2020年05月02日
リハビリ投稿
リハビリ投稿です。
新型コロナ感染防止のため先々月(2020-03)より山出の勤務先でも時間差通勤が始まり、
先月より在宅勤務に移行。在宅継続状態。政府発表に先駆けて在宅勤務延長決定。
仕事の確認のため、自宅に運んだ会社パソコンからNさんと打合せしたときに
外出自粛状態の今年のGWの予定の話になった。
Nさんから「ブログ再開はどうですか?」という提案があった。
Nさんは以前からこのヘボブログを読んで下さっている有難い(文字通り有難い)読者様。
Nさんから背中を押され、やってみようか と思った次第。
とりあえずのリハビリとして、スマホの写真をアップすることからリハビリスタートしてみます。
写真はお気に入りのファイヤーキングのマグカップとカモシカスポーツのブックカバーです。

うまくアップできるとよいのですが.........
では
新型コロナ感染防止のため先々月(2020-03)より山出の勤務先でも時間差通勤が始まり、
先月より在宅勤務に移行。在宅継続状態。政府発表に先駆けて在宅勤務延長決定。
仕事の確認のため、自宅に運んだ会社パソコンからNさんと打合せしたときに
外出自粛状態の今年のGWの予定の話になった。
Nさんから「ブログ再開はどうですか?」という提案があった。
Nさんは以前からこのヘボブログを読んで下さっている有難い(文字通り有難い)読者様。
Nさんから背中を押され、やってみようか と思った次第。
とりあえずのリハビリとして、スマホの写真をアップすることからリハビリスタートしてみます。
写真はお気に入りのファイヤーキングのマグカップとカモシカスポーツのブックカバーです。

うまくアップできるとよいのですが.........
では

2016年01月04日
久しぶりに更新します。^^;)

2016年になってしまいました。
2015年は結局一度もブログを更新できませんでした。 Orz
こんなブログに、わざわざ立ち寄る人もいないだろう、と高をくくっていたところ、
職場の同僚で山ガールのNさんから、「山出さん、最近ブログ更新していませんね。」と
想定外の指摘があり、「こりゃいかん」とあわてたわけです。

昨年、グランツリー武蔵小杉のスヴニール バイ コンシェルジュで写真のランチョンマットを見つけたときには、「よし、これを持って山に行こう!」と思い、買ったまではよかったのですが、結局、山には行かず仕舞いになってしまいました。まだタグもついたままです。

このランチョンマット、北アルプスの地形図なのですが、槍穂がメインになっています。
槍ヶ岳

穂高連峰(北穂・奥穂・前穂・西穂)

