2013年03月11日
捨てられたガスボンベ回収
以前、「捨てられたガスボンベ」という題で記事をアップしましたが、そのボンベが回収されていました。
みなさんこんにちは山出拾雄です。
ガスボンベの回収についてネットで調べてみたところ、ガスボンベには容器所有者の登録記号番号が
刻印されており、その番号を地方高圧ガス容器管理委員会またはその支部に連絡すれば、委員会が
ガスボンベの所有者に対し、回収を依頼するという仕組みになっていることが分かりました。
神奈川県の場合は神奈川県高圧ガス流通保安協会ですが、放置容器の処理は全国展開しているそうです。
登録記号番号はアルファベット1文字と3桁の数字となっています。
で、早速現場でボンベの登録記号番号を確認したところ、確かに刻印されていました。
●がアルファベット、■が3桁の数字です。

3/4(月)に上記の番号を保安協会に連絡したところ、電話に出て頂いた、保安協会のNさんから
「容器所有者に連絡します。」というご連絡を頂き、3/9(土)に現場を見に行ったところ、
そこには既にボンベはなく、ボンベが置かれた跡の落ち葉だけが残っていました。
Nさん、ご対応、ありがとうございました。
この日もゴミを拾ってしまいました。
では


2011年02月07日
山火事を防ごう

2/6の日曜日、久しぶりに朝の円海山を歩きました。
冬の朝は空気が張り詰めていていいですね。
清少納言が枕草子で「冬はつとめて(冬は早朝がよい)」と
言ってますが、分かります。山出拾雄です。
円海山を歩いている途中、上のポスターを見かけました。
林野庁とか総務省とポスターの下のほうに書いてあるので、
全国の山で見かけることができると思います。

たばこのポイ捨てが山火事を引き起こし、なすすべもなく
戸惑う野生動物... というメッセージが伝わってきます。
(ポスターをよく見ると釘で木に打ちつけてあり、
この点はローインパクトに欠けるなぁと思いました。)
山で喫煙すること自体、止めてもらいたいものです。

冬は空気が乾燥します。天気予報ではないですが、火を扱う時は
十分注意して山火事を防ぎましょう。
以前、既に消防署を定年退職された方と円海山でお会いしましたが、
その方は「在職中は、山火事が起こったらどのように消そうか」と
いうことを常に案じておられたそうです。
人間の不注意で山火事を起こすことは厳に慎みたいものです。
途中、こんな光景を見かけました。鳥の餌でしょうか。

鳥にとってはご馳走です。

2/6の山出拾雄の収穫です。この日は新しく見つけたばかりのルートを
歩いたために収穫が多く、これでも拾い切れていません。
収穫がゼロになるのはいつの日でしょうか

では。


2010年10月30日
たばこの吸殻のこと

たばこの吸い殻を山でよく見かけるんです。
皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
山出のホーム、円海山はファミリーでも楽しめる手軽なハイキングコースです。
何箇所かにベンチやテーブルがあるのですが、残念なことに、たばこの吸殻が
落ちていることが多いのです。
一服するのは仕方ないにしても、吸殻は持ち帰ってほしいですね。
(個人的には山の中でたばこを吸うのはやめてほしいです。)

吸い終わって火を足で踏み消したらおしまい...
まだそのように考えている喫煙者がいるんですね。
ベンチに座って休もうとしたら足元はたばこの吸い殻だらけ...
なんとかならないものでしょうか...
2010年10月26日
瀬上沢ステッカー

先日、近所の高校の文化祭に行ってきました。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
高校の文化祭に行くと時々、本のバザーなんかやってて、
運が良ければ、登山やキャンプ関係の本をゲットできるので
よく行ったりします。(もちろん古本ですが)
その文化祭で、NPO法人のグループが地域自然環境保護の
展示をしており、アンケートに答えて写真のステッカーを
頂きました。ステッカーの直径は7cmです。
その高校の近くでは毎年6月になると夕暮れ時から
ホタルを見ることができます。もちろん自然のホタルです。
横浜で自然のホタルが見られる場所なんて、そうないですよ。
それだけ自然が残されているのですが、現在、大手ディベロッパーが、
開発を行おうとしているのです。
そのNPOグループは自然環境を守るためにPR活動をしており、
募金や寄付金を集め、大きな目標としてはトラストとして
地域を購入し、開発に歯止めをかけようとしています。
NPOグループはこのステッカーを1枚100円で販売し、
トラストの資金を浅く広く集めているわけです。
早速、ステッカーをマグに貼ってみました。

