ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月10日

GW.ウォーク



今年のGWはいかがお過ごしでしたか?
こんにちは、山出拾雄です。

山出は3月下旬から在宅勤務となりました。
在宅勤務だと意識して外出しないとついつい運動不足になってしまいます。
山出の勤務先は、在宅勤務時間が8:30~17:30なので、朝と昼に分けて
歩くようにしていますが、時間の制約のため、ゆっくり運動することができません。
GWは時間を気にすることもないので、運動不足解消として水とロールパンをリュックに詰め込み、
自宅近くのハイキングコースを速歩しました。

コース途中には休憩できるベンチが何か所かあるのですが、その中でもあまり人が来ない、
空いているポイントで文庫本を読みながら、ボーっと過ごしました。

休んだベンチの足元を見ると、菓子の小袋ゴミが散らかっており、
この程度の大きさのゴミであれば、拾えると思いました。
次に来た時に拾おうと思います。

では。パー


  


Posted by 山出拾雄 at 20:24Comments(2)円海山

2014年01月02日

明けましておめでとうございます。



新年、明けましておめでとうございます。山出拾雄です。

昨年はなかなか山に行けず、ブログの更新回数も減ってしまいました。
もっと計画的に山行に取り組むべきだったと反省しております。
昨年の反省を踏まえ、今年は健康に留意し、山のためのトレーニングを継続して行い、
計画的に山に向かいたいと思います。

今年は、以前から一度は行ってみたいと思っていた、円海山エリアにある初日の出スポットにようやく行ってきました。
今はヤブが生い茂っているので、眺望はあまりよくありません。ヤブの間から初日の出を拝みました。



日の出前です。



太陽がちょっと見え始めました。


       ↓

       ↓

      
この頃には周囲の人も帰り始めていました。

初日の出を拝んだ後は、来た道を入口まで引き返し、ホットアルコールタイムです。
(今回は焼酎のお湯割りです。・ニコニコ



引き返す途中にゴミをいくつか見かけましたが、山出の自宅周辺では
まだゴミの収集が始まっていないので、今回はスルーしました。
それにしてもタバコの吸い殻が捨ててあるのには驚きました。
ハイキングコースでの歩きながらのタバコはやめましょう。
ましてやポイ捨てなど言語道断です。パンチ


山頂ドリップコーヒー コーヒーカップ と下山後のバスor電車待ちの間の一杯は、
山の重要な楽しみです。春までの寒い時期の一杯は、アルコールのホットがいいかなと
最近思っており、そのためにはコーヒーの湯を沸かすときにお湯割り用の湯も併せて沸かし、
水筒に移して下山後に楽しめばよいと思っている次第です。



で、手持ちの保温水筒がどの程度保温状態を保てるものか確認してみました。
山出の水筒は新潟県燕市にあるセブン・セブンというメーカーのSS-200というタイプです。
容量は0.2Lとマグカップ1杯分ぐらいでしょうか。スッキリしたデザインが気に入っています。



♪ 「肴はあぶったイカでいい~ 」という歌がありましたが、山出の今日の酒の肴は、
ダイエーで売っている「焼えいひれ」です。ニコニコ



一緒にマヨネーズが写っていますが、これは早くして他界してしまった大学時代の友人S君が、
飲み屋でよくマヨネーズをつけて食べていたのに影響されたものです。

マヨネーズはえいひれに合うだけではなく、遭難本などを読むと、マヨネーズがあったために
助かったという実例が紹介されていて、優れた緊急食でもあります。



本日のスタートが5:10頃で、その直前に沸かした湯をSS-200に移しました。
約3時間後に、焼酎のお湯割りを作りましたが、湯温は人肌ぐらいだったでしょうか。



ユニフレームのシートも座り心地はよかったです。

円海山のような丘陵に近い山でも、歩いた後に一杯飲むと、
我、山に遊び、山を下り、山を想う心境になります。
では、本年も宜しくお願い致しますニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 23:55Comments(0)円海山