今年は山の神対策を入念に取り、このマットを持って山に出かけて
ドリップコーヒー


もちろん下山後のビールも

本年もよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
2014年10月15日
アウトドアで直火式エスプレッソ
アウトドアで直火式エスプレッソを楽しみました。
みなさん、こんにちは。
山出拾雄です。
今回の記事はコーヒー、それも直火式エスプレッソ関係なので、
興味のない方はスルーして下さい。
横浜・関内にCafe emo. espressoというカフェがあり、山出のエスプレッソは
このお店のエスプレッソを手本としています。このお店のエスプレッソは
しっかりとクレマ(泡)が立ち、その濃厚なビターチョコレートの味は、エスプレッソと
コーヒーは別物であることを教えてくれます。
山出の道具は直火式なので、お店のようなクレマは立ちませんが、
ここのマスターが提供するプロの味になんとか近づきたいと思っています。
(お店のブログはこちら)
直火式エスプレッソメーカー(以下、マキネッタ)以外のエスプレッソ道具は、
上の写真のESPRESSOと書いてある麻袋に入れています。
袋の中身は次の通りです。
左から、
デミタスカップ(エスプレッソシングル用)とスプーンとコースター、
スティックシュガー2本(グラニュー糖3g*2本)、
バーナーヘッド、
デミタスカップ用のエアキャップ(プチプチ)、
エアキャップで包んだデミタスカップを入れるビニール袋
です。
今回の豆はキリマンジャロのフレンチローストです。
豆を買った店でローストまでお願いしています。
深煎りにすると、豆の水分が飛ぶためでしょうか、豆を挽くときに楽にハンドルが回ります。
シングルエスプレッソに必要な分量の豆を事前にコーヒーミルに入れておきました。
コーヒーミルを極細にセットして挽きます。
下の写真ではサーバーが汚れていますが、マキネッタでは
エスプレッソの膜をサーバーの内側に何回も重ねて付け、
マキネッタをエスプレッソになじませながら育てる使い方をします。
このため、サーバーの内側は、すすぐ程度にしておきます。洗剤で洗うことはしません。
「マキネッタ」で画像検索しても、サーバー内部はピカピカの画像が圧倒的に多く、
使い込んだマキネッタ(特にサーバー内部)を見たい山出としては、いささか物足りないところです。
コーヒーミルは極細にセットして挽きます。ミルに付いたコーヒーの粉は
コーヒーブラシでミルの受け側に落とします。
マキネッタは大きく3つの部分に分かれます。
左からサーバー、バスケット、ボイラーです。
ボイラーに水をいれます。抽出時間を短くするのであれば、お湯をいれるほうがよいのですが、
山出は水でやっています。水の量は通常であれば安全弁の下まで入れることになっていますが、
プロが抽出するのシングルエスプレッソの量から考えると、直火式の場合であれば
水の量は安全弁の半分ぐらいまでかな、と思います。
また、安全弁の下まで入れるとエスプレッソ特有の濃厚さが弱くなってしまうように感じられます。
バスケットをセットします。
ミルで引いた粉を少しずつ入れ、スプーンの腹で平らにします。
再び粉を入れ...
平らにします。
直火式の場合は抽出の圧が弱いので、タンパー等でギチ詰めすることはせず、
スプーンの腹で優しく平らにする程度にしておきます。
サーバーの内部を軽くすすぎます。
サーバーをボイラーにセットし、しっかりと固定します。
ストーブにかけます。海外のサイトなどではマキネッタを
文字通り、" stovetop espresso maker"とも呼んでいるようです。
1cup用のマキネッタはボイラーの底の面積が小さいので、
炎がピンポイントで当たるガスストーブを使っています。
山出のガスストーブはイワタニプリムスのP-114です。
あらかじめスティックシュガー1本分の砂糖(グラニュー糖3g)を入れておきます。
エスプレッソ抽出中です。クレマのような泡がでていますが、
デミタスカップに注ぐと泡は消えてしまいます。
ボイラー内部の水(湯)が少なくなると”ゴボゴボ”という音が聞こえてきます。
この”ゴボゴボ”サウンドが聞こえてきたら火を消し、ストーブから下ろします。
サーバー内の突き出しからエスプレッソが出てこなくなったら、デミタスカップに注ぎます。
抽出終了です。エスプレッソは、ブラックで飲む方もおられるようですが、砂糖を入れて完成です。
1本目のスティックシュガーは完全に溶けるよう、スプーンでよくかき混ぜます。
これでビターチョコレートの味になるので、少し口に含み、ビターチョコの味を楽しみます。
(スティックシュガー1本はグラニュー糖3gのことが多いようです。)
2本目のスティックシュガーを投入します。2本目はデミタスカップの
センターに入れ、かき回さず自然に溶けるだけにします。
1本目と2本目のスティックシュガーの甘さの違いを楽しみます。
最後はトロトロの砂糖を口の中に流し込みます。
口に流し込んだ後もカップの底には砂糖が残るので、スプーンですくい、
ペロリとなめておしまいです。疲れた体には調度よい糖分補給になります。
マキネッタはバンダナの上に置き、冷めるまで待ちます。
1カップ用のマキネッタは冷めてくるとこれからの時期、
ハンドウォーマーとしても使えます。
サーバーにエスプレッソが残っていないことを確認し収納します。
コーヒーミルはバンダナで巻き、ハンドルとロングスプーンも一緒にしておきます。
巻き終わりました。
【おまけ1.】 点火装置が付いていても、ライターを別途持参されることをお勧めします。
【おまけ2.】 時期、場所によっては携帯型の蚊取り線香があると便利です。
直火式エスプレッソ、おいしいですよ。
お薦めします。 では。


2013年04月19日
東北支援シェラカップ
ユニフレームの東日本大震災被災地復興支援シェラカップです。
このシェラカップのことは、マサカリ☆ボンバーさんのサイト、
「のんびりと外遊び♪」の記事で初めて知り、買い求めました。
価格は¥1,000.-で、その内の¥300が3.11の被災地支援の義援金になっています。
当初はイベント会場などで限定して販売していたそうですが、問い合わせが多く、
現在は新潟県長岡市のアウトドアショップ、パーマークさんでも取り扱っているそうです。山出は
昼休みにパーマークさんに電話して、注文しました。
購入方法には3通りあって、
1.オンラインショップ
2.銀行振込
3.運送便での代引き
があります。山出は3番目の代引きにしました。
「住所は神奈川県横浜市 〜です。」と言うと
「本体価格の他に送料¥525と代引き手数料¥315が別途掛かります。」
とのこと。(合計¥1,840.-でした。)
シェラカップはもう何個も持っているし、(山ではあまり使っていないです。