大きめの落ち葉をコースター代わりに使いました。
ステッカー、なかなかいい感じです。

で、わがホーム、円海山でドリップコーヒーを楽しみました。


山にポーレックス(ポータブルのコーヒーミルです。最近はミニタイプも売ってます。)を
持って行ってドリップの前にコーヒー豆を挽くと、何回か「いい香りですね。」と言われた
ことがあります。山コーヒーに はまってしまうと抜けられません。
「このステッカー、ほしい!」という方は、
NPO法人 ホタルのふるさと瀬上沢基金まで、お問い合わせ下さい。
パタゴニアのお店でも買えるみたいですよ。
では。


【山出の山道具】

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
挽きたてのコーヒーをお楽しみ下さい。

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ミニタイプです。つい先日、山出も買ってしまいましたが、まだ実戦には投入しておりません。^ ^ ;)

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
外のケースは何年かするとモデルチェンジします。今はブラウンですが、前はオレンジ、それより前はグリーンでした。

トランギア アルコールバーナー
アルコールストーブの定番です。燃料燃やし切りではなく、ふたをかぶせて消化できます。残りのアルコールは燃料ボトルに戻せば燃料の節約になります。

ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン
缶のデザインがノスタルジックです。
2010年04月10日
70,000アクセスオーバー 感謝です。
春らしくなりました。
新一年生の黄色い帽子とランドセルの黄色いカバーを見ると
まるでひよこが歩いているようです。
登下校時間帯に車を運転する時は注意しないといけませんね。
皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
みなさんのお蔭で、このヘボブログも
70,000アクセスを超えることができました。
ありがとうございます。
なかなか山に行けませんが、
これからも ぼちぼち、ゆるゆる、のんびりと
クリーンハイクしたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。m( _ _ )m
ご挨拶でした。
新一年生の黄色い帽子とランドセルの黄色いカバーを見ると
まるでひよこが歩いているようです。
登下校時間帯に車を運転する時は注意しないといけませんね。
皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
みなさんのお蔭で、このヘボブログも
70,000アクセスを超えることができました。
ありがとうございます。
なかなか山に行けませんが、
これからも ぼちぼち、ゆるゆる、のんびりと
クリーンハイクしたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。m( _ _ )m
ご挨拶でした。
2010年02月03日
山岳誌
みなさんこんにちは。
「山岳誌」
横浜の古本市で見つけました。
いままでも古本市でよく見かけていた本ですが、
大きいし、ちょっととっつきにくかなぁと、そのままスルーしていました。
今回は手にとって立ち読みしてみると、なあなかいいことがかいてある。
「山に入りこんだら、人間に出会いすぎないことも、落石に遭う機会が少ないことと同様、大切である。」
一人歩きがほとんどの山出にとって、心にピンとくるものがあり、買っちゃいました。
古本価格で¥1000ナリ。(新刊のときは3500円だったみたいです。)
家でコーヒー飲みながら、ゆっくり読みたいと思います。
タグ :書籍
2009年12月14日
木への落書き
円海山を歩いていたら、こんな落書きをみつけました。
いるんですね。こういう落書きをする人が。
一回だけでなく、六回も。
何が楽しいんでしょうか?
木もきっと泣いていますよ。
トランギアのアルコール燃料で消せて、木へのインパクトも弱いのなら、
消してあげたいです。シンナーのほうがいいのでしょうか。
どなたかご存じなら教えて下さい。
2009年10月11日
60,000アクセスオーバー、感謝です。
3連休とは言っても、山行計画も無く、
我がホーム、円海山でチマチマと
ごみを拾っている山出拾雄です。
みなさん、こんにちは。
皆様のお陰で、アクセスが60,000を超えることが
できました。 これまでにアクセス下さった全ての
皆様に御礼申し上げます。ありがとうございます。
台風18号が上陸して感じたんですが、
山を歩くのであれば、もっと気圧や気象のことを
知らないといけないなぁ、と思った次第です。
こんなヘボブログ、ヘボログですが、
これからも、のんびり、まったりやろうと思ってますので
どうかお付き合い下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
我がホーム、円海山でチマチマと
ごみを拾っている山出拾雄です。
みなさん、こんにちは。
皆様のお陰で、アクセスが60,000を超えることが
できました。 これまでにアクセス下さった全ての
皆様に御礼申し上げます。ありがとうございます。
台風18号が上陸して感じたんですが、
山を歩くのであれば、もっと気圧や気象のことを
知らないといけないなぁ、と思った次第です。
こんなヘボブログ、ヘボログですが、
これからも、のんびり、まったりやろうと思ってますので
どうかお付き合い下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
2009年04月20日
クリーンハイク再開
温かい一日でした。西日本では30度を超えたところも
あるようですね。
山歩きには絶好の一日でしたが山出は他界した母宅の
片付けでした。みなさん、こんにちは。
母宅の片づけから帰ってから、少し運動不足だなと思い、
我がホームの円海山をクリーン山歩しました。
ご近所のNさんに声をかけようかとも思いましたが、
スタートが午後5時すぎと遅かったため、一人で歩くことに
しました。もちろん途中のゴミを拾いながらでず。
(今回はデジカメを持っていなかったので写真はありません。)
またぼちぼちリハビリを兼ねてアップしていきますので、
よろしくお願いします。<(_ _)>
*お知らせ*
今年の初めにハンドルネームを 「ks」 から 「山出拾雄」 に変更し、
自己紹介の欄も山出拾雄(旧ks)と書いてきましたが、4月も
後半になったことですし、(旧ks)は外して山出拾雄だけにします。
宜しくお願いします。
あるようですね。