2013年09月30日

久しぶりの円海山




涼しくなりました。こんにちは、山出拾雄です。

久しぶりにホーム、円海山に行きドリップコーヒーを楽しみましたが、
拾いきれないほどゴミがたくさん落ちていました。ムカッ

特に尾根道へとつながる登り舗装路の側溝にゴミが多かったです。




円海山は山出の自宅から少し歩けば行ける場所にあるので、
また少しずつゴミを拾おうと思います。
円海山仲間とも2ケ月ぶりぐらいに会い、近況を話しあいました。

では。ニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 12:43Comments(2)円海山

2013年06月17日

横浜でホタル



山出のホーム、円海山のふもと、瀬上沢の川沿いでは、毎年6月頃、夕刻になるとホタルを
見ることができます。皆さん、こんにちは、山出拾雄です。

自生するホタルを横浜で見られるのです。自然が残されているとても貴重なエリアです。
この時期(6月)の土日には夕方になると、ホタルが飛ぶ幻想的な様子を楽しむために、
多くのホタルファンが集まって来ます。

頼りなげながら、しかし懸命に飛ぶホタルを見ていると、いつまでもこの自然が残って
ほしいと思うのですが、大手デベロッパーがこの貴重なエリアで宅地や商業施設の開発を
進めようとしているのです。パンチ

山出が懇意にさせて頂いている、上郷・瀬上の自然を守る会さんでは、大手デベロッパーの
開発に待ったをかけるため、このエリアを訪れた方、一人ひとりに声をかけ、開発反対の署名を
お願いしています。

自然は一旦壊されてしまうと、なかなか元に戻りません。元には戻らないと言ったほうがいいかもしれません。
ホタルが自生する環境を保全する趣旨にご賛同される方は、ぜひ署名くださるようお願い申し上げます。
同会のブログにアクセスしていただくと、チラシが掲載されています。チラシの右下に同会の連絡先
電話番号とメールアドレスが載っています。遠方の方の場合、郵送でも対応されています。

ご協力、宜しくお願い申し上げます。 

上の写真は瀬上沢への入口付近での署名活動の模様です。
ホタルが実際に飛ぶ様子を一度見ると、多くの方が開発反対の署名をされています。

では。ニコニコパー
  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 12:55Comments(4)円海山

2013年03月05日

円海山、ゴミ多すぎ




関東地方にも春一番が吹き、梅の木はほのかな梅の香を
漂わせています。皆さんこんにちは、山出拾雄です。

3/3の日曜日、山出のホーム、円海山周辺を久しぶりに時間を掛けて歩きましたが、
ごみの多いのには参りました。
このブログで円海山での山道具のフィールドテストのことを書くときに、最後に
「ごみも拾いました」程度で済ませているのですが、今回の記事はごみがメインです。

上の写真は日曜日の拾ったごみのうち、缶とペットボトルだけなのですが、
こんなにありました。

この他にこれだけありました。左がプラごみ、右が一般ごみです。(写真参照。)
山出はごみ拾いの時にレジ袋(大と小)を使い、レジ袋(小)で納まることが多いのですが、
今回のプラごみは、レジ袋(大)でもいっぱいです。




円海山周辺の道は尾根道なので道の左右は傾斜で下に落ちており、そこにポイ捨てする輩がいるのです。
斜面のごみを見つけたときは、近くにロープを結べる木があれば、もやい結びでロープを木に結び、
ロープを伝いながら斜面を下りてごみ拾いすることもあります。

ロープ(7m)


もやい結び


円海山のような超低山だと子供でも登れるので、ハイカーに対してフィルターがかからず、
ごみに対してあまり意識しないハイカーも多く来ることも一因かと思います。
いずれにしても山のごみは持ち帰ってもらいたいものです。

では。ニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 12:35Comments(2)円海山

2013年01月02日

謹賀新年 2013




皆様、新年、明けましておめでとうございます。
山出拾雄です。

旧年中は皆様に大変お世話になり、誠にありがとうございました。
コメントを下さった方々、訪問頂いた方々、ありがとうございました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

山出の初詣は円海山のふもとにある護念寺に、円海山でのトレーニングを兼ねて、
お参りしました。護念寺は灸治療で有名で、「峰の灸」と呼ばれています。




初詣を終えた後で、いっしんどう広場から中尾根休憩所を通り、池の下広場までの坂道を2往復し、
新年の歩き初めとしました。(参考資料:横浜市環境創造局、円海山周辺マップ