ちょっと高いかな、とも思いましたが、3.11の復興支援だし
長岡に行くことを考えれば、1ケ頼もうと思い協力させてもらいました。
カップの底には東北の地図と「がんばろう!東北!」の文字が加工されています。
カッブ内側には右に50mlごとに200mlまでの目盛りが、左側には1合の目盛りが切ってあります。
ネットで調べると、米を炊くときには2割増しの水を入れればいいらしいので
右の目盛りで米1合(約150g)を計って、左の目盛りで水1合(約180cc)を計れば
ちょうど1人前になりそうです。(米を炊けば、の話ですが...)
こういう支援であれば、これからも協力したいですね。
山出が好きなコーヒーとかアルコールで、こういう企画があれば
いいんですけど。
マサカリ☆ボンバーさん、情報、ありがとうございました。
では


2013年04月15日
ペットボトルのウィスキー
山行にアルコールは欠かせません。
下山後や山小屋で飲むウィスキーは登山者に至福の時を与えてくれます。
こんにちは、山出拾雄です。
ある方のサイトでアーリータイムズに200mlペットボトルがあることを知りました。
今までペットボトルのウィスキーというと、4Lサイズなどの大きなタイプしか知らなかった山出にとって、新しい情報でした。
ナルゲンに「フラスコ」という製品があることは知っていましたが、容量が340mlで、少し大きいのです。
まぁ、体の大きなアメリカ人にはこのくらいのサイズがちょうどよいのかもしれません。
200mlのペットなら山行に使えると思い、スーパーやコンビニを何軒か探したところ、
サイトで見たアーリータイムズの他にジムビームでも200mlペットを発見。

ジムビームと
アーリータイムズです。
ジャックダニエルとIWパーパーでも小さなボトルがあったのですが、ガラスだったので
買いませんでした。
スコッチ系のウィスキーで200mlペットのタイプがあればすぐに買うんですけど...
この2本、早く飲み飲み切って空にしないと...
あー、ホームワークが増えてしまった。(笑)
余計なおせっかいですが、アルコールは下山してから飲みましょう。
山頂で飲んでほろ酔いのまま下山すると、下り坂の衝撃に足が負けて
思わぬ事故につながります。
では。


2013年04月08日
一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。
最近、新しい記事をなかなかアップできていません。

みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
伊勢丹新宿本店の「日本の手仕事展」(2013/4/3-8)に行ってきました
この催事には、京都の一澤信三郎帆布さんが出展されており、
京都までなかなか行けない山出にとって、お店のスタッフのかたや、
運がよければ信三郎社長とお話ができる絶好のチャンスです。
2011年2月に同じ伊勢丹新宿本店で販売があり、このとき信三郎社長から、
「この次に東京で販売する時にはお知らせします。」と言われ、その場で
住所と名前を書いておいたところ今回のダイレクトメールが来たのです。
これは行かねば

今考えると、これってユーザー登録と同じですね。
一澤信三郎帆布さんから届いたダイレクトメールです。
このダイレクトメールと前回頂戴した信三郎社長の名刺をシステム手帳のリフィルに入れて
持って行ったところ社長も喜んでくれて、こちらとしても嬉しかったです。
今回は、山出が今使っているリュックと同色(レンガ)の
財布と小銭入れを買いました。
一澤信三郎帆布の製品は、最初ごわごわですが、何年も使い込むうちにしなやかになり、
その経年変化を楽しめることがユーザーとしての大きな楽しみです。さらに修理もしてくれるので、
より一層愛着が湧きます。
山出のリュックです。

今回も前回と同様、信三郎社長とお話ができて、大変嬉しかったです。
山の神への言い訳を考えて、早く山に行きたいもんです。では。


タグ :一澤帆布
2013年02月18日
ユキワ コーヒーポット
去年(2012(H24))の12月、新宿で忘年会を行ったときにコーヒー器具専門店でたまたま見つけ、
「この大きさなら山で使える」と思い、思わずクレジットカードで買ってしまったYUKIWAのコーヒーポット、03031203、M3。
美しいポットだと思う。使おうと思いつつ、箱から出して眺めてはしまいの繰り返しで、なかなか使えなかった。
YUKIWAは日本が世界に誇る金属加工の産地、新潟県燕市にある三宝産業というメーカーの商標だ。
今回、初めてこのポットでドリップコーヒーを淹れてみた。
お湯は注ぎやすいか?
ハンドルの小さな二つの穴が、ハンドルが熱くなるのを防ぐらしいがどこまで本当か?
扱いやすい製品か? チェックしたかった。
このポット、ふたが本体から落ちないようになっているので、ふたを押さえる必要がない。
ハンドルの丸穴(赤丸部分)

