2006年10月05日
丹沢大山クリーンキャンペーン
11月3日(金)、文化の日に丹沢大山クリーンキャンペーンが開催される予定です。
問い合わせ先の電話は厚木市生活環境課、046-223-1511です。
( 神奈川県、県のたより より )
クリーンハイクしてみようかと思われた方、お問い合わせされてはいかがでしょうか。
先日、厚木市生活環境課に問い合わせたところ、毎年11月3日に行っている
「おはようハイキング」の一環として実施するそうです。
「おはようハイキング」のHPアドレスはこちら ↓
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/hiking/page_11834.html
【追記】
厚木市観光協会のホームページに おはようハイキングの募集要項が載りましたが、
クリーンハイクについては一言も触れられていません。やらないのかな?
11月3日は別の山に単独で行くかもしれません。
厚木市観光協会のHPアドレスはこちら ↓
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/source/topics/2006akiwalk/index.htm#01-3
問い合わせ先の電話は厚木市生活環境課、046-223-1511です。
( 神奈川県、県のたより より )
クリーンハイクしてみようかと思われた方、お問い合わせされてはいかがでしょうか。
先日、厚木市生活環境課に問い合わせたところ、毎年11月3日に行っている
「おはようハイキング」の一環として実施するそうです。
「おはようハイキング」のHPアドレスはこちら ↓
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/hiking/page_11834.html
【追記】
厚木市観光協会のホームページに おはようハイキングの募集要項が載りましたが、
クリーンハイクについては一言も触れられていません。やらないのかな?
11月3日は別の山に単独で行くかもしれません。
厚木市観光協会のHPアドレスはこちら ↓
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/source/topics/2006akiwalk/index.htm#01-3
Posted by 山出拾雄 at 05:55│Comments(6)
│山 行
この記事へのコメント
こんばんは、はじめましてKsKs5321さん。
KsKs 5321さんのおっしゃることは当たり前のことですが、その当たり前
の事が出来ない人が多いとゆうことですかね。
KsKs 5321さんのおっしゃることは当たり前のことですが、その当たり前
の事が出来ない人が多いとゆうことですかね。
Posted by 山おやじ at 2006年10月05日 23:58
ksks5321→山おやじさんへ。
山おやじさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
「取っていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」と
言いますが、ゴミを捨てる人には、その意識がない
のでしょうね。自分の意志でクリーンハイクするように
なってからは、場所に関係なく、捨ててあるゴミに対して、
より強く意識するようになりました。
山おやじさんの記事に、トラックバックさせて
いただきました。ご連絡まで。
これからもよろしくお願いします。
山おやじさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
「取っていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」と
言いますが、ゴミを捨てる人には、その意識がない
のでしょうね。自分の意志でクリーンハイクするように
なってからは、場所に関係なく、捨ててあるゴミに対して、
より強く意識するようになりました。
山おやじさんの記事に、トラックバックさせて
いただきました。ご連絡まで。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ksks5321 at 2006年10月06日 04:47
はじめまして。
クリーンハイクの活動には頭が下がります。
私の場合、山に行ってゴミを拾うことはありませんが
絶対に何一つ落としてこないことを心がけています。
もし、北アルプスで活動される機会があれば是非協力させていただきたいと
思います。
今後とも、地道に力強い活動を続けていかれることを祈念いたします。
クリーンハイクの活動には頭が下がります。
私の場合、山に行ってゴミを拾うことはありませんが
絶対に何一つ落としてこないことを心がけています。
もし、北アルプスで活動される機会があれば是非協力させていただきたいと
思います。
今後とも、地道に力強い活動を続けていかれることを祈念いたします。
Posted by MAMMUT at 2006年10月06日 21:34
はじめまして クマゲラです
クリーンハイク活動に賛同いたします
小生も山に上がりますが今までのところどこもほぼきれいでしたが、そんなところでは小さなお菓子の包みでも気になるものです。
本当は人が山に入らないのが一番かなともおもいつつ歩くこともあります。登山道が広がり浸食が広がっているところがあるとも聞いておりますので・・
皆さんのコメントを読みつつ私も出来ることをしていこうと
クリーンハイク活動に賛同いたします
小生も山に上がりますが今までのところどこもほぼきれいでしたが、そんなところでは小さなお菓子の包みでも気になるものです。
本当は人が山に入らないのが一番かなともおもいつつ歩くこともあります。登山道が広がり浸食が広がっているところがあるとも聞いておりますので・・
皆さんのコメントを読みつつ私も出来ることをしていこうと
Posted by クマゲラ at 2006年10月08日 16:55
MAMMUTさんへ。
コメント、ありがとうございます。
「絶対に何一つ落としてこない」
山に入る人全てがMAMMUTさんのように
考えれば、山ゴミは激減するでしょうね。
高い山になるほど(富士山は別)、MAMMUTさんのように考える方の割合が多くなるように思います。
今年の夏は剣岳に登りましたが、山頂はきれいでした。
クリーンハイクを意識してからは、上高地に行って
おりませんが、北アルプスで一番ゴミが多いのは、
上高地ではないかと思います。
北アルプスには、年に1度、それも夏山しか
行けませんが、ご協力いただけるのであれば、
大歓迎です。よろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
「絶対に何一つ落としてこない」
山に入る人全てがMAMMUTさんのように
考えれば、山ゴミは激減するでしょうね。
高い山になるほど(富士山は別)、MAMMUTさんのように考える方の割合が多くなるように思います。
今年の夏は剣岳に登りましたが、山頂はきれいでした。
クリーンハイクを意識してからは、上高地に行って
おりませんが、北アルプスで一番ゴミが多いのは、
上高地ではないかと思います。
北アルプスには、年に1度、それも夏山しか
行けませんが、ご協力いただけるのであれば、
大歓迎です。よろしくお願いします。
Posted by ksks5321 at 2006年10月08日 23:07
クマゲラさんへ。
コメント、ありがとうございます。
また、ご賛同、ありがとうございます。
「人が山に入らないのが一番」
確かにそれが究極の自然保護でしょうが、
哀しいかな、小生には耐えられません。(笑)
「私も出来ることをしていこう」
クマゲラさんのお考えが小生にとってもベースです。
小生のホームフィールド、円海山(横浜市南部)には
途中で見かける動植物の解説プレートがありますが、
ゴミ拾いだけでなく、汚れた解説プレートをボロ布と
クリーナーなどできれいに磨くことも、クリーンハイクに
なると考えています。
コメント、ありがとうございます。
また、ご賛同、ありがとうございます。
「人が山に入らないのが一番」
確かにそれが究極の自然保護でしょうが、
哀しいかな、小生には耐えられません。(笑)
「私も出来ることをしていこう」
クマゲラさんのお考えが小生にとってもベースです。
小生のホームフィールド、円海山(横浜市南部)には
途中で見かける動植物の解説プレートがありますが、
ゴミ拾いだけでなく、汚れた解説プレートをボロ布と
クリーナーなどできれいに磨くことも、クリーンハイクに
なると考えています。
Posted by ksks5321 at 2006年10月08日 23:24