トレールはこんなかんじの道です。途中、休憩用のベンチもあります。
ここ横浜にも、このような場所が残されています。








トレーニングの後はアルコールストーブで湯を沸かし、コーヒーを楽しみました。
正月三が日はゴミの収集が休みなので、ゴミを減らすため、いつもならドリップコーヒーですが、
今回はインスタントコーヒーにしました。
家宅捜索して出てきた、ユニフレームのウィンドスクリーン(L)も使い、
シェラカップ、アルコールストーブ、十字五徳、 コッヘル、風よけを組み合わせです。




手前にある真鍮のプレートは十字五徳をストーブから外した後、テーブルに置くときに使います。
十字五徳をテーブルにそのまま置くと、テーブルを焦がしてしまいます。


インスタントコーヒーでも、アウトドアで飲むコーヒーはおいしいです。




今回の山出の、「山で飲むコーヒー(インスタント編)」のオールキャスト集合写真です。




コーヒー関係の小物は、麻の袋にまとめています。
山出はこの麻袋を「珈琲問屋」というコーヒーの専門店で買いました。




コーヒーを飲み終える頃、西の空を見ると太陽が沈もうとしていました。
2013年の初日の出ならぬ、初日の入りです。




太陽が沈むと夕闇が迫ってきます。
富士山と箱根の山々のシルエットが夕日に浮かび上がり、その光景は見飽きることがありません。
2日、3日に繰り広げられる箱根駅伝に思いを馳せ、帰宅の途につきました。




山出は山岳会に所属しているわけでもなく、ソロ山行なので、自分で行こうと思い計画しなければ、
そのまま時間が過ぎてしまいます。去年はそのようなことが何回かあったので、今年は計画を立てて
臨みたいと思っています。

前述の通り、三が日はゴミ収集が休みなので、今回はゴミ拾いをしていません。


本年も宜しくお願い申し上げます。
では。



トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

アルコールストーブの定番です。ふたをかぶせれば消火できるので、燃料を節約できます。




エバニュー(EVERNEW) アルコールコンロ用ゴトク
エバニュー(EVERNEW) アルコールコンロ用ゴトク

エバニューの製品ですが、トランギアのアルコールストーブ、TR-B25、にも使用可能です。




エバニュー(EVERNEW) チタンティーポット500
エバニュー(EVERNEW) チタンティーポット500

ドリップコーヒーを淹れるときに、注ぎ口から細く注ぐことができ、便利です。





ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン
ユニフレーム(UNIFLAME) ウィンドスクリーン

記事に出てきた風よけです。山出はアルコールストーブが入ったシェラカップをウィンドスクリーンの足の部分に置いています。




ライトマイファイアー ファイアースチールスカウト2.0
ライトマイファイアー ファイアースチールスカウト2.0

削り取るイメージで火花を燃料のアルコールに飛ばして着火します。






ピーコック(Peacock) 燃料用アルコール
ピーコック(Peacock) 燃料用アルコール

ナチュラムでは燃料も取り扱っています。一応、ご紹介ということで...

  


Posted by 山出拾雄 at 00:38Comments(2)円海山

2012年08月26日

瀬上沢保全のご署名のお願い



みなさん、こんにちは。
山出拾雄です。

山出がホームとしている円海山(横浜市)周辺の瀬上沢(セガミザワ)で、
大手デベロッパーが大規模な開発を進めようとしています。

上の写真は瀬上沢の全面保全を求める「上郷開発から緑地を守る署名の会」の看板で、
特に左側の航空写真中央に「く」の字型に走る道路の左側には、手つかずの自然がそのまま残されています。














手つかずの自然の一部です。

横浜国立大学の調査によれば、このあたり一帯は大昔海だったらしく、
地層には多くの貝殻を確認することができます。

また、6月にはホタルが飛ぶところを見ることができます。
このような崖の部分が夜はバックスクリーンになり、多くのホタルが飛ぶ光景は
とても幻想的です。(写真では上手くイメージを伝えることができず残念です。)