山歩きには絶好の一日でしたが山出は他界した母宅の
片付けでした。みなさん、こんにちは。
母宅の片づけから帰ってから、少し運動不足だなと思い、
我がホームの円海山をクリーン山歩しました。
ご近所のNさんに声をかけようかとも思いましたが、
スタートが午後5時すぎと遅かったため、一人で歩くことに
しました。もちろん途中のゴミを拾いながらでず。
(今回はデジカメを持っていなかったので写真はありません。)
またぼちぼちリハビリを兼ねてアップしていきますので、
よろしくお願いします。<(_ _)>
*お知らせ*
今年の初めにハンドルネームを 「ks」 から 「山出拾雄」 に変更し、
自己紹介の欄も山出拾雄(旧ks)と書いてきましたが、4月も
後半になったことですし、(旧ks)は外して山出拾雄だけにします。
宜しくお願いします。
2009年04月12日
母、他界
横浜は桜が散り、葉桜になりつつあります。
皆さん、こんにちは。ご無沙汰しております。
今回はクリーンハイクとは全く関係のない話です。
興味のない方はスルーして下さい。
4月3日(金)に母が他界しました。
お寺、親類、
葬儀社との打ち合わせに忙殺された一週間でした。
葬儀社の日程等により、4月8日(水)に通夜、翌9日(木)に告別式と
初七日を無事済ませました。
平成9年に山出の父が他界し、それ以降母は一人暮らしでしたが、
先月13日に右膝を痛めてからは外出もままならなくなってしまいました。
医者に相談したところ、4月3日から2週間程度、リハビリのために
入院することになり、山出は入院の手伝いのため、前日4月2日(木)午後と
3日(金)、勤務先より休みをもらい、母宅で母の入院準備を手伝っておりました。
山出は4月2日、母よりも早く床につき、翌朝6時に目が覚めたのですが、
母は山出が寝てから風呂に入ったらしく、朝、風呂場の電気がついたままで、母は
浴槽で溺れておりました。医師の所見では、「死因は入浴中の心不全と思われる」との
ことでした。享年82才でした。
母には日ごろから「転倒と風邪には注意してくれよ」と言っておりましたが、
入浴についても早い時刻に入浴する等、言っておくんだったと悔やまれます。
この記事を読まれた方に、もしも高齢の親御さんや親類がおられたら、
ころばない・風邪を引かないに加えて、疲れが出ない早い時刻に入浴することを
お薦めしたいと思います。
皆さん、こんにちは。ご無沙汰しております。
今回はクリーンハイクとは全く関係のない話です。
興味のない方はスルーして下さい。
4月3日(金)に母が他界しました。
お寺、親類、
葬儀社との打ち合わせに忙殺された一週間でした。
葬儀社の日程等により、4月8日(水)に通夜、翌9日(木)に告別式と
初七日を無事済ませました。
平成9年に山出の父が他界し、それ以降母は一人暮らしでしたが、
先月13日に右膝を痛めてからは外出もままならなくなってしまいました。
医者に相談したところ、4月3日から2週間程度、リハビリのために
入院することになり、山出は入院の手伝いのため、前日4月2日(木)午後と
3日(金)、勤務先より休みをもらい、母宅で母の入院準備を手伝っておりました。
山出は4月2日、母よりも早く床につき、翌朝6時に目が覚めたのですが、
母は山出が寝てから風呂に入ったらしく、朝、風呂場の電気がついたままで、母は
浴槽で溺れておりました。医師の所見では、「死因は入浴中の心不全と思われる」との
ことでした。享年82才でした。
母には日ごろから「転倒と風邪には注意してくれよ」と言っておりましたが、
入浴についても早い時刻に入浴する等、言っておくんだったと悔やまれます。
この記事を読まれた方に、もしも高齢の親御さんや親類がおられたら、
ころばない・風邪を引かないに加えて、疲れが出ない早い時刻に入浴することを
お薦めしたいと思います。
2009年01月25日
御礼 40,000アクセスオーバー
先週、アクセスが40,000をオーバーしました。
これもこれまでアクセス下さったすべての皆様のおかげです。
ありがとうごいました。
これからは45,000をオーバーするように
自分にできることを続けたいと思います。
これからも宜しくお願い申し上げます。
これもこれまでアクセス下さったすべての皆様のおかげです。
ありがとうごいました。
これからは45,000をオーバーするように
自分にできることを続けたいと思います。
これからも宜しくお願い申し上げます。