アルコールストーブにのせ、沸騰するのをゆっくり待つ。
アルコールストーブのちょっと頼りない炎が逆にいいかんじだ。
表面は鏡面仕上げになっていて、山出のカメラと指が映っている。
右手で湯を注ぎながら左手で写真を撮っているので、ぶれてしまった。
ホーローのマグに多めにドリップし、ちっとも読み進んでいないソローの「森の生活」に目を通した。
ストーブから外すときに、ハンドルが熱くてさわれないということはなかった。ステンレスの肉厚によるものだと思う。
持っていても、ちょうどよい重さを感じ、ドリップのときに湯をポイントに確実に落とすことができる。
使いやすかった。
このポットは、まだ傷付けたくないので、モンベルのバッグ(プロテクションインナーバッグ M)に入れている。

何年も使える道具だと思う。当面は円海山専用として使いたい。
自分のゴミ(コーヒーフィルターとコーヒー殻)が出たので、ついでに紙ごみを拾いながら帰った。
この頃になるとあたりは既に暗くなっていた。

2013年02月04日
スベアの日
2月になってしまいました。
この記事は1月23日までにアップすべき記事だったのですが...

みなさん、こんにちは、山出拾雄です。
いつも参考にさせて頂いているtapさんのブログで知ったスベアの日。
毎年12月3日と1月23日はスベアの日です。
「なるほど、これはスベアユーザーとしては見逃すことはできない」と思いつつ、ついうっかり
忘れてしまい、4日遅れの1月27日に、マイスベア(オプティマス123R)でスベアの日を円海山、
いっしんどう広場でひっそり祝いました。

いっしんどう広場では、上郷/署名の会の方々が大手デベロッパーの宅地開発に反対する署名活動をされていました。
このストーブを買ったきっかけは、以前に雑誌(名前は忘れました。BE-PALだったか?)で
「使い終わったガスストーブのカートリッジを捨てるのはよくないと思う。」という記事を読み、
そのときに紹介されていたオプティマス123Rが、とてもカッコ良く見えたのがそもそもの始まりです。
今思えば、山出拾雄をガソリンストーブの世界に引きずり込んだ罪な記事です。
(当時は、使い終わったガスカートリッジのメーカーによる回収は今のように一般的ではなかったように
記憶しています。)
その頃はプレヒートにゲル状のバーニングペーストを使っていましたが、結果から言うとそれでは加熱が
不十分で、ホワイトガソリンが気化されないままに着火していたので、しょっちゅう火だるまでした。
最近、YouTubeで外国ユーザーを含む他のユーザーさんのプレヒートのやり方を見て、「なるほど」と
思うところがあり、今回自分でもトライしてみました。
今回の山道具です。
今回のプレヒートは、スポイトで燃料タンクからホワイトガソリンを吸い上げ、燃料タンク上部のくぼみに溜め、
着火してタンクを温める方法で行いましたが、ガソリンの量が少ないためすぐに燃え尽きてしまい、
結局同じことを3回繰り返し、3回目のプレヒートのときにメインバルブをオープンし、着火させました。
(まだ炎が赤いですね。)
ストーブにコッヘルをのせるときはコッヘルのハンドルを含めたバランスを考えることが、
特にハンドルが大きな時は、ポイントと考えています。
いただきます。

丸底、2Lのスタッフバッグにポンプとバーニングペースト用の容器を一緒に収納しています。
スベアよ、今日もありがとう。
この日の山出拾雄の拾果です。
では


2012年12月11日
砂時計(4分計)

4分用の砂時計です。
皆さん、こんにちは山出拾雄です。
プレスコーヒーを淹れるとき、コーヒー豆を粗く挽き、お湯を注いで4分間待ちます。
スマホや携帯のタイマー機能を使い、4分にセットすればアラームが教えてくれるし、
実際そうしているのですが、砂時計でアバウトに待つのもありかなぁと思うわけです。
しかし、売ってそうで売ってないのが4分用の砂時計。
1分用や3分用はよく見かけるのですが、4分用はなかなか見かけません。
で、先日たまたま立ち寄った東京都内のコーヒー器具専門店で見つけたこの砂時計。
お店の方との会話
山 出:「4分用の砂時計って、なかなか売っていないんですよ。」
お店の方:「そうでしょ、ニーズが少ないんですよ。」
と、お店の方も言っておられました。
帰宅してから調べたら、新潟県の青芳(アオヨシ)製作所)というメーカーで、
あることが分かりました。商品名は「 トルソー サンドグラス 4min. OR」です。
ちなみに「トルソー」というのは、ボディ部分だけのマネキンのことをトルソーと言うみたいです。
言われてみればこの砂時計のボディ部分、「トルソー」に見えます。
メーカーのオンラインストアでも購入できます。
砂時計の上下には4分計を表す4のマークがあります。


