2014年05月06日
2014 第29回外秩父七峰縦走ハイキング大会
2014(H26)/4/20(日)、第29回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しゴールしました。
皆さんこんにちは、山出拾雄です。
昨年、雪と靴ずれに悩まされ、途中の定峰峠(22.4Km地点)で下山してしまったので、
今年は昨年の下山地点、定峰峠から2年越しの完歩を目指し、歩くことにしました。
1日で完歩を目指すときは前日に泊まりますが、今回は残り約20km弱を歩くだけなので、
始発(04:50)で行くことにしました。(目覚ましは03:30にセット)
今は副都心線が相互乗り入れをしているので、渋谷から池袋も乗り換えなく、
座ったままで行けました。便利です。
東武東上線、小川町に到着。07:30を過ぎていたので、受付も空いていました。 (7:36)
東武バスに乗車し、終点、白石車庫で下車。ここから昨年の下山ポイント、定峰峠に向かって
歩きます。
普通のハイキングでは、バスを降りたら、ガイドブック、地図、コンパスを使い、また道標をたよりに
自分の進む方向や道を決めなければなりませんが、七峰縦走の場合、7,000人という不特定多数の
参加者がコースを歩くわけで、ポイント・ポイントには必ず複数の大会スタッフが配置され、
道迷いによる遭難が発生することのないよう、対策が施されています。
白石車庫でも、何人もの親切なスタッフが待ち構えていて、道を案内していました。

大会の運営はすばらしく、参加者を大切にしている大会であることは間違いありません。
参加回数がふえるたびに、主催者の細かな配慮をより強く感じます。
しかし、個人としては果たしてこれでハイキング、山登りと言えるのだろうか?という
疑問を最近は感じているのも事実です。今の山出にとって、七峰縦走は長距離ウォークの
フィールドトレーニングの場です。だから歩きやすい気象条件よりも、雨


歩きにくい条件のほうが、むしろトレーニングとしては向いているように思われます。
また、歩きにくい条件は結果として参加者をふるいにかけることになり、途中の渋滞も
ある程度ですが、緩和されます。もちろん、悪条件でもスタッフは配置されており、
エスケープルートは確保されています。
悪条件のときこそ、運営力が発揮されています。
というわけで、白石車庫をスタートしました。(8:40ぐらい)
定峰峠のお茶屋さんで売っていたお土産の写真を撮らせてもらいました。
黄色の缶バッジを購入。 (9:20ぐらい)
大霧山は文字通り大霧状態でした。 (10:25)
ここで休むハイカーは多いのですが、山出は先を急ぎます。

七峰縦走にはハイカーを惑わすトラップ(罠)がいくつもあるのですが、秩父高原牧場の
ソフトクリームは美味しくて甘いトラップです。一日完歩を目指す場合はここはスルーする
ところですが、今日は20km歩けばよいだけなので、トラップにドップリはまり、牛乳と
ソフトクリームの両方を楽しみました。当日は少し寒いくらいの天候で、売り場の方は
ホットミルクも用意されていました。 (11:02)

途中、桜も咲いていて、ちょっとお得な気分です。
皇鈴山(ミスズヤマ)に到着。ここで昼食にしました。(12:02-12:20)

七峰のちょっと前に京都、一澤信三郎帆布のフェアが横浜高島屋であり、
その時に山で使えそうだと思い、買った袋物です。もともとは財布ですが、
空になった小袋を入れるポケットもあり、ちょうどよい大きさです。
(折りたたんで使います。)
日本水(ヤマトミズ)の給水所です。(12:55)
いつもはこんなに早い時刻に到着することはなく、撤収直前のため、
水すら補給できないのですが、今年は余裕です。

夏ミカンと梅干しと奈良漬けです。16:00過ぎのハイカーにはないそうです。

下山して車道に出てからはゴールまでの単調な舗装路をひたすら歩くことになります。
今回は主催者から頂いた1/25,000の地図を読みながら歩いてみることにしました。
秋山バス停手前で南からの道と合流することが分かります。(1)
左手に工場が見えるはずと思いながら歩くと、ボッシュの工場がありました。(2)
右手に学校が見えたので地図で確認すると、ありました。(3)
Y字路を左に行き踏み切りを渡ると左手にトイレがあり(4),(5)
さらに左手前方にもトイレがあることが分かります。(6)
正喜橋を渡り、右、右と行けばゴールに着くことが分かります。
通常の1/25,000の地図にはトイレの記号はありませんが
考えてみるとトイレの情報は重要であり、主催者の配慮を感じます。
ゴール直前にも案内のスタッフが待機していました。
ハイカーが疲れていると、曲がらずにそのまま直進してしまうことも
考えられるため、このポイントでの案内は重要だと思います。
ゴールです。