貴重な自然が残る瀬上沢の自然を保全する趣旨に
ご賛同頂ける全国の(全世界の?)方々に、署名によるサポートを
お願い申し上げる次第です。

上郷開発から緑地を守る署名の会」のブログにある署名のフォームに
必要事項をご記入の上、同会にご郵送下さい。詳細については同ブログをご参照下さい。

宜しくお願い申し上げます。


8/25(土)、26(日)の山出拾雄の拾果です。












  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 22:20Comments(6)円海山

2011年03月06日

工事が終了したら持ち帰って下さい。


























横浜では2/25に春一番が吹きましたが、その後寒い日が続きました。
正に”春は名のみの、風の寒さや”という日々でした。山出拾雄です。

上の写真は今日(3/6)、円海山を山歩していたときに、尾根道端のゆるい崖
(法面(ノリメン)と言うべきか?)に落ちていた(半分埋もれていた)
ゴミです。

円海山のハイキングコースには途中にベンチ、木道、手すりなどが
あります。写真右下には「横浜南部農政事務所」と読めますが、
横浜市から工事を請け負った外注がこれらの土木工事を
行っており、工事中は上記のような掲示?標識?を掲げています。


右下の横浜南部農政事務所の表示








山出が思うのは、工事が終わったときにはこのような掲示物も
きちんと持って帰ってほしいということです。法面に放置して
あるということはゴミとしてしか見ておらず、自分たちの仕事が
終わったら自分らの道具は持ち帰るけど、そこで出たゴミは山に
捨てていくとしか考えていないと言わざるを得ません。

自然の中で仕事をする人は自然に対して謙虚であるべきだと山出は
考えます。南部農政事務所にはこのようにゴミを現場に放置する業者には、
発注を控えてもらいたいですね。パンチ
言いすぎでしょうか?


Coffee Break
いつもようにコーヒーも楽しみました。コーヒーカップ
今日は風が強かったので、アルコールストーブを
シェラカップに入れ、シェラカップが風防の役目を果たすか
確認してみました。








沸騰するまでの時間を計測したわけではないので、係数的な表現は
できませんが、それなりに風防の役目は果たしたようです。

今日の収穫です。








では ニコニコチョキ

  


Posted by 山出拾雄 at 23:40Comments(2)円海山

2011年02月19日

瀬上沢クリンアップ作戦に参加しました。



























2/13(日)、瀬上沢文化遺産研究会主催、ホタルのふるさと瀬上沢基金、パタゴニア日本支社協賛の
「瀬上沢クリンアップ作戦」に初めて参加しました。山出拾雄です。

瀬上沢は山出がホームにしている円海山に近く、現在、大手デベロッパーが
開発を進めようとしているエリアです。

当日、近くの県立高校の前に集合し、現場に入りましたが、なんせ初めてなもので
借りてきた猫状態で、回りの人がやることをまねしてました。
ゴミももちろん拾いましたが、むしろ、今使われておらず竹やぶ状態になっている
公道(と言っても沼地状態の場所もありました。)の整備がメインで、ゴミ拾い
と言うよりも土木作業と言うほうが似合う内容でした。
それでも皆で協力し、歩ける状態まで整備しました。
尚、当日の参加人数は22名だったそうです。

途中、山の水が汲める場所もあり(山出にとっては初めての発見)、
今まで知らなかった地域を知るきっかけにもなりました。

このクリンアップ作戦は毎月偶数月に実施しており、トップの写真の
ゴミは翌日、横浜市環境整備局が回収することになっているそうです。


瀬上沢クリンアップ作戦の後は、一人で円海山のゴミを拾い、
その後、上郷開発から緑地を守る署名の会のIさんにバッタリ会い、
歓談となってしまいました。
結局一日中、ゴミを拾っていたことになります。

この日の山出拾雄の収穫です。








では。ニコニコパー


  


Posted by 山出拾雄 at 12:00Comments(0)円海山

2011年02月09日

3.13、円海山ガイドウォーク

休日によく散策している円海山で、3月13日に
「瀬上沢&円海山〜大丸山 里山の春を歩こう」という
ガイドウォークが開催されます。山出拾雄です。

円海山に長期間放置されていたオートバイの撤去をきっかけに、
色々とやり取りをさせて頂いている、上郷開発から緑地を守る署名の会さんが
協賛するイベントで、講師の方を招いて説明を聞きながら、自然を観察しながらの
ウォーキングです。