2009年01月01日
ヤマデヒロオ に改名します。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧年までは「ks」のハンドルネーム(ニックネーム)で
皆様に大変お世話になり、誠に有難うございました。
思うところがあり本年よりハンドルネームを
山出拾雄(ヤマデヒロオ) に
改名致します。小生のハンドルネームをお気に入りに入れて下さっている
皆様にはお手数をお掛けし誠に恐縮ですが、お手すきの時に
ご変更下されば幸いです。
今後も山や自然に対して少しでも自分にできることを実行していこうと
考えておりますので、本年もどうぞ宜しくご指導下さいますよう、
お願い申し上げます。
旧年までは「ks」のハンドルネーム(ニックネーム)で
皆様に大変お世話になり、誠に有難うございました。
思うところがあり本年よりハンドルネームを
山出拾雄(ヤマデヒロオ) に
改名致します。小生のハンドルネームをお気に入りに入れて下さっている
皆様にはお手数をお掛けし誠に恐縮ですが、お手すきの時に
ご変更下されば幸いです。
今後も山や自然に対して少しでも自分にできることを実行していこうと
考えておりますので、本年もどうぞ宜しくご指導下さいますよう、
お願い申し上げます。
2008年11月17日
ニックネーム その2
ひと雨ごとに寒さが増してくる今日この頃です。
みなさん、今晩は。
11/16、横浜市の某図書館へ行きました。図書館で調べ物のついでに
名前の付け方や画数の本があれば、ここでもチェックしてみようと思い、
館内パソコンの検索画面でキーワードを適当に入れて
検索してみたところ何冊か検索され、よさそうな本がありました。
「おー、なかなかいいじゃん。」というわけで、その画面をプリントアウトし、書架へ。
館内でニックネーム候補の画数を確認してから本を戻し、プリントアウトした紙は
図書館を出てから土産に買ったドーナツの持ち帰り袋に入れて帰宅しました。
帰宅後、土産のドーナツを袋から取り出した時に ヒラリ と落ちた紙を拾った山の神が
そこで見た本のたタイトルが
「画数で選ぶ赤ちゃんの名づけ辞典」
続きを読む
みなさん、今晩は。
11/16、横浜市の某図書館へ行きました。図書館で調べ物のついでに
名前の付け方や画数の本があれば、ここでもチェックしてみようと思い、
館内パソコンの検索画面でキーワードを適当に入れて
検索してみたところ何冊か検索され、よさそうな本がありました。
「おー、なかなかいいじゃん。」というわけで、その画面をプリントアウトし、書架へ。
館内でニックネーム候補の画数を確認してから本を戻し、プリントアウトした紙は
図書館を出てから土産に買ったドーナツの持ち帰り袋に入れて帰宅しました。
帰宅後、土産のドーナツを袋から取り出した時に ヒラリ と落ちた紙を拾った山の神が
そこで見た本のたタイトルが
「画数で選ぶ赤ちゃんの名づけ辞典」
続きを読む
タグ :ニックネーム
2008年11月12日
電車富士初日
このところ横浜は朝、雲り続きですっきりと晴れることがありません。
その分、冷え込みもあまりきびしくないので楽は楽なのですが...
皆さん、おはようございます。
(山の神から、風邪をひかれるといやだから という理由で、コートを着せられました。
今年初めてのコートでした。
)
最寄駅からJRに乗り込み、いつもの位置に立ちます。
「空気が澄んでいないから電車富士(*)は無理かな...」と思いながら
車内で新聞を読んでいると、電車富士ポイントが近づいてきます。
「まあ、一応見ておくかと」と新聞を読むのを止めて窓越しに外を見ると、
うっすらとですが富士山が見えるではありませんか。
「おお、電車富士」
今年初めての電車富士でした。
電車富士が見えるポイントは、その後何箇所かあるのですが、それぞれのポイントで、
曇天ながら、電車富士を楽しむことができました。
電車富士初日、初電車富士、略して初電(ハツデン)。
11月11日は今年の初電でした。
通勤時の楽しみが一つ増えました。
(*)電車富士
冬の空気が澄んだ朝、通勤電車の窓越しに見える富士山のことです。小生が勝手に名付けているだけで辞書にも歳時記にも載っていません。
その分、冷え込みもあまりきびしくないので楽は楽なのですが...
皆さん、おはようございます。
(山の神から、風邪をひかれるといやだから という理由で、コートを着せられました。
今年初めてのコートでした。

