ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月19日

「ちょっとぞうすい」



























ヒガシマルのちょっとぞうすい 「ごはんがあればすぐできる」
スーパーの食品売り場で見て以来、「これ、山で食べるしかないだろアップ」と
思っていた食材です。

ロッキーカップの大(1パイント)で作り、小さい方(1/2パイント)は取り分け用に使いました。
お湯を沸かしているところです。早く沸くように、FGSのフタ、#SCL130をかぶせてあります。








気がついたのはロッキーカップの底面の刻印って
大と小では向きが違うんですね。日本のメーカーでは
こういうことってあまり考えられないと思います。
この辺はアメリカ的なのでしょうか。
今ではオリジナルは売っていないのが残念です。








お湯が沸いたところで、コンビニおにぎりおにぎり2ケをほぐしながら投入。
のりは後乗せにしました。








再びフタをかぶせ、重石の代わりにジッポーを乗せ煮込むこと1分。








熱々の雑炊の出来上がり。
(山出の影が映ってます。テヘッ








雑炊の後はプレスコーヒーコーヒーカップを入れて飲みましたが、
アルコールストーブをもう一つ使い、一つは雑炊、
もう一つはコーヒーに使うとよいかなと思いました。








一度試しておくと色々と使い勝手がわかります。
あと1回か2回試しておけば、夏の3,000m鋒でも
スムーズに使えると思います。


本日の山出拾雄の収穫です。








円海山周辺マップで、

  いっしんどう広場・・・ 中尾根休憩所・・・ 池の下広場・・・ 瀬上池・・・ 池の上休息所・・・漆窪休息所
・・・A5ポイント・・・A3ポイント・・・いっしんどう広場

と軽めの山歩で収穫しました。(マップは拡大表示して下さい。)

では ニコニコパー

  


Posted by 山出拾雄 at 14:58Comments(4)山道具

2011年02月19日

瀬上沢クリンアップ作戦に参加しました。



























2/13(日)、瀬上沢文化遺産研究会主催、ホタルのふるさと瀬上沢基金、パタゴニア日本支社協賛の
「瀬上沢クリンアップ作戦」に初めて参加しました。山出拾雄です。

瀬上沢は山出がホームにしている円海山に近く、現在、大手デベロッパーが
開発を進めようとしているエリアです。

当日、近くの県立高校の前に集合し、現場に入りましたが、なんせ初めてなもので
借りてきた猫状態で、回りの人がやることをまねしてました。
ゴミももちろん拾いましたが、むしろ、今使われておらず竹やぶ状態になっている
公道(と言っても沼地状態の場所もありました。)の整備がメインで、ゴミ拾い
と言うよりも土木作業と言うほうが似合う内容でした。
それでも皆で協力し、歩ける状態まで整備しました。
尚、当日の参加人数は22名だったそうです。

途中、山の水が汲める場所もあり(山出にとっては初めての発見)、
今まで知らなかった地域を知るきっかけにもなりました。

このクリンアップ作戦は毎月偶数月に実施しており、トップの写真の
ゴミは翌日、横浜市環境整備局が回収することになっているそうです。


瀬上沢クリンアップ作戦の後は、一人で円海山のゴミを拾い、
その後、上郷開発から緑地を守る署名の会のIさんにバッタリ会い、
歓談となってしまいました。
結局一日中、ゴミを拾っていたことになります。

この日の山出拾雄の収穫です。








では。ニコニコパー


  


Posted by 山出拾雄 at 12:00Comments(0)円海山

2011年02月09日

3.13、円海山ガイドウォーク

休日によく散策している円海山で、3月13日に
「瀬上沢&円海山〜大丸山 里山の春を歩こう」という
ガイドウォークが開催されます。山出拾雄です。

円海山に長期間放置されていたオートバイの撤去をきっかけに、
色々とやり取りをさせて頂いている、上郷開発から緑地を守る署名の会さんが
協賛するイベントで、講師の方を招いて説明を聞きながら、自然を観察しながらの
ウォーキングです。