製品仕様は次のようになっています。
・材質:アクリル,シリカゲル
・サイズ:W30×D30×H56mm
*時間には多少バラつきがございます。
バラつきがあるところが逆にいいですね。
防水構造にはなっていないらしく、
「湿気の多い所では使わないこと、水洗いしないこと」、
と書いてありました。
これからプレスコーヒーを飲むときには、4分間をアバウトに待ちたいと思います。
では


タグ :コーヒー
2012年12月03日
ライト マイ ファイヤー

今までストーブに着火する時はジッポーを使っていました。
ジッポーの火がつきにくいときもあるので、これを使ってみました。
ライトマイファイヤーのファイヤスチールです。
アルコールストーブの着火に使えそうだと思い、
ショップでサンプルを試して、火花を飛ばしてみたところ、
着火できそうだったので、購入しました。
実際に火花を飛ばすとこんな感じです。

(Light My Fireのサイトから)
買ってから早速、アルコールストーブに着火してみようと思い、どうせやるならついでにコーヒーでも、と考え、
円海山でコーヒータイムとなりました。
削り取るようなイメージで長いほうのスティックをこすり、火花をアルコールに飛ばして、着火しました。

ブルーのホーローのマグはエマリアのマグです。このスタイルと色にヤラレテしまいました。
アルコールの液面が低くても着火するか、実際に火花を飛ばして確認してみました。

OKです。 燃料が少ないときのアルコールストーブの火は、どことなく頼りないのですが、
それはそれでいい感じです。
円海山のいっしんどう広場では、不定期ですが、上郷開発から緑地を守る署名の会の方が
署名活動をされています。同会の活動にご揚力下さい。

山歩の途中で見かけたゴミはその都度拾ってます。
この日の最初のゴミはペットボトルでした。

拾果です。

では


ライトマイファイアー ファイアースチールスカウト2.0
これとティシュペーパーがあれば、
火を起こすことができます。一つあると安心です。
2012年11月21日
遊歩大全、復刻

あの遊歩大全が復刻されます。
これでもう、復刊希望サイトで投票したり、オークションサイトをのぞいたり、
古書店や古書市を探す必要もなく、たとえあったとしても、その価格に買うのを
ためらったりすることもないのです。
上下巻ではなく、全巻バージョンで、
2012年12月7日、文庫版で復刻です。

タグ :遊歩大全
2012年10月08日
山でポタージュ

山出の山めしはいつもコンビニおにぎりですが、プラスアルファでポタージュがあってもいいかなと...
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
パーティで登ってくるハイカーさん達が食料を持ち寄って山頂で食事をしているのを見ると、
「あれはパーティの強みだな」と正直、思います。なんせ山出の山頂めしは、
コンビニおにぎりとコーヒー(一応、ミルで挽いてドリップ)だけですから。
秋以降の涼しい季節になると、山頂で温かいポタージュがあると体が温まります。
写真はクノールのポタージュですが、150mlのお湯で作れるという点もGoodです。
(山を始めた頃は山頂で湯を沸かしカップ麺をよく食べていましたが、いつからか
「山でそんなに多くの水を使うのはもったいない」と思うようになり、今ではラーメンも、
カップ麺も作らなくなりました。)
で、やってみました。(と言っても、お湯を多く沸かしてかけるだけですが...

カップはロッキーカップのハーフパイントのタイプです。
シェラカップでももちろんOKです。
このカップ、外側に目盛りが刻印してありますが、刻印は内側から読めるほうが
使いやすいですね。

ポタージュの粉を入れ、

お湯を注いでかき混ぜれば出来上がり。

カップの内側についたポタージュは、一緒にロールパンを持って行き、拭き取って食べてしまえばOK。
コンソメだとサラッとしていますが、ポタージュならはとろみがあって腹にたまります。
ポタージュ、これからの季節にアウトドアで一服するときにお薦めです。
今日の山歩で見かけたドクツルタケと思われる特大のキノコです。

写真だけでは大きさが分かりにくいと思い、軍手を置いてみました。

ちなみにドクツルタケは猛毒キノコです。
基本的に白いキノコには気をつけましょう。
では。


2012年08月13日
ウォールデンに再挑戦

久しぶりの更新です。
ご無沙汰しております。山出拾雄です。
読もう、読もうと思っていながら、手元にはあるのになかなか読めない本ってありませんか。
山出にとってソローの「森の生活(ウォールデン)」は、そんな一冊です。
今までに何回かトライしてはみたものの、読了に至らず、そのままになっています。
いっそのこと、円海山に持っていてコーヒーでも飲みながら少しずつでも読んでみよう、と思い、
円海山の中でもベンチとテーブルがあり、屋根もある、おおやと広場のあずまやでちょっと読んでみました。
おおやと広場のあずまや
もちろんコーヒーも淹れて...
アルコールストーブでお湯を沸かしてドリップコーヒーです。


