2008年04月27日
七峰縦走
みなさん、こんにちは。
この前の日曜日、正確に言うと4/20の日曜日、
東部鉄道が主催する七峰縦走に参加しました。

この大会、読んで字のごとく、七つの山(チェックポイント)を超え、
各チェックポイントごとに設けられた通過制限時間をクリアし、
12時間以内で約42Kmを完歩すると完歩賞(完歩帽子)がもらえるという
大会です。途中で下山した場合も、翌年に前年の下山地点からスタートし、
ゴールすればそれも完歩として認められます。
それでいて参加料は無料、参加賞付きという結構な大会であります。
今年の参加申し込み者数は8000人を超えたそうです。
参加して分かったことは、「これは登山ではなく、山を場所にした長距離ウォーク
トレーニングの場だ。」ということです。
主催者は参加者の最高年齢等を公表しません(やたら公表すると最高齢参加を狙い、
事故が発生する可能性があるためと思われます。)が、高齢者も参加しており、
また遠方からの参加者もおられ、この大会のために毎日、トレーニングを積んでいる
『七峰命』的な参加者も数多くおられるようでした。
これまでの完歩者のブログを見て「事前学習」し、今までの山歩きのように
ストーブでお湯を沸かしてコーヒー飲んでる時間はないなと思い、
歩きに必要な最低限の荷物だけに絞り込みました。
第5チェックポイントまでは通過できましたが、第6チェックポイント手前の峠(粥新田峠、
スタート地点から約27Km弱)で時間制限に引っ掛かってしまいました。
係員からは「タイムオーバーです。ここから先に進まれる場合は、各自の
責任でお願いします。この先で途中下山してもバスが無い場合もあります。」との
非情な言葉。
進む人と下山する人が各自の判断で分かれます。
小生は、進もうと思えば進める状態でしたが、『山をなめてはいけない』と思い、
途中下山することにしました。
バス停近くで、途中下山のスタンプを押してもらいました。
現在の小生の実力では、歩くことで精一杯でとてもゴミを拾う余裕は
ありませんでした。
来年は下山点までバスで行き、そこから歩いて粥新田峠まで登り、
歩けば完歩ですが、バスの中で
お前はそれでいいのか? それで完歩と言えるのか?
という内なる声が挙がってきたのです。
来年、続きから歩けば、突発的な事故がない限り、ゴールできるでしょう。
しかしそれでは自分に対して納得がいかないのです。
これは、今までは考えられなかった新たなジレンマです。
七峰を完歩するには、七峰に向けた練習が必要であることが分かっただけでも
収穫と思います。一年練習を積み、来年また、七峰という壁にチャレンジするつもりです。
いつか、七峰でクリーンハイクしながら、完歩帽子を頂けるようになりたいと思います。
今回の参加賞、七峰ポーチです。
↓


この前の日曜日、正確に言うと4/20の日曜日、
東部鉄道が主催する七峰縦走に参加しました。

この大会、読んで字のごとく、七つの山(チェックポイント)を超え、
各チェックポイントごとに設けられた通過制限時間をクリアし、
12時間以内で約42Kmを完歩すると完歩賞(完歩帽子)がもらえるという
大会です。途中で下山した場合も、翌年に前年の下山地点からスタートし、
ゴールすればそれも完歩として認められます。
それでいて参加料は無料、参加賞付きという結構な大会であります。
今年の参加申し込み者数は8000人を超えたそうです。
参加して分かったことは、「これは登山ではなく、山を場所にした長距離ウォーク
トレーニングの場だ。」ということです。
主催者は参加者の最高年齢等を公表しません(やたら公表すると最高齢参加を狙い、
事故が発生する可能性があるためと思われます。)が、高齢者も参加しており、
また遠方からの参加者もおられ、この大会のために毎日、トレーニングを積んでいる
『七峰命』的な参加者も数多くおられるようでした。
これまでの完歩者のブログを見て「事前学習」し、今までの山歩きのように
ストーブでお湯を沸かしてコーヒー飲んでる時間はないなと思い、
歩きに必要な最低限の荷物だけに絞り込みました。
第5チェックポイントまでは通過できましたが、第6チェックポイント手前の峠(粥新田峠、
スタート地点から約27Km弱)で時間制限に引っ掛かってしまいました。
係員からは「タイムオーバーです。ここから先に進まれる場合は、各自の
責任でお願いします。この先で途中下山してもバスが無い場合もあります。」との
非情な言葉。
進む人と下山する人が各自の判断で分かれます。
小生は、進もうと思えば進める状態でしたが、『山をなめてはいけない』と思い、
途中下山することにしました。
バス停近くで、途中下山のスタンプを押してもらいました。
現在の小生の実力では、歩くことで精一杯でとてもゴミを拾う余裕は
ありませんでした。
来年は下山点までバスで行き、そこから歩いて粥新田峠まで登り、
歩けば完歩ですが、バスの中で
お前はそれでいいのか? それで完歩と言えるのか?
という内なる声が挙がってきたのです。
来年、続きから歩けば、突発的な事故がない限り、ゴールできるでしょう。
しかしそれでは自分に対して納得がいかないのです。
これは、今までは考えられなかった新たなジレンマです。
七峰を完歩するには、七峰に向けた練習が必要であることが分かっただけでも
収穫と思います。一年練習を積み、来年また、七峰という壁にチャレンジするつもりです。
いつか、七峰でクリーンハイクしながら、完歩帽子を頂けるようになりたいと思います。
今回の参加賞、七峰ポーチです。
↓


