ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月22日

クリーンハイク No.14 奈良本山(イタドリ沢の頭)

暖かくなりました。
3/21には東京の桜が開花しましたね。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
























今年の正月、山出拾雄に改名したのに、山らしい山には
行っておらず、従って山でゴミを拾っておらず、
ブログもコーヒーネタばかりでスミマセン。ガーン ダウン

3/19、山の神から急きょ出動許可が下りたため、
バタバタと準備。JR中央線、藤野(フジノ)駅の近くの
奈良本山(ナラモトヤマ)(505.8m)に行くことにしました。

マイナーな山で、ガイドブック(中央線の山を歩く、新ハイキング社)にも
「殷賑(いんしん)をきわめる陣馬山周辺にも、ついぞ人影を見ぬ山みちが
無くはない。奈良本尾根は、さしずめその代表格といったところ」と
紹介されています。
「中央線の山を歩く」







藤野駅から歩くこと約40分、地元の人に道をたずねようやく登山口を
みつけ入山。道標はちょっと見上げた位置に立っていました。
やはり道標を見ると安心します。ニコニコ








登山口でマイ・ポータブル地蔵(購入@川崎大師)を出して
安全に下山できるようお祈りし、いざ入山。アップ







505mの山にヒイヒイ言いながら、登頂。






奈良本山は別名、イタドリ沢の頭とも言われています。
国土地理院の1/25000の地図(与瀬)では、スタート地点、藤野駅の
標高が約250mなので、標高差約250m強といったところ。
藤野駅では何人か見かけたハイカーは陣場山へ行ったのか、
登山口から頂上まで、一人の登山者にも会いませんでした。

時間も早かったので、昼食はこの先で取ることにして、
尾根歩きを楽しんでいたら林道に出てしまい、ちょっと
拍子抜けでした。その林道も舗装路になり興ざめ。

時刻もちょうどお昼だったので、ちょっと引き返して山に入り、
おにぎり&コーヒータイム おにぎりコーヒーカップ


山の斜面でおにぎりを頬張り、豆を挽いて食後のコーヒーを飲み、
日だまりの中で枯れ葉のじゅうたんに寝っころがる。晴れ
山出にとって至福の時です。チョキ

今日のコーヒーはエスプレッソ。枯れ葉が乾燥しているので
山火事を起こさないよう、ちょっと緊張しました。







眼も前の木に温度計(ユニフレーム CAMPサーモ)を引っ掛けて気温測定。
「遊歩大全」の訳者、芦沢一洋さんが、その著書、アウトドア・ものローグで
「気温、水温、雪温、なんでも測る。渓流で釣りをし、丘を歩き、山を登る者にとって、
測量は遊び心の延長線にある。」と書いているのを読み、
以来まねっこしてます。テヘッ
この温度計、氷点下の目盛りも切ってあるので、なかなか便利です。






「アウトドア・ものローグ」







無事、下山。
今回は一人の登山者にも会いませんでした。
落ちているゴミも時間が経過したゴミが多かったです。







千社札の携帯ストラップに山出拾雄と掘ってあります。







下山して相模湖駅まで歩く途中、こんな看板を見かけました。






いるんんですねー、いのしし。ビックリ それも親子。母と子でしょうか。
やっぱり母は気が立っているんんでしょうね。用心、用心。
熊よけ鈴は持ってますけど、いのししにも有効なんでしょうか??


相模湖駅で電車を待つ間に水割りで一杯。
下山後のバス待ち、電車待ちの間のアルコールビール、タマリマセン。






小さな水筒はグランテトラの0.25L、ウィスキー専用で使ってます。
グランテトラが手に入らなくなってしばらく経ちますが、今でも残念です。

山頂で乾杯しているパーティーも見かけますが、
事故の多くは下山途中で起きています。
余計なお世話かもしれませんが、
アルコールは山を下りてからにしましょうよ。

おしまい。パー
  


Posted by 山出拾雄 at 12:21Comments(2)山  行

2009年03月08日

コーヒープレス(フレンチプレス)























このところ寒い日が続きます。
三寒四温といいますが、寒い時はまだまだ
寒いですね。通勤途中に電車から見える電車富士と
その手前の丹沢山塊もまだ雪化粧です。皆さんこんにちは。

コーヒープレス(またはフレンチプレス)というコーヒー道具があります。
粗挽きしたコーヒーに湯を注ぎ、4分蒸らして、金属フィルターを
ゆっくり押し下げ、コーヒーを抽出する道具です。
去年の12月、スターバックスでクリスマス限定カラーとして
赤のコーヒープレスを販売していました。(通常は黒です。)(メーカーはボダム社)
色がきれいで、違うコーヒーの飲み方もしてみたいと思い、更に
期間限定、数量限定、生産中止etc...の限定&中止攻撃に弱い山出は
クリスマス限定カラーの誘惑光線キラキラに負け、つい買ってしまったのですが、
ペーパードリップの感覚でコーヒー豆を挽いて入れたところ、正直言って
飲める味ではない!(まずい!!)のです。ウワーン
何回トライしてもダメで「買うんじゃなかった」と、がっかり&あきらめdaysでした。

そんな時、ふと「スタバではどうやって入れているんだろう?」と素朴な疑問が
フツフツとわき、横浜のスターバックスに行ってみました。ダッシュ

山  出  「本日のコーヒーをコーヒープレスで注文できる?」
店員さん 「はい、豆はどれがよろしいですか?」
山 出   「じゃあコロンビアで」
(コーヒープレスの場合は豆を指定できることを知りました。)
山   出 「家でいれるとどうもうまくいかないんだよね」
店員さん  「豆は粗挽きにされていますか?」

疑問に思っていたことを色々と教えてもらい、
しばらく待って出てきたコーヒーを一口飲んでみると、
「うまい!」のです。 コーヒーカップ
ペーパードリップが澄んだ味なら、
プレスコーヒーはペーパードリップの味を残しつつ、厚みのある
ワイルドな味に仕上がっています。 コーヒーカップコーヒーカップ

帰りがけに店員さんが「店で挽いた豆です。20gですがご自宅で
試してみて下さい」と「おまけ」までくれました。チョキ









帰宅して店員さんのアドバイスを思い出しながら自分の豆で入れてみると
GOOD です。キラキラ 
山コーヒーのレパートリーが増えました。店員さん、ありがとう。








プレスコーヒーに慣れてしまうと、ペーパードリップはちょっと物足りないかなと
感じてます。プレスなら紙ごみも出ない分、エコな飲み方だと思います。
嗜好って変わるものですね。ニコニコ  


Posted by 山出拾雄 at 21:27Comments(8)山道具