休みというと山出が歩いている、勝手の分かったコースなので、
どのような解説が聞けるのか楽しみです。小ブログ「クリーンハイク」も
協賛というかたちでチラシに掲載させて頂く予定です。

横浜にも広大な自然環境が残されていることを実感できるイベントに
なると思います。(実際、山出は歩きながらそう感じています。)
今回のコースは横浜市最高鋒(と言っても標高156.8m)の大丸山が
終点となりますが、ハイキングコース自体は鎌倉方面までつながって
います。尾根道に上がる時にちょっと登りがありますが、その後は
比較的平坦なコースです。カブトムシが採取できたということで、
ビートルズトレイルという名前が付いています。

当日はゴミを拾いながら最後尾をのんびり歩き、ゴールの大丸山で
昼食とコーヒーを楽しむつもりです。おにぎりコーヒーカップ
ご都合の宜しい方、ご一緒しませんか?

では ニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 01:31Comments(2)円海山

2011年01月11日

放置オートバイ撤去される

















成人式に出席した晴れ着姿の若者を大勢見かけました。
新成人の皆さん、おめでとうございます。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。

前回の記事で長期間放置されていたオートバイが
撤去されることになったことを書きましたが、
12/10に現場確認に行ってきました。
円海山の地図で、D5の馬頭の丘休息所とD4ポイントの中間あたりです。)


撤去されていました!クラッカー


上の写真の赤い丸の場所に、こんなかんじでオートバイが捨ててあったのです。







これでやっと不法投棄の大物がなくなりました。
改めて、関係各方面に連絡を取って下さったSYさんに、
お礼申し上げます。ありがとうございました。

帰りには、オートバイが投棄してあった場所に近い、
馬頭(バトウ)の丘休憩所から池の下広場、道場丸広場と
ゴミを拾いながら帰りました。(ウルトラローカルな内容ですみません。)







ベンチある所にゴミあり。
馬頭のベンチも例外ではありませんでした。

馬頭の丘休憩所の近くには、馬頭観世音の石碑が立っています。
馬頭観世音は馬の守護神だそうです。







慶應二寅年 と読めます。タイムスリップするようです。


この日のゴミです。
飴の小袋、みかんの皮、ティッシュ、たばこの吸い殻
だいたいこのあたりがゴミの四天王です。







風が強くて飛びそうでした。

ではニコニコパー 

  


Posted by 山出拾雄 at 02:22Comments(4)円海山

2011年01月06日

放置オートバイ撤去



















年明け早々、大変嬉しい話がありました。
みなさん、こんにちは、山出拾雄です。

このブログを始めた当初、円海山に放置されたままになっている
オートバイのことを記事にしました。
上の写真はその時の記事のものです。
(今ではもっと落ち葉が積もり、オートバイを覆っています。)

このオートバイが撤去されることになりました。
それも行政によって。キラキラクラッカー

この話は昨年(2010)末に、円海山でたまたまお会いしたSYさんに
「あのオートバイ、どうにかならないですかねぇ」とお話した所から
始まります。

SYさんは 「上郷開発から緑地を守る署名の会」というグループに所属されており、
円海山の休憩ポイント、いっしんどう広場で昨年(2010)末にお会いしました。

年明けにも同じ場所でお会いしたのでご挨拶したところ、
「今度、撤去する」というお話を伺い、言い出しの山出としては、
ぜひ協力したい旨をお伝えしたわけです。

その後、SYさんが地域の環境創造局、警察、土木事務所等に連絡を
取った結果、1月5日、最終的に土木事務所が撤去することになり、
我々一般は何もする必要がなくなったのです。クラッカー

回収と廃棄については「山道の左側なので土木事務所の管轄となる」ことを
SYさんのグループのブログで知ったときには、驚きました。
まず管轄ありきなんですね。
まぁ、税金を使う以上、どの場所で使うか、使ったかというのは
重要事項なのでしょう。

いずれにしても、あきらめかけていたオートバイの撤去が
実現することになり、新年早々、とても嬉しく思いました。ニコニコ
SYさん、ご尽力、本当にありがとうございました。
また、いっしんどうでお会いしましょう。

では ニコニコパー  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 12:37Comments(4)円海山

2011年01月02日

山の神、来たる!