この本、じっくり読んでみると色々と思い当たることがあります。例えば、こんなくだり...
「たとえ皮相な文明のまっただなかにあっても、原始的な辺境生活を送ってみると、最低限の生活必需品とはなんであり、それを手にするにはどうしたらよいかがわかる。」(岩波文庫、 上巻、 P.25)
「多くの動物にとって生活必需品とはただひとつ、「食物」でしかない。」(同、P.26)
「適当な「ねぐら」と「衣服」がれば、人間はうまく体内温度を維持することができる。」(同、P.26)
例えば山中で道に迷ってしまい、ビバークせざるを得なくなった時に、何が重要かに通じるところがあります。
(もちろん、ビバークする際にはその他にも注意事項があります。)
帰る途中、いっしんどう広場で、「上郷開発から緑地を守る署名の会」のメンバーの方々が、
ハイカーやトレールランナーに開発反対の署名を求める活動をされていました。

「森の生活」についてはこれからも少しずつ読み進め、参考になりそうな記述があればブログに書き記してみようと思います。
ゴミも拾いました。

では



ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
アウトドアで挽きたてのコーヒーをどうぞ。

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ミニタイプもあります。値段はレギュラータイプと一緒です。山出も持っています。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットcute
外でドリップコーヒーを飲むときの定番商品です。左の写真ではバネットと付属のペーパーフィルターを袋に一緒に入れていますが、袋の中には仕切りがないので、ペーパーフィルターは別の袋に入れてから、茶色い袋に入れることをお勧めします。
タグ :森の生活
2012年05月20日
山はアナログ(それも機械式)
最近の異常気象は本当に気になります。
こんにちは、山出拾雄です。
個人の好みもありますが、山用の時計はアナログ式がいいですね。それもできれば機械式。
デジタル式の時計は確かに時刻も正確で多機能です。素晴らしいと思います。
ただ、山出個人はちょっとアバウトな時間の流れのなかで山歩きを楽しみたいので、
デジタルよりもアナログのほうが好きです。同じアナログでも、クォーツ式よりも
機械式のほうが好きです。
写真は機械式のセイコーアルピニストです。(現行品はモデルチェンジしています。)
またアナログ式の時計なら、太陽が顔を出していればおおよその南の方角が簡単に分かります。
山頂での食事の後、この"南探し”をコーヒー

南探しの具体的な方法は、時計の短針を太陽が出ている方角に合わせ、その時の短針と文字盤の
12時との真中の方角が南になります。南が分かれば北が分かり、東西も分かります。
ただし、この方法はあくまでもおおよその方法です。
現在地の確認や分岐点でどちらに進むかを決めるときには、
ベースプレートが付いたオリエンテーリング用のコンパスと、磁北線を引いた、その山域の
地図で確認して下さい。
では

2012年05月06日
ビブラムソールを張り替えました。

ゴールデンウィークです、山出拾雄です。
(すみません、この記事は半分、自分用のメモです。)
昔、(1989(H1).08.18-21)、南アルプスの北岳~間ノ岳~農鳥岳をローカットタイプの
トレッキングシューズで歩いた時、農鳥から大門沢の小屋までの急な下りで、足の指が
靴のつま先にぶつかり、それが泣くほど痛く、他の登山者から「ローカットの靴では
この下りは無理だよ。」と教えられ、早速買ったのがザンバランのフジヤマです。
この靴を実戦投入したのは翌年、1990(H2).03.11の明神ケ岳、明星ケ岳ですが、それ以来、
20年以上の使用で底には穴があき、その穴から小石がソールの中に入り込み、歩くたびに
カラコロ鳴るのが気になっていました。
また、岩場ではグリップも落ちて滑りやすくなっていたので、この靴で3000mクラスの岩場を歩くのは
ちょっと怖いと実感し、昨年の夏ぐらいから冬になったら張り替えようと思っていました。
登山用品店でも登山靴のソールの張り替えを受け付けていることは知っていましたが、
それは取次だけで、実際に作業するのは修理ショップになります。ネットで調べてみると
横浜に修理ショップがあることがわかり、金額も登山用品店に頼むよりもちょっと安かったので、
車で持ち込むことにしました。
下の写真はかかとの部分のアップです。赤丸部分に穴があいています。
同じパターンのビブラムソールの在庫があったので依頼。
(ビブラムソールとはイタリア、ビブラム社製の靴底で、登山靴ではかなりのシェアを持っています。)
店に依頼する時の会話
山 出:「はがしたソールは捨てないで下さい。」
店員さん: 「分かりました。でも、きれいにはがれずにボロボロになるかもしれませんけど、いいですか?」
山 出:(ダメもとで)「いいです。(でもできるだけきれいに...)」
セール期間ということで¥7,900.-(通常¥9,900.-) +消費税¥325の¥8,295.-を先払い。
3/4に依頼して出来上がりは3/25でした。
山出が使っていたビブラムソールの内側です。
かかと内部は仕切られていて、その中は空洞状態です。軽量化のためでしょうか。
小石はここに入ってカラコロ鳴っていたわけです。
張り替えた靴底です。
新旧の靴底を比べてみました。底のすり減り具合がよく分かります。
****************************************
登山靴は山歩きではとても重要な装備の一つなので、これから登山靴を買おうと思っている方に
次のアドバイスをさせて頂きたいと思います。
1.くるぶしまで隠れるハイカットタイプの靴であること。
2.店内での試し履きで、つま先を靴の先端まで詰めた時にかかとの部分に人差し指1本分の隙間ができること。
3.ひもを締めるときには逆にかかとを立て、先端に隙間ができた状態で靴ひもをしめます。
4.ひもかけは1回1回強くしめ、最後に靴ひもを結んだ時に足が靴の中で前後に動かないこと。この状態では
足のつま先と登山靴の間には空間ができているはずです。この空間がポイントです。
5.店に山道の登り下りを想定した歩き場があれば、下りのときに足が靴の中でずれないことを確認すること。
足が靴のなかで動いてしまうと、つま先が靴の先端に当たり、実際に下山する時に痛い思いをすることがあります。
****************************************
今までの山出の山歩きを文字通りサポートしてくれた古いソールには、感謝しています。
では

