ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月28日

グリーンバード

皆さん、ロハスってご存知ですか?

ロハス~LOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)とは、
地球環境保護と健康な生活を最優先し、人類と地球が共存共栄できる
持続可能なライフスタイルと、それを望む人たちの総称です。
(ロハスクラブホームページより)

以前、新聞の全面を使いロハスのことが紹介されており、
その中にロハスなグループとして、勤務前にボランティアで街の清掃活動を
行っているグリーンバードというグループが紹介されていました。
グリーンバードの清掃活動では、色々な会社の人が集まり、勤務前に
自分たちの会社がある街をボランティアで清掃しているそうです。
清掃は強制ではなく、「ゴミを捨てない、ポイ捨てしない」と宣言すれば
グリーンバードのメンバーになることができます。小生も今年6月にメールで
グリーンバード宣言しましたが、清掃活動には参加したことがありません。

山のゴミは持ち帰りです。ハイカー、登山者の皆さん、宜しかったら
グリーンバード宣言しませんか。
グリーンバード宣言はグリーンバードのホームページからできます。

グリーンバードのホームページアドレスはこちら
  ↓
http://www.greenbird.jp/  


Posted by 山出拾雄 at 16:44Comments(3)エ  コ

2006年10月22日

一澤信三郎帆布からの手紙

 京都の一澤帆布で長男と三男による遺産相続に伴う争いが起き、
これまで社長だった三男、一澤信三郎氏が社長の座を追われたときに、
信三郎氏に応援のメールを送りました。
信三郎氏はその後、一澤帆布のすぐそばに新しい会社、
一澤信三郎帆布を立ち上げ、連日来客でにぎわっているそうです。

 10/20(金)に一澤信三郎帆布より礼状とカタログが届きました。
応援メールを出した人の中から、カタログ希望者に発送したそうです。
礼状には、製品に使用しているファスナーの引き手を使った
オリジナル携帯ストラップが付いています。
カタログに書いてある 布+包 は一澤信三郎帆布の
造語です。帆布の鞄を意味しているそうです。 
一澤信三郎帆布には、ぜひとも頑張ってもらいたい
ものです。

  
タグ :一澤帆布


Posted by 山出拾雄 at 23:00Comments(2)一澤帆布

2006年10月22日

改正容器リサイクル法

 レジ袋などの削減を義務付けた改正容器リサイクル法が
近い将来制定され、レジ袋は有料化されることが予想されます。
この法律が施行されると、年間50トン以上のレジ袋を
使うスーパーなどが対象となり、レジ袋削減の取り組み方が
不十分だと企業名が公表されるそうです。
 小生のクリーンハイクではレジ袋が必要なだけに
レジ袋の有料化は頭が痛いです。レジ袋使用量が50トン未満の
小売店で買えばいいのでしょうが、レジ袋に替わる何かいい
アイディアってないものでしょうか...  


Posted by 山出拾雄 at 04:25Comments(2)エ  コ

2006年10月15日

タイワンリス







今日(10/15)、円海山で久しぶりにタイワンリスを見かけました。
急いでシャッターを切ったのですが、いかんせんすばしこいので、
しっぽと胴体の一部しか写っておりません。 "" ; )
どこがしっぽかお分かりになりますか?

ゴミの方は沢山落ちていました。
今日は、年配のご婦人から「ありがとうございます。」と
感謝され、暖かい気持ちになりました.
本日、拾ったゴミです。↓

  


Posted by 山出拾雄 at 23:49Comments(2)円海山

2006年10月10日

クリーンハイク No.2 円海山



2006(H18)年10月9日、トレーニングを兼ね、
我がホームフィールド、横浜市南部の円海山をクリーンハイクしました。
写真は多くのハイカー、ウォーカー、ランナーが通過する
一心堂(いっしんどう)広場です。




今日は晴天だったため、富士山を望むことができました。
円海山には、晴天に恵まれれば、このように富士山を望め
られる場所が何箇所もあります。




鎌倉方面に向かって歩いていると、草むらにさっそく
ゴミがありました。ペットボトルです。よく見かけるゴミです。



   

円海山には、途中で見ることができる動植物を解説したプレートが
途中、何箇所もあります。




エノキの板根(ばんこん)です。大きな根です。
本当に板のようです。




中央の小さな緑色の玉がご覧になれるでしょうか。
サバイバルゲームで使用されるBB弾です。
これもよく見かけるゴミです。
現在、円海山ではサバイバルゲームは禁止されています。




途中のベンチの周りには、たばこの吸い殻もよく落ちています。
吸い殻は携帯灰皿に入れてもらいたいものです。
ちなみに円海山は山火事防止のため、歩行禁煙です。




円海山には小生以外にもクリーンハイカーがいます。
Mさんは既に退職されており、ほぼ毎日のように円海山の
クリーンハイクをされています。
上の写真はMさんが集めたゴミです。




横浜市と鎌倉市の市境まで歩き、Uターンしました。
本日、小生が拾ったゴミです。
左から、カン、ペットなどの資源ゴミ、一般ゴミ、プラゴミです。
円海山では色々なコースが取れるので、行きと帰りが
できるだけ別々のコースになり、ゴミを多く拾えるよう歩いています。
自宅のある団地のゴミコンテナーまで持ち帰り、分別廃棄しました。  