箱根駅伝、東洋大学の柏原選手、強いですね。
彼に登山をさせたら、カモシカのように登って行って
しまうだろうなぁと思いながらテレビを見ていました。
正に山の神ですね。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。

山出が休日によく歩く円海山ハイキングコースの
コース脇のある木の根元に、小さな銀色の仏像が置いてあります。








もう少し鎌倉に寄った方の木には、金色の仏像が置いてあります。








誰が仏像を置いたのかは分かりません。仏像の前には1円玉が
置いてあったりして、手を合わせるハイカーもいます。
(山出も願掛けしています。)

今までは仏像二体だったのですが、年明けに歩いたら
円海山にも神がいました。七福神の内、三体がそれぞれ
新メンバーとして別の木の根元に置かれていたのです。

では、メンバー紹介、先ずはこちら






布袋様です。


次はこちら






大黒天様です。


最後はこちら






恵比寿様です。恵比寿顔とはよく言ったものです。


山出としては弁財天様がいいんですけど...テヘッ
神様と仏様がごっちゃになった円海山でした。

では、また。ニコニコパー
  


Posted by 山出拾雄 at 23:59Comments(2)円海山

2011年01月01日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
山出拾雄です。

2010年12月はバタバタしているうちに、とうとう1回も
ブログの更新をせず、ほったらかしで終わって
しまいました。反省です。ダウン
我がホーム、円海山ですら足が遠のき、今日
久しぶりに歩いてみました。

1月1~3日までゴミ収集が休みなので、今回は山出も
ゴミ拾いをしない散策でしたが、飴の小袋、ティッシュ
ペーパー、空き缶などが落ちていて、ついゴミ拾い目線に
なってしまいます。

で、ふと思いついたのがゴミのデポ。
「自分は円海山リピーターなんだから、ゴミ収集が再開されるまでは
自分には分かるけど目につかない場所にゴミをデポして(置いて)おいて、
ゴミ収集が再開されたら、また行って回収すればよい...」
という訳で、今回は空き缶(1ケですけど)をデポしておきました。







 ↑ デポした空き缶

頂上に登るために途中でザックをデポして頂上までピストンしたり、
次回の食糧をあらかじめデポしておくのはよくある話ですが、
見つけたゴミをデポするのは、まぁー自分くらいかな、と思ってます。
最後は初日の出ならぬ初日の入りの夕焼けに見入ってしまいました。




今年もまたぼちぼちとアップします。本年も宜しくお願い致します。m( _ _ )m
  


Posted by 山出拾雄 at 23:06Comments(2)円海山

2010年11月04日

横浜自然観察の森で



























山出のホーム、円海山から北鎌倉まで続く比較的なだらかな尾根道の途中を
ちょっと横に入ると横浜自然観察の森があり、更にその中にある自然観察センターでは、
定期的な自然観察会の他にレンジャーさん達が身近な動植物や昆虫を
説明してくれます。
皆さん、こんにちは山出拾雄です。

上の写真はちょっと前にセンターに寄ったときに、たまたま女性レンジャーさんが
近くの木にスズメガ科の幼虫を見つけ、家族連れに説明していたところを写真に
撮らせてもらったものです。

大きくて驚きました。ビックリ
女性レンジャーさんが大きな幼虫を何でもなく扱っているのにも驚きました。
ちなみに山出はビビッてました。汗

自然観察センターに備え付けのファーブル昆虫記や花や鳥の図鑑を読んだり
見たりすると何となく知識が増えたような気がして好きです。
(センターを出るときにはもう忘れていますが...)
ゴミも拾いましたが、写真は忘れてしまいました。テヘッ