2012年04月29日
大変ご無沙汰しております。(^^;)
前回の記事からほぼ4ケ月も更新しておりませんでした。
この間、検査通院、出張、風邪、デジカメ不調、etc.... 色々ありまして、
更新が滞ってしまいました。本当にご無沙汰しています。山出拾雄です。
この間もアクセスして頂いた皆様には御礼申し上げます。ありがとうございました。
4/28(金)に職場の飲み会があり、その時に「山出さん、ブログ更新して下さいよ。」という
後輩のエールを聞き、一念発起して、今、この記事を書いています。エールの彼は職場では
後輩ですが、ブロガーとしては山出の先輩であり、飲んだ時には必ずと言っていいほど
ブログの話になります。
さて今回の記事ですが、山出がよく行く好日山●から誕生日のDMが来ました。
500ポイント進呈または500円割引 という内容です。DMの面面には
「このハガキは、2012年2月29日までの1年間の間に、ご購入履歴のある会員様にお送りしております。」
と記載されています。
山出の記憶では以前は「過去1年間で1万円以上の購入履歴がある客」に送付していたように覚えています。
ショップとしては少しでも多くの見込み客に通知したいんだな と思います。
まあ、こういうサービスは登録しておいて損はないですね。
500ポイントor500円でも、やはり嬉しいものです。
何年か山をやっていれば、だいたい必要なものは揃っているので、
GW中にポイントにして、燃料や食事などの消耗品を買うときの足しにしようと思います。
では

タグ :ショップ
2012年01月02日
木のマグカップ
明けましておめでとうございます。
山出拾雄です。
本年もよろしくお願いします。
昨年末にたまたま入ったカモシ〇スポーツで見かけたマグカップです。
ナツメの木を使っているそうです。
真中にはお店のマークのカモシカが焼印されています。
失敗したのは、メンバーズバッグをたまたま忘れ、ダイレクトメールでの
割引しか受けられなかったことです。失敗でした。
この製品、取っ手の部分は折りたためないし、肉厚もあって、今はやりの
ウルトラライトには逆行する製品かもしれませんが、こいうマグカップがあっても
いいんじゃないかと思うのです。
という訳で衝動買いしてしまいました。

トランギアのアルコールストーブ+十字五徳+真鍮のシェラカップの組み合わせで
のんびり湯を沸かし、ドリップコーヒーを楽しみました。
市のゴミ収集が年末年始休みのため行っておらず、山出のゴミ拾いもお休みです。
今年はもう少し計画的に山を歩きたいと思っています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2011年05月14日
Sea to Summit X-カップ

先日、行きつけのアウトドアショップで見かけました。
Sea to Summit (シー トゥー サミット)のX-カップです。
面白そうだったので買ってしまいました。
完全に衝動買いです。

皆さん、こんにちは、山出拾雄です。
さっそく我がホーム、円海山に出かけ

テストという名のコーヒータイムです。


お湯を注いでもフニャっとなることもなく、OKです。


耐熱温度はあるサイトによれば
「シリコン製なので-40度~180度まで使用可能。」
みたいです。
この記事を書いていて思ったのですが、この製品、
コンパクトに折りたためるので、オフィス用としても
使えそうです。残業で遅い時にマグヌードルみたいな
小さなカップ麺用のマグとして使えそう。
折りたたむとこのくらい。(コースターは参考)