タグ :七峰縦走
2008年04月07日
KIVA キー チェーン パック
みなさん こんにちは。

山と渓谷の今月号(2008年4月号)、山の小物実験室 第4回に
ポケッタブルバックパックが掲載されています。
山と渓谷の今月号(2008年4月号)
↓

登山の時に、頂上から少し下ったところに肩の小屋があると、頂上までのピストンが楽です。
肩の小屋に止まった翌早朝、貴重品、水、カメラなど必要最低限の荷物を入れて、
頂上までピストン往復するわけです。
山と渓谷には10種類の製品が載っていますが、KIVAはどれよりもコンパクト(だと思います。)
知る人ぞ知るブランドなのでしょうか、山と渓谷には載っていませんでした。
(TOPの写真のうち、緑は生産中止です。)
リュックの状態にすると結構収納できます。
↓

横から見ると
↓

今回はご紹介したのはデイパックですが、
他にもトートバッグやダッフルバッグなどが
あり、それぞれコンパクトに折りたたまれています。
小型で使い勝手のよい製品です。
国内ではこのサイトで扱っているようです。
↓
http://www.hayashigo.co.jp/kiva/kiva06.html
今回のキーチェーンパックの米国KIVA社のHPはコチラ
↓
http://www.kivadesigns.com/cgibin/listman/listings/l0036.html
他のキーチェーン製品(ダッフルなど)はコチラ(同じ米国サイト)
↓
http://www.kivadesigns.com/cgibin/listman/listings/

山と渓谷の今月号(2008年4月号)、山の小物実験室 第4回に
ポケッタブルバックパックが掲載されています。
山と渓谷の今月号(2008年4月号)
↓

登山の時に、頂上から少し下ったところに肩の小屋があると、頂上までのピストンが楽です。
肩の小屋に止まった翌早朝、貴重品、水、カメラなど必要最低限の荷物を入れて、
頂上までピストン往復するわけです。
山と渓谷には10種類の製品が載っていますが、KIVAはどれよりもコンパクト(だと思います。)
知る人ぞ知るブランドなのでしょうか、山と渓谷には載っていませんでした。
(TOPの写真のうち、緑は生産中止です。)
リュックの状態にすると結構収納できます。
↓

横から見ると
↓

今回はご紹介したのはデイパックですが、
他にもトートバッグやダッフルバッグなどが
あり、それぞれコンパクトに折りたたまれています。
小型で使い勝手のよい製品です。
国内ではこのサイトで扱っているようです。
↓
http://www.hayashigo.co.jp/kiva/kiva06.html
今回のキーチェーンパックの米国KIVA社のHPはコチラ
↓
http://www.kivadesigns.com/cgibin/listman/listings/l0036.html
他のキーチェーン製品(ダッフルなど)はコチラ(同じ米国サイト)
↓
http://www.kivadesigns.com/cgibin/listman/listings/
タグ :KIVA
2008年04月06日
シグ ビンテージボトル 販売店に行ってきました。
みなさん、今晩は。
シグの金具不具合の件です。
今日(4/6)、販売店に行くつもりでしたが、
レシートもなく、行ってから断られてもいやなので、
あらかじめ電話してみました。
小生:「おたくで買った水筒の金具が具合悪くて、リュックの中が水浸しになった。
外箱とレシートはもうないけど、なんとかならない?」
店員:「メーカーと型式は何ですか?」
小生:「シグのビンテージボトル」
店員:「今期の新製品ですね。店頭でお預かりできればメーカーに判断させます。」
「今期の新製品」がポイントになったような気がしました。
なんとかなりそうな回答だったので、現品を持って販売店に行ってみました。
売り場の若い店員に「実演」したところ、ものの見事に金具が外れ、
それを見た店員は現品をもって責任者のところへ行きました。
しばらくすると、売り場責任者と思われる方が、その店員を連れて
やってきて、「これは明らかに不良品なので、交換させて頂きます。
現品はメーカーに送り返します。申し訳ありませんでしたね。」と
言い、即、交換してくれました。とてもスピーディーな対応でした。(^^)
代替品については小生も同じ不具合が無いよう、実際に2~3回開け閉めして
異常がないか確認し、よさそうだったので、それをもらいました。
代替品です。
↓

