2013年04月19日
東北支援シェラカップ
ユニフレームの東日本大震災被災地復興支援シェラカップです。
このシェラカップのことは、マサカリ☆ボンバーさんのサイト、
「のんびりと外遊び♪」の記事で初めて知り、買い求めました。
価格は¥1,000.-で、その内の¥300が3.11の被災地支援の義援金になっています。
当初はイベント会場などで限定して販売していたそうですが、問い合わせが多く、
現在は新潟県長岡市のアウトドアショップ、パーマークさんでも取り扱っているそうです。山出は
昼休みにパーマークさんに電話して、注文しました。
購入方法には3通りあって、
1.オンラインショップ
2.銀行振込
3.運送便での代引き
があります。山出は3番目の代引きにしました。
「住所は神奈川県横浜市 〜です。」と言うと
「本体価格の他に送料¥525と代引き手数料¥315が別途掛かります。」
とのこと。(合計¥1,840.-でした。)
シェラカップはもう何個も持っているし、(山ではあまり使っていないです。

ちょっと高いかな、とも思いましたが、3.11の復興支援だし
長岡に行くことを考えれば、1ケ頼もうと思い協力させてもらいました。
カップの底には東北の地図と「がんばろう!東北!」の文字が加工されています。
カッブ内側には右に50mlごとに200mlまでの目盛りが、左側には1合の目盛りが切ってあります。
ネットで調べると、米を炊くときには2割増しの水を入れればいいらしいので
右の目盛りで米1合(約150g)を計って、左の目盛りで水1合(約180cc)を計れば
ちょうど1人前になりそうです。(米を炊けば、の話ですが...)
こういう支援であれば、これからも協力したいですね。
山出が好きなコーヒーとかアルコールで、こういう企画があれば
いいんですけど。
マサカリ☆ボンバーさん、情報、ありがとうございました。
では


2013年04月15日
ペットボトルのウィスキー
山行にアルコールは欠かせません。
下山後や山小屋で飲むウィスキーは登山者に至福の時を与えてくれます。
こんにちは、山出拾雄です。
ある方のサイトでアーリータイムズに200mlペットボトルがあることを知りました。
今までペットボトルのウィスキーというと、4Lサイズなどの大きなタイプしか知らなかった山出にとって、新しい情報でした。
ナルゲンに「フラスコ」という製品があることは知っていましたが、容量が340mlで、少し大きいのです。
まぁ、体の大きなアメリカ人にはこのくらいのサイズがちょうどよいのかもしれません。
200mlのペットなら山行に使えると思い、スーパーやコンビニを何軒か探したところ、
サイトで見たアーリータイムズの他にジムビームでも200mlペットを発見。

ジムビームと
アーリータイムズです。
ジャックダニエルとIWパーパーでも小さなボトルがあったのですが、ガラスだったので
買いませんでした。
スコッチ系のウィスキーで200mlペットのタイプがあればすぐに買うんですけど...
この2本、早く飲み飲み切って空にしないと...
あー、ホームワークが増えてしまった。(笑)
余計なおせっかいですが、アルコールは下山してから飲みましょう。
山頂で飲んでほろ酔いのまま下山すると、下り坂の衝撃に足が負けて
思わぬ事故につながります。
では。


2013年04月08日
一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。
最近、新しい記事をなかなかアップできていません。

みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
伊勢丹新宿本店の「日本の手仕事展」(2013/4/3-8)に行ってきました
この催事には、京都の一澤信三郎帆布さんが出展されており、
京都までなかなか行けない山出にとって、お店のスタッフのかたや、
運がよければ信三郎社長とお話ができる絶好のチャンスです。
2011年2月に同じ伊勢丹新宿本店で販売があり、このとき信三郎社長から、
「この次に東京で販売する時にはお知らせします。」と言われ、その場で
住所と名前を書いておいたところ今回のダイレクトメールが来たのです。
これは行かねば

今考えると、これってユーザー登録と同じですね。
一澤信三郎帆布さんから届いたダイレクトメールです。
このダイレクトメールと前回頂戴した信三郎社長の名刺をシステム手帳のリフィルに入れて
持って行ったところ社長も喜んでくれて、こちらとしても嬉しかったです。
今回は、山出が今使っているリュックと同色(レンガ)の
財布と小銭入れを買いました。
一澤信三郎帆布の製品は、最初ごわごわですが、何年も使い込むうちにしなやかになり、
その経年変化を楽しめることがユーザーとしての大きな楽しみです。さらに修理もしてくれるので、
より一層愛着が湧きます。
山出のリュックです。

今回も前回と同様、信三郎社長とお話ができて、大変嬉しかったです。
山の神への言い訳を考えて、早く山に行きたいもんです。では。


タグ :一澤帆布