何が重要かに通じるところがあります。
(もちろん、ビバークする際にはその他にも注意事項があります。)

帰る途中、いっしんどう広場で、「上郷開発から緑地を守る署名の会」のメンバーの方々が、
ハイカーやトレールランナーに開発反対の署名を求める活動をされていました。








「森の生活」についてはこれからも少しずつ読み進め、参考になりそうな記述があればブログに書き記してみようと思います。

ゴミも拾いました。






では ニコニコパー


ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

アウトドアで挽きたてのコーヒーをどうぞ。





ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

ミニタイプもあります。値段はレギュラータイプと一緒です。山出も持っています。





ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute

外でドリップコーヒーを飲むときの定番商品です。左の写真ではバネットと付属のペーパーフィルターを袋に一緒に入れていますが、袋の中には仕切りがないので、ペーパーフィルターは別の袋に入れてから、茶色い袋に入れることをお勧めします。  
タグ :森の生活


Posted by 山出拾雄 at 01:56Comments(4)山道具