Posted by 山出拾雄 at 00:18Comments(2)円海山

2006年10月09日

一澤帆布リュックサック




愛用のリュックサックです。
京都旅行の時に足を伸ばし、買い求めました。
買い求めたと言っても、注文してから約3ヶ月
待たされました。
このリュックで山に行くと、めずらしいせいか、
よく人から話しかけられます。
もっと使い込みたいと思います。

一澤帆布の最近の遺産相続争いは残念ですが、
新しい社名(一澤信三郎帆布)になっても、旧社名製品の修理を
引き受けるそうなので、一安心しました。

このリュック、生地は確かに申し分の無い程丈夫ですが、
ストックを取り付けることができないのです。
ダメもとで一澤信三郎帆布に電話し、「有償で構わない
ので、ストックが付けられるように追加加工してもらえないか」と
打診したところ、「修理はするけれど、他の商標の改造はできない。」と
断られてしまいました。
(この時点では一澤帆布はまだ開店していませんでした。)
このリュックを背負うときは、ストックの世話にならないように、
足腰を鍛えないといけないのです。

*このリュックについては別の写真も載せています。
 ご覧になりたい方は、右下の 一澤帆布 をクリックしてみて下さい。 
  
タグ :一澤帆布


Posted by 山出拾雄 at 02:09Comments(4)一澤帆布

2006年10月09日

ブログタイトルとニックネームを変えました。

皆さん、こんにちは。
今回、ブログタイトルを クリーンハイク から クリーンハイク **清掃登山** に、
ニックネームを ksks5321 から ks に変更しました。
どうぞよろしく。


  


Posted by 山出拾雄 at 00:31Comments(0)

2006年10月05日

丹沢大山クリーンキャンペーン

11月3日(金)、文化の日に丹沢大山クリーンキャンペーンが開催される予定です。
問い合わせ先の電話は厚木市生活環境課、046-223-1511です。
( 神奈川県、県のたより より )
クリーンハイクしてみようかと思われた方、お問い合わせされてはいかがでしょうか。


先日、厚木市生活環境課に問い合わせたところ、毎年11月3日に行っている
「おはようハイキング」の一環として実施するそうです。

「おはようハイキング」のHPアドレスはこちら ↓
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/hiking/page_11834.html

【追記】
厚木市観光協会のホームページに おはようハイキングの募集要項が載りましたが、
クリーンハイクについては一言も触れられていません。やらないのかな?
11月3日は別の山に単独で行くかもしれません。

厚木市観光協会のHPアドレスはこちら ↓
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/source/topics/2006akiwalk/index.htm#01-3  


Posted by 山出拾雄 at 05:55Comments(6)山  行

2006年10月05日

情けない看板



円海山のある瀬上市民の森に、このような看板が立っています。
不特定多数の人が訪れ、中には「旅の恥はかき捨て」とばかりに
農作物を失敬する人間がいるのでしょうか。
なぜこのように当たり前のことが書かれるのか。
モラルが低すぎます。  


Posted by 山出拾雄 at 05:32Comments(1)円海山

2006年10月03日

不法投棄



 小生がホームフィールドとする円海山に、長期に渡りオートバイが
不法投棄されています。小さなゴミであれば拾ってしまうのですが、
オートバイとなると、そうもいきません。
 このオートバイを見るたびに、警察か行政で何とか対応できないのか
と、いつも思います。

山はゴミ捨て場ではない!!

声を大にして言いたいです。  


Posted by 山出拾雄 at 04:37Comments(3)円海山

2006年10月03日

クリーンハイク No.1  岩殿山

2006(H18)年9月23日(土)、山梨県大月市の
岩殿山~稚児落としを歩いてきました。


 
JR大月駅で購入した
釜飯弁当を頂上で食べた後、山頂の周りのゴミを拾い、
クリーンサミットしました。
リュックを背負い、更に尾根伝いに歩いて行くと...





クマ出没 注意の看板!!
 熊との遭遇は何としても避けたいので急いで熊よけ鈴をザックから
取り出し、付けました。山歩きに熊よけ鈴は必需品です。






 
稚児落としの大岩壁です。
その昔、敵に追われた武田の婦人方が、敵に場所をさとられないよう、
泣く子を落としたという悲しい言い伝えがあるそうです。
 



 
稚児落としのピークから見た岩壁です。
下山後、飲食店で聞いた話ですが、稚児落としで写真撮影に
夢中になるあまり、自分が落ちてしまったという事故があったそうです。
こんな崖から落ちたら、まず助からないだろうな・・・と思います。
岩殿山に登ったら、途中に岩場・鎖場などありますが、ぜひ稚児落としを
ご覧になることをお奨めします。






下山口にも熊出没注意の看板がありました。
こちらのほうがリアルです。





下山し、本日のクリーンハイクは終了です。
左側のレジ袋には一般ゴミが、右側の袋にはプラスチックゴミが
入っています。ゴミはリュックに入れ、自宅のゴミ置き場で分別
廃棄しました。  


Posted by 山出拾雄 at 03:56Comments(0)山  行