最寄駅からJRに乗り込み、いつもの位置に立ちます。
「空気が澄んでいないから電車富士(*)は無理かな...」と思いながら
車内で新聞を読んでいると、電車富士ポイントが近づいてきます。
「まあ、一応見ておくかと」と新聞を読むのを止めて窓越しに外を見ると、
うっすらとですが富士山が見えるではありませんか。
「おお、電車富士」
今年初めての電車富士でした。
電車富士が見えるポイントは、その後何箇所かあるのですが、それぞれのポイントで、
曇天ながら、電車富士を楽しむことができました。
電車富士初日、初電車富士、略して初電(ハツデン)。

11月11日は今年の初電でした。
通勤時の楽しみが一つ増えました。

(*)電車富士
冬の空気が澄んだ朝、通勤電車の窓越しに見える富士山のことです。小生が勝手に名付けているだけで辞書にも歳時記にも載っていません。
タグ :電車富士
2008年11月03日
電車富士
新聞では初冠雪の記事が載るようになりました。
ちょっと古いですけど、10月30日付け日経新聞社会面には
北陸地方の名山、白山が雪化粧した記事が載っていました。
みなさん、こんにちは。
もう10年以上前だと思いますが、シェラデザインズの
マウンテンパーカーの雑誌広告(山と渓谷だと思いました。)に
山は雪か
という、山好きの心をくすぐるコピーが載っていました。雪山をやらない小生でも
いまだに覚えているコピーです。名コピーだと思います。
小生、通勤にはJRを利用しておりますが、冬になり、空気が澄んでくると
朝、通勤電車のドア越しに雪化粧した富士山がくっきり見えるポイントがあります。
もちろん電車は走っているので、2~3秒の間しか富士山は見えないのですが、
その間、ドア越しに見える富士山を小生は電車富士と名付けています。
電車富士は小生だけの冬の季語であり、電車富士の初日は小生が
冬の到来を強く感じ、これからいつまで富士山を眺めることが出来るだろうかと、
思いをめぐらせる日です。通勤の合間に山を感じる瞬間です。
今年はいつから電車富士を眺めることができるのでしょうか。
今から楽しみです。
ちょっと古いですけど、10月30日付け日経新聞社会面には
北陸地方の名山、白山が雪化粧した記事が載っていました。
みなさん、こんにちは。
もう10年以上前だと思いますが、シェラデザインズの
マウンテンパーカーの雑誌広告(山と渓谷だと思いました。)に
山は雪か

という、山好きの心をくすぐるコピーが載っていました。雪山をやらない小生でも
いまだに覚えているコピーです。名コピーだと思います。
小生、通勤にはJRを利用しておりますが、冬になり、空気が澄んでくると
朝、通勤電車のドア越しに雪化粧した富士山がくっきり見えるポイントがあります。
もちろん電車は走っているので、2~3秒の間しか富士山は見えないのですが、
その間、ドア越しに見える富士山を小生は電車富士と名付けています。
電車富士は小生だけの冬の季語であり、電車富士の初日は小生が
冬の到来を強く感じ、これからいつまで富士山を眺めることが出来るだろうかと、
思いをめぐらせる日です。通勤の合間に山を感じる瞬間です。
今年はいつから電車富士を眺めることができるのでしょうか。
今から楽しみです。
タグ :電車富士