では、またニコニコパー  


Posted by 山出拾雄 at 00:35Comments(2)円海山

2009年02月01日

Nさん、クリーンハイク デビュー

もうすぐ立春、今年の花粉は多いらしいですね、
みなさん、こんにちは。

1月25日の記事でご紹介した、ご近所のNさんが
円海山でいよいよクリーンハイクデビューしました。キラキラ
Nさんです。
























前回とは異なるコースを案内し、横浜市と鎌倉市の市境にある広場でUターン。
最初の内はゴミが少なかったのですが、ハイキングコースを進むにつれて、こまかな
ゴミが出てくる、出てくる。最後には結構な量になりました。

クリーンハイク中のNさん。
とても積極的でした。チョキ









見晴らしの良いポイントに自動車用のマットが捨ててありましたが、
大きくて回収はあきらめました。
「わざわざここまで持ってきて捨てるかねー」とNさん。








コース途中にある大丸山でコーヒータイムです。コーヒーカップ
ストーブは久し振りのボルドーバーナーの登場です。
前回、トランギアでコーヒーを入れた時でさえ、「これ面白い!」と言てくれたNさんだったので、
ボルドーならもっと喜んでくれるだろうと期待していたところ、案の定、
「これ、どう使うの?」「なるほど!」「面白い!」の連発で、説明するほうとしても、
とっても説明のやりがいがありました。ニコニコ

久々のボルドーバーナー
 







*ボルドーバーナーを使う時は、燃料(ホワイトガソリン)を注入した後、
付属の調整棒を使い注入口のネジをしっかり締めます。調整棒を使わず、手締めだけでは
燃料が漏れることがあります。(実際、やりました。汗
燃料が漏れた時は引火してしまい、途中で消火することもできず、ただ見守るだけでしたwタラ~



調整棒で締める(撮影協力:Nさん) 









日曜日の午前中のクリーンハイクでしたが、これだけのゴミが集まりました。
Nさん、お疲れ様でした。









おまけ 
きれいな夕焼けの日は日没後、富士山と箱根方面の山々が描く美しいシルエットを
円海山から楽しむことができます。この美しさ、タマリマセン。 
円海山から見る富士山と箱根の山々、大好きです。 ハート









ボルドーバーナーは、五徳は付いていない(自作するか、周りの石を利用します。)し、
扱いも注意が必要ですが、道具を使う、火を扱う楽しさを教えてくれるストーブです。
使ってみようかなという方、ナチュラムで扱ってます。下の写真をクリックどうぞ。


BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー
BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー

レアでマニアックなストーブです。このストーブには使いこなす楽しさがあります。
  


Posted by 山出拾雄 at 20:34Comments(6)円海山

2009年01月25日

Nさんとのクリ-ン山歩+ナポリターナでコーヒーブレイク























朝の冷え込みが厳しいと霜柱が立つことがあります。
地球温暖化と言っても、寒い時は寒いです。
皆さん、こんにちは。

昨日、円海山の入り口でご近所のNさんとバッタリお会いし、
一緒に円海山をクリーン山歩しました。山歩しながら、ゴミ拾いのこと、山のこと、
ゴミ拾いの道具は100円ショップで売っているものを使っていることなど、
色々とお話しました。
ハイキングコースを一周しクリーンハイクした後、ナポリターナ(写真上)で
コーヒーブレイク。スウィーツはいつもの「ヤマザキ高級つぶあん」です。ニコニコ

ナポリターナはボイラーポットに入れた水が沸騰したらひっくり返し、
ドリップされたコーヒーをそれまで上だったサーバーポットが
下になって、コーヒーサーバーとして受ける構造になっています。
詳しくはコチラをクリック → http://caffettiera-espresso.com/f_napoletana.htm
(小生のものは250ccタイプ、と言うか、それしか売ってなかったw )







ナポリターナの説明書


ボイラーポットに水を入れ、グラインドしたコーヒーの粉が入った
コーヒーホルダーをボイラーポットにセット。


このままでは、上のサーバーポットの内部は空です。
下のボイラーポットの中の水を沸騰させながら、同時にコーヒーの粉を
蒸らしています。水が沸騰したら、ボイラーポットに空いている小穴から
湯気が噴き出し、沸騰を知らせます。沸騰したら反転。
反転直後、ボイラーポットの小穴から熱湯が少量ですが、まるで小便小僧のように
噴き出すので注意が必要です。