約20kmを5時間弱で歩いたことになります。
ゴール地点で記念Tシャツを販売していました。「今日しか買えませんよー」の
一言に負け、グリーンのシャツを買ってしまいました。
これで、緑×黄緑、25周年記念のオレンジと合わせ3種類の帽子が揃いました。
緑×黄緑のバージョンはもう終了だそうです。
来年は30周年です。スタッフの方に「来年の完歩帽は記念カラーですか?」と聞くと、
「はっきり分かりませんが何か考えているようです。」との返事でした。
記念カラーの可能性大ですね。でもそうなると山出の場合、1日完歩しなければならず、
ハードルは高くなってしまいそうです。
大会スタッフおよびすべての大会関係者の皆様、素晴らしい大会をありがとうございました。
これからもトレーニングを続け、来年も元気に参加させて頂きたいと思います。
(スクワットで大腿四頭筋を鍛えるとよいみたいです。)
では。


2014年04月19日
明日は七峰です。
皆様、大変ご無沙汰しております。
山出拾雄です。
明日は年に一度の七峰縦走の日です。
山出は昨年、靴ずれのため調子が出ず、
定峰峠で途中下山してしまいました。
今年はコース後半を歩くことになります。
昨年の記録カードです。
↓
七峰グッズとしてA6用のクリップボードがあると便利です。
記録カードを半分に折って挟みます。
↓
各チェックポイントで待機している大会スタッフも、
スタンプ捺印用のボードを首から掛けていますが、
クリップボードがあるとスムーズにスタンプを押してもらえます。
なんせ参加人数が多い(約7000人)大会なので、
参加者のほうもスムーズな大会運営に協力できるところは
協力するとよいかなぁ、と思ったりします。
明日の七峰縦走ではゴミを拾いをせずに歩く予定です。
それでは参加される皆さん、がんばりましょう。
では。


2013年05月27日
七峰縦走 1日完歩ならず
ブログの更新ができず、時間ばかり過ぎてしまいました。
学生のころですが、ゼミの先生が口癖のように言ってました。
「書かないと書けない。」
今の自分はちょうどそんな状態です。
ブログの記事は書かないと書けない。
皆さんこんにちは、山出拾雄です。
1か月以上前の古いネタです。
4/21の日曜日、東武鉄道主催の第28回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。
天気予報では大会当日は雨天が分かっていましたが、この大会は運営面がしっかりしているので、
悪天候での山歩きの練習にはちょうどよいと思い、どんな天候でも参加しようと思っていました。
当日は予報通り朝から雨天でした。
受付を済ませ、いざスタートというところでトイレに行きたくなり、ローソンのトイレを借りましたが、
タイムロスが発生してしまいました。
小川町スタートのコースは今年が初めてで、第一チェックポイントの官の倉までは
人の流れに身を任せて歩きました。
スタート時のトイレロスタイムはありましたが、官の倉は前年よりも10分早い、07:35に通過。
和紙の里を目指して歩いていた途中、左足の踵に靴ずれが起きたようで踵が痛み出し、
そうこうしている内に右足の踵にも同時多発的に靴ずれが発生してしまいました。
今までになかったことですが、これも練習のうち、と考え、歩き続けました。
しかし、靴ずれによる痛みは止まず、和紙の里の手前で歩きの列から離れ、
靴を脱ぎバンドエイドで応急処置をしました。
和紙の里に到着したときには、両足ともに靴ずれがひどく、休みを取ったため、
官の倉での貯金、10分を使ってしまいました。
今回のコースでは、笠山CP(チェックポイント)手前から道は雪道になり、おまけにひどい
渋滞に見舞われ、かつ体調の方は同時多発的に発生した靴ずれに悩まされるという、三重苦に
苦しめられました。
笠山CP手前の渋滞で、「今年は時間制限にひっかかるな」と覚悟しました。実際、一昨年、
竹沢駅スタートでしたが一年で完歩したときは、笠山CPを10:45に通過し、これでギリギリの
ゴール(18:27)だったのに対し、今年の笠山CP通過は11:43と、既に約1時間の遅れです。
どう考えてみても、自分の体調からは一日完歩は無理だ、と考えました。
このあと道の状況はますますひどくなり、笠山峠を過ぎると、ドロドロの状態で、特に下りでは
滑らないよう緊張しました。