金具も固く、①、②ともに、しっかりとひっかかっています。
なにはともあれ、皆さん、お騒がせいたしました。
あとはこのまままトラブルなしで使えるといいのですが...
今回、即座に対応してくれたのは、横浜市鶴見区の
IBS石井スポーツです。
メデタシ、メデタシ
**ネット通販で買えます。**
このボトル、ネット通販で購入できます。
使ってみようか と思われた方は、
コチラをポチッとどうぞ。
↓

SIGG(シグ) ビンテージボトル
懐かしいスイングキャップ式です。
シグの金具不具合の件です。
今日(4/6)、販売店に行くつもりでしたが、
レシートもなく、行ってから断られてもいやなので、
あらかじめ電話してみました。
小生:「おたくで買った水筒の金具が具合悪くて、リュックの中が水浸しになった。
外箱とレシートはもうないけど、なんとかならない?」
店員:「メーカーと型式は何ですか?」
小生:「シグのビンテージボトル」
店員:「今期の新製品ですね。店頭でお預かりできればメーカーに判断させます。」
「今期の新製品」がポイントになったような気がしました。
なんとかなりそうな回答だったので、現品を持って販売店に行ってみました。
売り場の若い店員に「実演」したところ、ものの見事に金具が外れ、
それを見た店員は現品をもって責任者のところへ行きました。
しばらくすると、売り場責任者と思われる方が、その店員を連れて
やってきて、「これは明らかに不良品なので、交換させて頂きます。
現品はメーカーに送り返します。申し訳ありませんでしたね。」と
言い、即、交換してくれました。とてもスピーディーな対応でした。(^^)
代替品については小生も同じ不具合が無いよう、実際に2~3回開け閉めして
異常がないか確認し、よさそうだったので、それをもらいました。
代替品です。
↓

金具も固く、①、②ともに、しっかりとひっかかっています。
なにはともあれ、皆さん、お騒がせいたしました。
あとはこのまままトラブルなしで使えるといいのですが...
今回、即座に対応してくれたのは、横浜市鶴見区の
IBS石井スポーツです。
メデタシ、メデタシ
**ネット通販で買えます。**
このボトル、ネット通販で購入できます。
使ってみようか と思われた方は、
コチラをポチッとどうぞ。
↓

SIGG(シグ) ビンテージボトル
懐かしいスイングキャップ式です。
2008年04月04日
ガソリン価格 下落
みなさん こんにちは。
今、ガソリンが暫定税率の失効とかで安くなっていますね。
安いうちにセルフスタンドで買い込む人が必ずいると思うんですよ。
そういう人に限ってポリタンクのような容器に入れてしまうことが
多いと思います。
でも皆さん、ガソリンをポリタンクに入れて保管することは
消防法に違反します。
同法の第16条に次のように決められています。
「第16条 危険物の運搬は、その容器、積載方法及び運搬方法について
政令で定める技術上の基準に従つてこれをしなければならない。」
ポリタンクやペットボトルは政令で定める技術上の基準を
満たしておらず、非常に危険です。
賢明なる諸姉諸兄、灯油の感覚でガソリンをポリタンクで
保管することは止めましょう。
今、ガソリンが暫定税率の失効とかで安くなっていますね。
安いうちにセルフスタンドで買い込む人が必ずいると思うんですよ。
そういう人に限ってポリタンクのような容器に入れてしまうことが
多いと思います。
でも皆さん、ガソリンをポリタンクに入れて保管することは
消防法に違反します。
同法の第16条に次のように決められています。
「第16条 危険物の運搬は、その容器、積載方法及び運搬方法について
政令で定める技術上の基準に従つてこれをしなければならない。」
ポリタンクやペットボトルは政令で定める技術上の基準を
満たしておらず、非常に危険です。
賢明なる諸姉諸兄、灯油の感覚でガソリンをポリタンクで
保管することは止めましょう。
Posted by 山出拾雄 at
02:48
│Comments(6)