とりあえず小生のマグに分けて「いっただっきまーす。」ニコニコ
コーヒーとパンは一人分しか用意していなかったので、ワークシェアリングならぬ、
コーヒー&あんパンシェアリングでしたが、Nさんも楽しそうでした。


嬉しかったのは、Nさんが
「ゴミ拾いって面白そう。俺も100円ショップで道具を揃えてやってみるか」
と言ってくれたことです。Nさん、またクリーンハイクしましょう。
今度はペーパードリップを用意しておきますよ!ニコニコ



  


Posted by 山出拾雄 at 15:18Comments(6)円海山

2009年01月04日

円海山にて

今年は景気が回復してくれるといいんですが、
まだまだ厳しそうですね。
みなさん、今晩は。

今日、今年初めてのクリーン散歩を円海山で行いました。
円海山のハイキングコースには、途中何箇所かベンチがあり、
休憩ができます。
今日、その中の一つのベンチで休んでいた年配のご夫婦からいきなり、
「明けましておめでとうjございます。今年もよろしくお願いします。」と
挨拶をされました。

失礼ながら、小生はそのお二人を存じ上げていなかったので、
「私のことをご存知なのですか。」と聞いたところ、
「何回か見かけています。ゴミをぶらさげているので目立ちます。
ゴミ拾い、いつもありがとうございます」とのご返事。

そのように見てくれている人がいるのは嬉しいことです。
年明け最初のクリーン散歩で、ちょっとうれしい気持ちになりました。
今年のクリーハイクも大きな事故やけがのないよう
気持ちを引き締めて取り組みたいと思います。  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 21:18Comments(2)円海山

2008年10月26日

円海山、関東の富士見百景に

みなさん、こんにちは。

しばらく、行かないうちに、円海山にこんな標示ができていました。
























「関東の富士見百景」でググると、国土交通省の「関東の富士見百景」がhitし
全体で128のポイント中、瀬上市民の森がNo.71として選ばれていました。
関東の富士見百景のhpはコチラ
 ↓
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/

確かに夕焼けがきれいな時には丹沢山塊越しに富士山が美しく見え、
カメラに収める人も多いポイントですが、こういうのに選ばれると、来る人が増えて、
ゴミが増えるかもしれません。。ZZZ…
地元の人にとっては、知る人ぞ知るポイントのほうがよかったかもしれない...  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 14:14Comments(2)円海山

2008年02月11日

歩行禁煙

みなさん、こんにちは。

円海山を山歩していて、「いやだなあ」と思う時は、
たばこの吸い殻が落ちている時です。

先ず、山の中では基本的に歩行禁煙なのに
それがわかっていないわけです。

次にポイ捨て。
吸い殻を捨てる喫煙者は、捨てたたばこを踏み、
火を消したら、自分のやるべきことはすべて完了したと
思っているのでしょう。
ゴミを捨てているという認識が全くないわけです。

先日も円海山で、たばこを吸っている人がいたので、
自分よりも年配の方でしたが、思わず、「ここは禁煙ですよ。」と
やさしく注意してしまいました。

その方は「なんで注意されなきゃいけないんだ。こいつはここの管理人か」
みたいな顔をしていましたが、「わかった」と返事をしてくれました。

すれちがってから、「携帯灰皿はお持ちですか?」と改めて聞いて
みると 「そこに捨てた。」という返事。見ると、水たまりに
吸い殻が捨ててありました。
本人はきちんと消化もしたし、これで十分だと思っているので
しょうが、がっかりしました。

「それじゃだめなんですよねー。」と言い、その人の目の前で吸い殻を
拾い、レジ袋に入れると、「すいません。」と謝っていました。

もしも役所から委託を受けている立場であれば、
きちんと注意もできるのに...と思った次第です。
まぁ、逆ギレされて、殴られても困りますけどね...

皆さん、山では歩行禁煙です。
喫煙する方は携帯灰皿を持ちましょう。  
タグ :円海山


Posted by 山出拾雄 at 21:13Comments(2)円海山