同平山CPの手前は雪原状態で、他の参加者も「これ雪山じゃね?」とか、「アイゼンほしい!」とか
言いながら、苦労しながらの歩きでした。単独行だったらビビって前に進めなかったと思います。

その後も泥沼状態の山中を、ころばないよう、ころばないよう、慎重に歩きましたが、
七峰だからこそ歩こうという気持ちになれたところはあると思います。言い換えると、
通常の山行では、とっくの昔に歩きを止めていました。七峰縦走は山出にとって、
広大な場所で行われる、安全が確保されたフィールドトレーニング、フィールドテストの
場です。
14:42、定峰峠到着。
一昨年の完歩データでは、この先の旧定峰峠までは約35分掛かっています。
それに対して旧定峰峠の通過制限時間は15:00、どう考えても無理です。
歩き続ける参加者もいましたが、ここは主催者に迷惑を掛けてはいけないと
判断し、下山することに決めました。

下山地点で「白石車庫バス停 24Km」のスタンプを押され、今年の七峰は
終わりました。
下山地点には水道があり、皆、ドロドロの靴を洗わせてもらっていました。
こういう配慮も七峰ならではだなぁと思った次第です。
靴洗いの順番待ち

もちろん山出も水道を使わせてもらいましたが、この時、持参のブラシが
役に立ちました。小さなブラシですが、リュックに1ケ入れておくと便利です。
これ、オススメします。(他の人は、備え付けの雑巾で靴を洗っていました。)

洗う前と

洗った後です。(赤いスパッツは外しています。)

