2007年09月30日
ホリデー・パス
みなさん、こんばんは。
みなさん、突然ですが、
JR東日本のホリデー・パスって
ご存じですか。
小生、名前は知っていましたが、山に行く時はいつも
スイカで、しかもオートチャ-ジにしているため、
改札でタッチするだけでした。
この前、百蔵山に行った時に一緒になった女性ハイカーが
「大月までの山に行くなら、絶対、ホリデーパスよ。」と言って
いたので、確認してみると、
『確かに安い。』
のであります。
ちなみに、小生、JR横浜駅までは通勤定期を利用しているので、
そこから先の横浜ー大月(中央線/JR東日本)間を調べてみると、
通常片道¥1,450.-、往復で¥2,900.-ナリ なわけですが、
ホリデー・パスを使うと、¥2,300.-で乗り降り自由
(ただし土曜または休日の1日) なのです。
¥600違うわけです。と言うことは、下山後に生ビールぐらい飲めるかな?
ましてや「これからの山行では立ち寄りで一風呂浴びて帰ろうか」と
考えている小生にとっては、途中下車が多くなるわけで、
ますます恩恵にあずかれるのです。

中央線だけでなく、かなりのエリアをカバーしているので、
ハイキングだけでなく、色々と使えると思います。
ホリデー・パスのご紹介でした。
ホリデー・パスのサイトはこちら。
↓
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=846
みなさん、突然ですが、
JR東日本のホリデー・パスって
ご存じですか。
小生、名前は知っていましたが、山に行く時はいつも
スイカで、しかもオートチャ-ジにしているため、
改札でタッチするだけでした。
この前、百蔵山に行った時に一緒になった女性ハイカーが
「大月までの山に行くなら、絶対、ホリデーパスよ。」と言って
いたので、確認してみると、
『確かに安い。』
のであります。
ちなみに、小生、JR横浜駅までは通勤定期を利用しているので、
そこから先の横浜ー大月(中央線/JR東日本)間を調べてみると、
通常片道¥1,450.-、往復で¥2,900.-ナリ なわけですが、
ホリデー・パスを使うと、¥2,300.-で乗り降り自由
(ただし土曜または休日の1日) なのです。
¥600違うわけです。と言うことは、下山後に生ビールぐらい飲めるかな?
ましてや「これからの山行では立ち寄りで一風呂浴びて帰ろうか」と
考えている小生にとっては、途中下車が多くなるわけで、
ますます恩恵にあずかれるのです。


中央線だけでなく、かなりのエリアをカバーしているので、
ハイキングだけでなく、色々と使えると思います。
ホリデー・パスのご紹介でした。
ホリデー・パスのサイトはこちら。
↓
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=846
2007年09月24日
許せない不法投棄
みなさん、こんにちは。
前の記事で円海山の美化活動をされている方をご紹介しましたが、
円海山入口近くの、車で入れる場所近くの茂みに不法投棄を
見つけてしまいました。


ゴミの量も多く、悪質です。とても小生が持って帰れる量ではありません。
不法投棄する連中は夜中に来て、こっそりと投棄するのでしょうか。
この場所は依然、産業廃棄物(エアダクト)が投棄された場所でもあります。
茂みになっているから投棄場所になってしまうのでしょう。
24時間対応の監視カメラが必要だと思います。
前の記事で円海山の美化活動をされている方をご紹介しましたが、
円海山入口近くの、車で入れる場所近くの茂みに不法投棄を
見つけてしまいました。

ゴミの量も多く、悪質です。とても小生が持って帰れる量ではありません。
不法投棄する連中は夜中に来て、こっそりと投棄するのでしょうか。
この場所は依然、産業廃棄物(エアダクト)が投棄された場所でもあります。
茂みになっているから投棄場所になってしまうのでしょう。
24時間対応の監視カメラが必要だと思います。

2007年09月23日
円海山のプレート
みなさん こんにちは。
我が愛する円海山で、草刈りをしている方とお話をする機会がありました。
「横浜市からの委託を受けてなさっているのですか」と小生が聞いたところ、
そうではなく、あくまでも自主的になさっているとのこと。頭が下がりました。
なんと、その方は小生を知っているとのこと。「どうしてご存じなのですか。」と
尋ねると、「よくゴミを拾ってますよね。」との答えでした。結構、他人から
見られているんだなぁと思った次第です。
その方も円海山の美化には関心をもっておられて、このようなプレートを
作ったそうです。

「行き交うひとの親しみも
小鳥のかん高いさえずりも
落ち葉を踏んだかん触も
みどりのかぜの心地よさも・・・・・・
「市民の森」のおくりもの。
ありがとう。」
円海山は低い山だけど、色々な人から愛されているんだなぁと
感じた次第です。
我が愛する円海山で、草刈りをしている方とお話をする機会がありました。
「横浜市からの委託を受けてなさっているのですか」と小生が聞いたところ、
そうではなく、あくまでも自主的になさっているとのこと。頭が下がりました。
なんと、その方は小生を知っているとのこと。「どうしてご存じなのですか。」と
尋ねると、「よくゴミを拾ってますよね。」との答えでした。結構、他人から
見られているんだなぁと思った次第です。
その方も円海山の美化には関心をもっておられて、このようなプレートを
作ったそうです。
「行き交うひとの親しみも
小鳥のかん高いさえずりも
落ち葉を踏んだかん触も
みどりのかぜの心地よさも・・・・・・
「市民の森」のおくりもの。
ありがとう。」
円海山は低い山だけど、色々な人から愛されているんだなぁと
感じた次第です。
2007年09月23日
クリーンハイク No.9 百蔵山
みなさんこんにちは。

