ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月25日

山岳保険、入ってますか?

みなさん、こんにちは。
山出弘雄です。

この前、奥穂に登ったときのことですが、
上高地に備え付けの登山届けには、記載項目の一つに
山岳保険加入・未加入という項目がありました。

登山届けや入山届けは色々な山の登山口で今までに
何回も見かけましたが、山岳保険への加入を
記載する内容のものは初めて見ました。

山岳保険のHPを見ると、今はヘリコプターでの捜索が主で、
100万円単位の捜索費用が発生するために、遭難者から捜索依頼が
あってもヘリの費用を誰が負担するのかを先ず確認するらしいです。
(以前読んだ本では、県警のヘリだと無料、民間のヘリだと有料と
読んだことがありますが、今はどうなっているのかわかりません。)

奥穂から無事帰ってこられた今、山岳保険への加入を真剣に考えています。

実際に山岳保険を使うことになった方からのアドバイス等、書き込んで
頂けると、大変嬉しく思います。

もちろん、普通のコメントもどうぞ。

では。ニコニコパー
  
タグ :遭難


Posted by 山出拾雄 at 12:56Comments(2)遭難

2010年08月15日

クリーンハイク No.19 奥穂高岳


























北アルプス、奥穂高岳に行ってきました。
皆さん、こんにちは。山出拾雄です。

今回のクリーンハイクでは、夜行直通バスで上高地から入山し、穂高岳山荘宿泊、
ジャンダルム経由、西穂山荘を計画していたのですが、台風4号の接近による
雨の中雨 、上高地から途中、涸沢までの歩きで
バテてしまいダウン、手前の涸沢小屋に泊まり、翌日に奥穂を往復して、同じルートで上高地に
下山することにしました。

単独行で、乗り物の予約も横浜→上高地直通の深夜バスしかしていないため、
西穂山荘にキャンセルの電話を入れた後は自由ですが、慎重な行動が求められます。

特に自宅と上高地に残した登山計画書のルートを変更しているため、くれぐれも
事故を起こさないよう注意しました。

雨対策として、レインウェアやザックカバーの縫い目に防水スプレーをかけて
おきましたが、雨の中を歩き続けると、スプレーだけでは不十分なことが分かりました。

8/12(木)に泊まった涸沢小屋の前庭からは、前穂高から連なる峰々と雪渓を間近に
見ることができます。朝夕の景色は山好きにはたまりません。ドキッ









8/13(金)の朝、奥穂を目指してスタートする前に
涸沢小屋の女性スタッフと

山  出:「本当はジャンダルムに行きたいんですけど、岩場は雨で滑りやすいですか?」
スタッフ:「ジャンですか?台風は過ぎたので日の当たる面は乾くでしょうけど、日の当らない面は
      乾くのが遅いから滑るかもしれませんね。」
山  出:「(ジャンか!山小屋スタッフはそう呼ぶんだ!)
      そうですか、安全重視で奥穂往復にしておきます。」
 
というやり取りをしてスタート。


途中、穂高岳山荘で休みがてらナイロンザックを買い、
必要な荷物だけを入れて重いリュックは山荘に置いてスタート。
クリーンハイク関係はゴミ袋だけを入れました。
(今回、サブザック忘れてしまいました。タラ~








穂高岳山荘で買ったザックです。↑

他にブルーとグリーンがありましたが、迷わずマイ山カラーのレッドを選択。
でも、下山後ユースを考えるとブルーのほうがよかったかな?と、ちょっと
後悔。途中で片側のひもがほどけてしまい、テグスで結びなおし。

そして稜線に出ると、

ジャンダルムだ!キラキラ








圧倒的な存在感で目の前に立ちはだかるジャンダルム。
バッキンガム宮殿の衛兵帽を彷彿とさせるその姿は、
ずーっと見ていても見あきることなく、山出を魅了します。

このジャンダルム、標高が3,000m以上あるのに岩稜としての
位置づけのため、3,000m鋒に名を連ねていません。
山出としては、ジャンダルム岳と呼びたいくらいです。


ジャンダルムを右前方に見ながら最後の岩場をよじ登り奥穂登頂。
山頂には祠があり、順番で記念撮影しました。
この時、山出は日本で3番目に高い山頂にいました。
(余談ですが、標高の高い順に「一富士、二北、三奥穂(または穂高)」と言う登山者もいます。)









奥穂からは、雲からその穂先を突き出している槍ヶ岳が見えました。








奥穂頂上周辺とリュックを置いた穂高岳山荘までの間に落ちている
ゴミを拾い、クリーンハイクしました。山出としては
「奥穂ならゴミゼロだろう」と期待していたのですが、そうもいかない
ですね。









穂高岳山荘の前庭で久しぶりのボルドーバーナーで淹れるコーヒー。コーヒーカップ
北アルプスの山々を見ながらの一杯はとても贅沢なコーヒーでした。ニコニコ








他の登山者のストーブも見てみましたが、やはりガスストーブ、それもイワタニが多いですね。
ガソリンストーブの登山者は残念ながらいませんでした。
ガソリンストーブのユーザー、増えないかなぁー
(ガソリンストーブ、使ってみると面白いのにね...)

下のオレオの脹れっ面は山頂(と言うか、気圧の低い場所)でしか見られない光景です。








パンパンに膨らんだ袋を見ると自分が今、山にいることを実感します。

穂高岳山荘でゴミ袋をリュックに収納してしまったため、そこからの下山では
ゴミ拾いはできませんでした。

4時間以上かけて横尾まで歩き、横尾山荘で宿泊。
翌日、8/14(土)朝に上高地バスターミナルまで山との別れを
惜しむように歩を進めます。

途中の明神まで行くと上高地から歩いて来る観光客がグッと増え、
3,000mから下界に下りてきたことを実感します。

松本から乗ったあずさを八王子で下りると、そこは蒸し暑さに
満ち満ちた娑婆でした。

さあ月曜から仕事だ=3 =3

おしまい。ニコニコパー

BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー
BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー

今回の記事に登場したバーナー(ストーブ)です。このストーブ、一度使うとハマります。ガソリンストーブのユーザーが一人でも増えると嬉しいです。



  


Posted by 山出拾雄 at 23:15Comments(4)山  行