帰宅後、靴ずれ対策をネットで調べたところ、靴ずれができる場所に予めテーピング用の
テープを貼っておけば、ソックスが皮膚に接触し、擦れることを避けることができると
載っていて、いまさらですが、なるほどと思った次第です。今後の山歩きにも関係してくる
ので、早速テープを一巻き買い求めました。
来年は完歩帽を目指して参加します。
では
学生のころですが、ゼミの先生が口癖のように言ってました。
「書かないと書けない。」
今の自分はちょうどそんな状態です。
ブログの記事は書かないと書けない。
皆さんこんにちは、山出拾雄です。
1か月以上前の古いネタです。
4/21の日曜日、東武鉄道主催の第28回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。
天気予報では大会当日は雨天が分かっていましたが、この大会は運営面がしっかりしているので、
悪天候での山歩きの練習にはちょうどよいと思い、どんな天候でも参加しようと思っていました。
当日は予報通り朝から雨天でした。
受付を済ませ、いざスタートというところでトイレに行きたくなり、ローソンのトイレを借りましたが、
タイムロスが発生してしまいました。
小川町スタートのコースは今年が初めてで、第一チェックポイントの官の倉までは
人の流れに身を任せて歩きました。
スタート時のトイレロスタイムはありましたが、官の倉は前年よりも10分早い、07:35に通過。
和紙の里を目指して歩いていた途中、左足の踵に靴ずれが起きたようで踵が痛み出し、
そうこうしている内に右足の踵にも同時多発的に靴ずれが発生してしまいました。
今までになかったことですが、これも練習のうち、と考え、歩き続けました。
しかし、靴ずれによる痛みは止まず、和紙の里の手前で歩きの列から離れ、
靴を脱ぎバンドエイドで応急処置をしました。
和紙の里に到着したときには、両足ともに靴ずれがひどく、休みを取ったため、
官の倉での貯金、10分を使ってしまいました。
今回のコースでは、笠山CP(チェックポイント)手前から道は雪道になり、おまけにひどい
渋滞に見舞われ、かつ体調の方は同時多発的に発生した靴ずれに悩まされるという、三重苦に
苦しめられました。
笠山CP手前の渋滞で、「今年は時間制限にひっかかるな」と覚悟しました。実際、一昨年、
竹沢駅スタートでしたが一年で完歩したときは、笠山CPを10:45に通過し、これでギリギリの
ゴール(18:27)だったのに対し、今年の笠山CP通過は11:43と、既に約1時間の遅れです。
どう考えてみても、自分の体調からは一日完歩は無理だ、と考えました。
このあと道の状況はますますひどくなり、笠山峠を過ぎると、ドロドロの状態で、特に下りでは
滑らないよう緊張しました。
同平山CPの手前は雪原状態で、他の参加者も「これ雪山じゃね?」とか、「アイゼンほしい!」とか
言いながら、苦労しながらの歩きでした。単独行だったらビビって前に進めなかったと思います。
その後も泥沼状態の山中を、ころばないよう、ころばないよう、慎重に歩きましたが、
七峰だからこそ歩こうという気持ちになれたところはあると思います。言い換えると、
通常の山行では、とっくの昔に歩きを止めていました。七峰縦走は山出にとって、
広大な場所で行われる、安全が確保されたフィールドトレーニング、フィールドテストの
場です。
14:42、定峰峠到着。
一昨年の完歩データでは、この先の旧定峰峠までは約35分掛かっています。
それに対して旧定峰峠の通過制限時間は15:00、どう考えても無理です。
歩き続ける参加者もいましたが、ここは主催者に迷惑を掛けてはいけないと
判断し、下山することに決めました。
下山地点で「白石車庫バス停 24Km」のスタンプを押され、今年の七峰は
終わりました。
下山地点には水道があり、皆、ドロドロの靴を洗わせてもらっていました。
こういう配慮も七峰ならではだなぁと思った次第です。
靴洗いの順番待ち
もちろん山出も水道を使わせてもらいましたが、この時、持参のブラシが
役に立ちました。小さなブラシですが、リュックに1ケ入れておくと便利です。
これ、オススメします。(他の人は、備え付けの雑巾で靴を洗っていました。)
洗う前と
洗った後です。(赤いスパッツは外しています。)
帰宅後、靴ずれ対策をネットで調べたところ、靴ずれができる場所に予めテーピング用の
テープを貼っておけば、ソックスが皮膚に接触し、擦れることを避けることができると
載っていて、いまさらですが、なるほどと思った次第です。今後の山歩きにも関係してくる
ので、早速テープを一巻き買い求めました。
来年は完歩帽を目指して参加します。
では


タグ :七峰縦走
2013年03月22日
七峰縦走、参加カード届く

そろそろ来る頃かなぁ...と思っていたら、来ました、届きました。
今年の七峰縦走ハイキング大会の参加カードです。
七峰縦走ハイキング大会は外秩父地方の七つの低山を歩くハイキング大会で、全体の距離は
約42Kmです。主催者は東武鉄道で毎年1回、4月に開催されており、例年ですと7,000人以上が
参加している大会です。「ハイキング界の東京マラソン」と言う方もおられます。
今年の受付番号は953でした。若い番号ですが、当日ゼッケン順に並んでスタートする訳ではなく、
当日受付したらその時がスタートという方法なので、番号自体にあまり意味はありません。
封筒の中は、参加カード、大会案内、東武デパートの割引券、新ハイキング(雑誌)の案内という、
例年通りの4点セットです。

お馴染みの完歩帽も載っています。いつものグリーンのようです。
昨年は東武竹沢駅からのスタートだったので、今年は小川町からスタートするつもりです。
七峰縦走は、これまでの実績では、7,000人以上のハイカーが集まる大会です。
1回の大会で7,000人以上という人数は、山に対してオーバーユースなところがあると
思います。
何回か参加させてもらって、小川町スタートのコースを歩ける自信がついたら、
その時は七峰を卒業するときかなぁ、と思っています。
今年の七峰に参加される皆さん、4/21の完歩目指してトレーニングしましょう。
では


タグ :七峰縦走
2011年05月01日
第26回 外秩父七峰縦走を完歩しました。

ゴールデンウィークですね。どちらかの山へお出かけですか?
皆さんこんにちは、山出拾雄です。
4/24(日)、東武鉄道主催の第26回外秩父七峰縦走ハイキング大会を
完歩しました。

