ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月30日

たばこの吸殻のこと


























たばこの吸い殻を山でよく見かけるんです。
皆さん、こんにちは。山出拾雄です。

山出のホーム、円海山はファミリーでも楽しめる手軽なハイキングコースです。
何箇所かにベンチやテーブルがあるのですが、残念なことに、たばこの吸殻が
落ちていることが多いのです。

一服するのは仕方ないにしても、吸殻は持ち帰ってほしいですね。
(個人的には山の中でたばこを吸うのはやめてほしいです。)パンチ

吸い終わって火を足で踏み消したらおしまい...
まだそのように考えている喫煙者がいるんですね。

ベンチに座って休もうとしたら足元はたばこの吸い殻だらけ...
なんとかならないものでしょうか...
  


Posted by 山出拾雄 at 15:43Comments(4)その他

2010年10月26日

瀬上沢ステッカー



























先日、近所の高校の文化祭に行ってきました。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。

高校の文化祭に行くと時々、本のバザーなんかやってて、
運が良ければ、登山やキャンプ関係の本をゲットできるので
よく行ったりします。(もちろん古本ですが)

その文化祭で、NPO法人のグループが地域自然環境保護の
展示をしており、アンケートに答えて写真のステッカーを
頂きました。ステッカーの直径は7cmです。



その高校の近くでは毎年6月になると夕暮れ時から
ホタルを見ることができます。もちろん自然のホタルです。
横浜で自然のホタルが見られる場所なんて、そうないですよ。
それだけ自然が残されているのですが、現在、大手ディベロッパーが、
開発を行おうとしているのです。
そのNPOグループは自然環境を守るためにPR活動をしており、
募金や寄付金を集め、大きな目標としてはトラストとして
地域を購入し、開発に歯止めをかけようとしています。

NPOグループはこのステッカーを1枚100円で販売し、
トラストの資金を浅く広く集めているわけです。

早速、ステッカーをマグに貼ってみました。







大きめの落ち葉をコースター代わりに使いました。
ステッカー、なかなかいい感じです。ニコニコ

で、わがホーム、円海山でドリップコーヒーを楽しみました。コーヒーカップ







山にポーレックス(ポータブルのコーヒーミルです。最近はミニタイプも売ってます。)を
持って行ってドリップの前にコーヒー豆を挽くと、何回か「いい香りですね。」と言われた
ことがあります。山コーヒーに はまってしまうと抜けられません。

「このステッカー、ほしい!」という方は、
NPO法人 ホタルのふるさと瀬上沢基金まで、お問い合わせ下さい。
パタゴニアのお店でも買えるみたいですよ。

では。ニコニコパー



【山出の山道具】  
   
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

挽きたてのコーヒーをお楽しみ下さい。





ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

ミニタイプです。つい先日、山出も買ってしまいましたが、まだ実戦には投入しておりません。^ ^ ;)





ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute

外のケースは何年かするとモデルチェンジします。今はブラウンですが、前はオレンジ、それより前はグリーンでした。





トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー

アルコールストーブの定番です。燃料燃やし切りではなく、ふたをかぶせて消化できます。残りのアルコールは燃料ボトルに戻せば燃料の節約になります。





ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン
ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン

缶のデザインがノスタルジックです。  


Posted by 山出拾雄 at 02:57Comments(2)その他

2010年10月16日

山岳遭難者にヘリ費用請求

























(2020(平成22)年10月14日付け日本経済新聞朝刊より)

10月になってしまいました。それも今日は16日!ガーン
なかなかブログ更新ができない山出拾雄です。
皆さん、こんにちは。

捜索のヘリ費用を遭難者に請求する条例案が、
埼玉県の県議会に提出されたというニュースが
新聞に載っていました。

これまで民間のヘリは有償、自治体のヘリは無償
(と山出は理解していました)だったのですが、
これからはだんだんこのような流れになって
いくんでしょうね。


これからの救助要請では、

「ヘリの出動と捜索には費用が発生しますが、
 費用負担はご了解頂けますか?
 山岳保険には入っておられますか?」

というような事前確認が入るんでしょう。

皆さん、山岳保険に加入しましょう。
入っておくと安心ですよ。

では。ニコニコパー  
タグ :遭難


Posted by 山出拾雄 at 23:46Comments(2)遭難