休みというと山出が歩いている、勝手の分かったコースなので、
どのような解説が聞けるのか楽しみです。小ブログ「クリーンハイク」も
協賛というかたちでチラシに掲載させて頂く予定です。

横浜にも広大な自然環境が残されていることを実感できるイベントに
なると思います。(実際、山出は歩きながらそう感じています。)
今回のコースは横浜市最高鋒(と言っても標高156.8m)の大丸山が
終点となりますが、ハイキングコース自体は鎌倉方面までつながって
います。尾根道に上がる時にちょっと登りがありますが、その後は
比較的平坦なコースです。カブトムシが採取できたということで、
ビートルズトレイルという名前が付いています。

当日はゴミを拾いながら最後尾をのんびり歩き、ゴールの大丸山で
昼食とコーヒーを楽しむつもりです。おにぎりコーヒーカップ
ご都合の宜しい方、ご一緒しませんか?

では ニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 01:31Comments(2)円海山

2011年02月07日

山火事を防ごう

























2/6の日曜日、久しぶりに朝の円海山を歩きました。
冬の朝は空気が張り詰めていていいですね。
清少納言が枕草子で「冬はつとめて(冬は早朝がよい)」と
言ってますが、分かります。山出拾雄です。

円海山を歩いている途中、上のポスターを見かけました。
林野庁とか総務省とポスターの下のほうに書いてあるので、
全国の山で見かけることができると思います。自然

たばこのポイ捨てが山火事を引き起こし、なすすべもなく
戸惑う野生動物... というメッセージが伝わってきます。
(ポスターをよく見ると釘で木に打ちつけてあり、
この点はローインパクトに欠けるなぁと思いました。)
山で喫煙すること自体、止めてもらいたいものです。パンチ
冬は空気が乾燥します。天気予報ではないですが、火を扱う時は
十分注意して山火事を防ぎましょう。

以前、既に消防署を定年退職された方と円海山でお会いしましたが、
その方は「在職中は、山火事が起こったらどのように消そうか」と
いうことを常に案じておられたそうです。
人間の不注意で山火事を起こすことは厳に慎みたいものです。


途中、こんな光景を見かけました。鳥の餌でしょうか。みかん
鳥にとってはご馳走です。








2/6の山出拾雄の収穫です。この日は新しく見つけたばかりのルートを
歩いたために収穫が多く、これでも拾い切れていません。
収穫がゼロになるのはいつの日でしょうか







では。ニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 02:01Comments(0)その他

2011年02月05日

クリップボード (七峰完歩支援グッズ)






















東武鉄道主催、七峰縦走ハイキング大会(以下、七峰)の申し込み受付開始日、
2月7日が迫ってきました。山出拾雄です。

上の写真は山出拾雄が七峰で使って便利だと思ったグッズ、
B6Eサイズのクリップボードです。
七峰では当日朝に受付を済ませると、各ポイントを通過するときに
チェック印を押してもらう用紙を渡されます。
用紙の大きさは縦約13cm×横約12cmです。








各ポイントでは係員からチェック印を押してもらいます。
係員はチェック印を押すための板を首から下げて沢山待機して
いますが、参加者がまごまご、もたもたしていることもあります。
あらかじめ、チェックカードを下の写真のように準備しておくと、
スムーズにチェックポイントを通過できます。








去年(2010)の大会で使ってみて役に立ったので、
今年も使ってみようと思います。

クリップボードは100円ショップでも売ってますが、
山出が見た店では用紙に合うサイズ(B6E)がなかったので、
写真のものを文具店で買いました。
(B6Eのサイズが100円ショップで買えるなら、それでokです。)
一つあると(一つで十分?)便利です。

では。ニコニコチョキ  
タグ :七峰縦走


Posted by 山出拾雄 at 23:08Comments(2)山道具