昨年の七峰は積雪のため主催者判断でショートコースになり、
余力をもってゴールできましたが、今年の七峰は初めてのフルコースであり、
現在の山出にとっては体力的に厳しい大会でした。
装備についても長距離歩行に不要なものは自宅に置いて行きました。
いつもならコーヒー関係は欠かせませんが、1日で七峰の場合、
コーヒーなど飲んでいる暇はありません。下の写真を持って行きました。
(殆ど自分の忘備録です。あと参加証を忘れてはいけません。)

この大会、ハイキング大会と銘打っていますが、山出の中では、むしろ
制限時間付きのスタンプラリーという位置づけです。
要所要所に係員がいて、コンパスを使わなくても道に迷うことはありません。
もうこうなると、山出にとってこれは登山・ハイキングではなく
トレーニングです。
七つ目の登谷山をクリアするとゴールまで長い舗装路を歩かなければなりません。
ここでランンキングシューズに履き替える参加者もおりますが、山出の
山歩きでは、下山後に最寄のバス停や駅まで、長い距離を歩かなければならない
こともあるため、七峰のゴールまでの舗装路は、その練習ととらえています。
コーヒーは堂平山の出店でドリップコーヒーが飲めました。
一杯200円、二杯目は100円で来年も同じ場所にお店を出すそうです。

堂平山の臨時コーヒーショップ
足を引きずりながらたどり着いたゴーーール

疲れていればいるほど、ゴールは嬉しいものです。
(写真がブレてしまいました。


完歩するとゴール地点で帽子かタオルを頂けました。
今年の帽子は従来通り緑色の刺繍と黄色の刺繍の
2タイプがあり、今後は黄色の刺繍に切り替わるのではないかと
感じたたため、緑の刺繍のほうを選びました。後日、東武鉄道に
今後は黄色の刺繍がメインになるのか、問い合わせたところ
まだ未定だそうです。
今回の七峰ではスタート地点とゴール地点に募金箱があり、
それぞれで募金させて頂きました。
尚、東武鉄道のサイトによれば、
参加者: 5,175名、完歩者: 2,123名、義援金募の総額は1,439,413円だったそうです。
完歩者は意外と少ないと思いました。
山出のタイムです。
06:45 東武竹沢駅スタート
07:45 官ノ倉山
08:45 和紙の里
09:44 萩平丁字路
10:45 笠山
11:05 笠山峠
11:40 堂平山 着 昼食
12:15 堂平山 発
12:24 剣ケ峰
12:38 白石峠
13:27 定峰峠
14:05 旧定峰峠
14:40 大霧山
15:14 粥新田峠 ( 制限時刻 15:20 )
15:51 二本木峠 ( 制限時刻 16:10 )
16:10 皇鈴山
16:32 登谷山
18:27 ゴール ( 制限時刻 18:30 )

反省点
1.基本的なトレーニングが不足
休まず歩くことを意識しましたが、距離が長くなるに連れて
どうしても休憩ポイントや休憩所ごとに休みが入ってしまった。
(その場合は、休み時間を極力短くするよう心がけましたが...)
山出のレベルでは、性別、年齢は関係ないです。(と言い切る。

基本的な体力が不足していると思いました。
2.耳栓を忘れた。
前日、泊まったのですが耳栓を忘れたために、別の部屋から聞こえてくるいびきが
うるさくてよく寝られなかった。(壁が薄いのです

3.すべり止め付き軍手が便利
コース途中にはロープや金属の手すりが設置された個所があり、
特に金属の手すりにはすべり止めの付いた軍手があると便利です。
去年の大会で参加賞として頂いたオレンジ色のすべり止め軍手を
使ったところ、役に立ちましたが破れてしまいました。
4.サロメチールなどの塗り薬が必要。
何が辛いって、ゴールしてから寄居までの歩きが筋肉痛で辛いです。
塗り薬がほしかったです。
5.寄居駅では赤ちょうちんの飲み屋さんでもOK
寄居駅では去年と同様、華屋与兵衛でビール

一人淋しくお疲れさん会をしましたが、近くにある赤ちょうちんのお店でも十分かな...と、むしろ
そちらのほうが他の参加者と情報交換のチャンスがあるかな...と思いました。
では



PETZL(ペツル) ジプカ2
リール巻き取り式のヘッドライトです。コンパクトで使い勝手がよく便利です。
タグ :七峰縦走