径はエバニューのTポットとだいたい同じくらいです。
(ひっくり返しています。)

Sea to Summit はオーストラリアのメーカーで
株式会社キャラバンが取り扱っています。
容量:250ml
重量:45g
サイズ:高さ 約7cm、直径 約9.5cm
カラー:ブラック、オレンジ、ライム、ブルー
です。(株式会社キャラバンのサイトより転載)
たたんだ時の高さも書いてあると、もっと親切かなーと思いました。
小型が”売り”なんですから。
でもって、たたんだ時の高さを測ってみました。

だいたい15mmぐらいでしょうか。
アバウトなところはご容赦を

ちなみに使う時の高さは70mmということになってます。
ジッポーと背比べしてみました。

このカップ、確かに軽く、携帯には便利です。
UL(ウルトラライト)の影響で山道具の材質が
金属製から樹脂製にどんどん置き換わってしまうと、
キズだらけの、山の猛者とも言えるような、キズ跡が
沢山ついた金属の道具に、そのうちお目にかかれなく
なってしまうんではないかと考えると、「山道具は金属が基本」と
思ってきた山出にはちょっと寂しい気もします。
ゴミも拾ってます。

Sea to Summitはナチュラムでも扱ってます。

Sea to Summit(シートゥーサミット) X-カップ
ウルトラライトにはもってこいです。
カップだけではなく、プレートやボウルもあります。
(ナチュラムで扱っているのは今のところ、プレートみたいです。)

Sea to Summit(シートゥーサミット) Xプレート

Sea to Summit(シートゥーサミット) Xプレート

Sea to Summit(シートゥーサミット) Xプレート
2011年05月09日
小さなブラシを持参しよう!
ある方のブログで
「下山してから泥だらけの登山靴のまま電車に乗るのは止めよう」という
ご提案を拝読しました。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
「山を歩いた後だから、登山靴が汚れるのは仕方がない。
しかしそのまま電車に乗り込むのではなく、泥を落としてから
電車に乗ろうではないか。小さなブラシで登山靴をこすれば
事足りる」というご提案と共に小さなブラシとこれまた小さな
スタッフバッグの写真が載っていました。
山出はこのご提案に賛同し、さっそく真似させて頂くことにしました。
で、買ってきたのがこれです。 続きを読む
「下山してから泥だらけの登山靴のまま電車に乗るのは止めよう」という
ご提案を拝読しました。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
「山を歩いた後だから、登山靴が汚れるのは仕方がない。
しかしそのまま電車に乗り込むのではなく、泥を落としてから
電車に乗ろうではないか。小さなブラシで登山靴をこすれば
事足りる」というご提案と共に小さなブラシとこれまた小さな
スタッフバッグの写真が載っていました。
山出はこのご提案に賛同し、さっそく真似させて頂くことにしました。
で、買ってきたのがこれです。 続きを読む
2011年02月19日
「ちょっとぞうすい」

ヒガシマルのちょっとぞうすい 「ごはんがあればすぐできる」
スーパーの食品売り場で見て以来、「これ、山で食べるしかないだろ

思っていた食材です。
ロッキーカップの大(1パイント)で作り、小さい方(1/2パイント)は取り分け用に使いました。
お湯を沸かしているところです。早く沸くように、FGSのフタ、#SCL130をかぶせてあります。

気がついたのはロッキーカップの底面の刻印って
大と小では向きが違うんですね。日本のメーカーでは
こういうことってあまり考えられないと思います。
この辺はアメリカ的なのでしょうか。
今ではオリジナルは売っていないのが残念です。

お湯が沸いたところで、コンビニおにぎり

のりは後乗せにしました。

再びフタをかぶせ、重石の代わりにジッポーを乗せ煮込むこと1分。

熱々の雑炊の出来上がり。
(山出の影が映ってます。


雑炊の後はプレスコーヒー

アルコールストーブをもう一つ使い、一つは雑炊、
もう一つはコーヒーに使うとよいかなと思いました。

一度試しておくと色々と使い勝手がわかります。
あと1回か2回試しておけば、夏の3,000m鋒でも
スムーズに使えると思います。
本日の山出拾雄の収穫です。

円海山周辺マップで、
いっしんどう広場・・・ 中尾根休憩所・・・ 池の下広場・・・ 瀬上池・・・ 池の上休息所・・・漆窪休息所
・・・A5ポイント・・・A3ポイント・・・いっしんどう広場
と軽めの山歩で収穫しました。(マップは拡大表示して下さい。)
では