ここのところ仕事のほうが忙しく、ブログの方は全くの手つかず状態でした。
自宅のパソコンもVista機に入れ替え、LANも無線にしたため、インターネット設定にも
結構時間がかかってしまいました。
山にも暫く行っていなかったので、9/15-17の3連休前には、重度の「山行きたい」病に
かかり、今回(9/16)の百蔵山(モモクラサン/山梨県大月市)山行となりました。
JR中央線の猿橋駅で下車し、バスを探そうとしたのですが、スタートが遅かったため、
1時間以上バスがない状態で、仕方なくタクシーで登山口まで登ることに
しました。運転手さんから「昨日は雨だったので、滑らないように注意して下さい」との
現地アドバイスをもらい、入山。
地図で見る限りでは、「大したことはないだろう」とタカをくくっていましたが、
結構しんどい登りです。フーフー言いながらなんとか登頂。
途中、過日の台風のせいか、文字通り根こそぎ倒れ、登山道がふさがれている箇所が
何箇所かありました。

昼食後、いつものようにコーヒータイム。
途中で一緒になった女性ハイカー二人と話をしていたら、
パイナップルのお裾分けを頂きました。
以前は小生、よく山にレモンを持っていったのですが、最近は
明治ハイレモンで済ませていました。これからは久しぶりにレモンを
持っていこうかなと思った次第です。 ごちそうさまでした。
写真のエバニューのチタンティーポット500は、お湯をピンポイントで注ぐことができ、
アウトドアで一人分のコーヒーを入れる時には便利です。

昼食後、下山前に頂上のゴミを拾い、クリーンサミット。
下山ルートの方が傾斜がゆるく、下山に適していると思いました。
事前準備の時に地図に記されている等高線の詰み具合を見て、
傾斜がきつい方で登り、ゆるい方で下るほうが、安全だと思います。
ゴミのほうは、頂上、下山ルートとも、あまり人が多くないせいか、少なめでした。

標高1003mの山でも汗だらけになり、帰りの電車では
座席に座るのも、気が引けるようでした。
車内で、こざっぱりした様子のハイカーを見て、
これからは、帰りに立ち寄りの温泉があれば
途中下車してでもシャワーの替わりに寄りたいと思った次第です。
次回の課題はクリーン&温泉ハイクです。 ♨
ここのところ仕事のほうが忙しく、ブログの方は全くの手つかず状態でした。
自宅のパソコンもVista機に入れ替え、LANも無線にしたため、インターネット設定にも
結構時間がかかってしまいました。
山にも暫く行っていなかったので、9/15-17の3連休前には、重度の「山行きたい」病に
かかり、今回(9/16)の百蔵山(モモクラサン/山梨県大月市)山行となりました。
JR中央線の猿橋駅で下車し、バスを探そうとしたのですが、スタートが遅かったため、
1時間以上バスがない状態で、仕方なくタクシーで登山口まで登ることに
しました。運転手さんから「昨日は雨だったので、滑らないように注意して下さい」との
現地アドバイスをもらい、入山。
地図で見る限りでは、「大したことはないだろう」とタカをくくっていましたが、
結構しんどい登りです。フーフー言いながらなんとか登頂。
途中、過日の台風のせいか、文字通り根こそぎ倒れ、登山道がふさがれている箇所が
何箇所かありました。
昼食後、いつものようにコーヒータイム。
途中で一緒になった女性ハイカー二人と話をしていたら、
パイナップルのお裾分けを頂きました。
以前は小生、よく山にレモンを持っていったのですが、最近は
明治ハイレモンで済ませていました。これからは久しぶりにレモンを
持っていこうかなと思った次第です。 ごちそうさまでした。
写真のエバニューのチタンティーポット500は、お湯をピンポイントで注ぐことができ、
アウトドアで一人分のコーヒーを入れる時には便利です。
昼食後、下山前に頂上のゴミを拾い、クリーンサミット。
下山ルートの方が傾斜がゆるく、下山に適していると思いました。
事前準備の時に地図に記されている等高線の詰み具合を見て、
傾斜がきつい方で登り、ゆるい方で下るほうが、安全だと思います。
ゴミのほうは、頂上、下山ルートとも、あまり人が多くないせいか、少なめでした。
標高1003mの山でも汗だらけになり、帰りの電車では
座席に座るのも、気が引けるようでした。
車内で、こざっぱりした様子のハイカーを見て、
これからは、帰りに立ち寄りの温泉があれば
途中下車してでもシャワーの替わりに寄りたいと思った次第です。
次回の課題はクリーン&温泉ハイクです。 ♨
2007年09月02日
10000アクセス オーバー
みなさん こんにちは。
皆さんのおかげでアクセス数が10000を越えました。
常連の方、通りすがりの方、これまでのアクセス、有難うございました。
これからも、「山のゴミ、持ち帰りましょう。拾えるゴミは拾ってみませんか」
というスタンスでブログを続けたいと思いますので、よろしくお願いします。
山に行き、山から元気をもらっているので、少しでも山に恩返しを
したいという当初の気持ちを忘れず、また、自然をあなどることなく、
山歩きを続けたいと思います。
皆さんのおかげでアクセス数が10000を越えました。
常連の方、通りすがりの方、これまでのアクセス、有難うございました。
これからも、「山のゴミ、持ち帰りましょう。拾えるゴミは拾ってみませんか」
というスタンスでブログを続けたいと思いますので、よろしくお願いします。
山に行き、山から元気をもらっているので、少しでも山に恩返しを
したいという当初の気持ちを忘れず、また、自然をあなどることなく、
山歩きを続けたいと思います。
Posted by 山出拾雄 at
03:11
│Comments(2)