2009年08月26日
山と渓谷誌への企画提案
日の暮れるのが早くなり、夜はぐっと涼しくなってきました。
皆さん、こんにちは。
先日、八ヶ岳に行った時に気がついたことですが、
登山口で登山届け(登山計画書)を書かずに山に入っていく
登山者が結構多いのを見かけ、「山をなめてるなぁー」と
思いました。
登山届けは、住所、氏名、緊急連絡先、メンバー、コース、
携行品(テント、ツェルトを含む)、携行する食料、無線機等の有無
などなどを記入する用紙です。
これを登山口で書き、近くのポストに入れておけば、万が一、
山中で遭難した時のスピーディな救助が可能になります。
登山者の命綱にも等しい登山届けなのに、軽視するのは
残念なことです。
そこで山出は考えました。 続きを読む
皆さん、こんにちは。
先日、八ヶ岳に行った時に気がついたことですが、
登山口で登山届け(登山計画書)を書かずに山に入っていく
登山者が結構多いのを見かけ、「山をなめてるなぁー」と
思いました。
登山届けは、住所、氏名、緊急連絡先、メンバー、コース、
携行品(テント、ツェルトを含む)、携行する食料、無線機等の有無
などなどを記入する用紙です。
これを登山口で書き、近くのポストに入れておけば、万が一、
山中で遭難した時のスピーディな救助が可能になります。
登山者の命綱にも等しい登山届けなのに、軽視するのは
残念なことです。
そこで山出は考えました。 続きを読む
2009年08月18日
さよならIBS石井スポーツ
みなさん、IBS石井スポーツが全店閉店するんですね。
驚きました。
かつては横浜、川崎方面の登山用品店といえばIBSという
かんじだったですが、今ではライバル店が沢山でき、それに伴って
押されてしまったのでしょうか。
IBSのあの大きな総合カタログを初めて手にした時の
ことを今でも覚えています。あのカタログも
もう手にすることがないと思うと、淋しいですね。
これまでありがとう、IBS
驚きました。
かつては横浜、川崎方面の登山用品店といえばIBSという
かんじだったですが、今ではライバル店が沢山でき、それに伴って
押されてしまったのでしょうか。
IBSのあの大きな総合カタログを初めて手にした時の
ことを今でも覚えています。あのカタログも
もう手にすることがないと思うと、淋しいですね。
これまでありがとう、IBS
2009年08月16日
山小屋にて
昼間は蝉の声がまだわんわんしていますが、
夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえます。
みなさんこんにちは。
クリーンハイクで八ヶ岳の時に泊まった山小屋でのことですが、
宿泊者の中には山小屋の朝食(山出が泊まった小屋では6:00AM)を
食べずに早出する登山者がいるわけです。
予定したルートによって早出が必要な場合もあるわけで、
それはそれで全く構わないのですが、今回3:00AMに
出発した女性登山者(2名)の内の一人が
日焼け止めクリーム(と思います)を塗るために、
ビンを3:00AM近くに、カタカタ鳴らすわけですよ。
「おいおい、勘弁してくれよー。」と思い、
思わず「ウルセー」と、小声でですが、言ってしまいました。
すぐにカタカタはおさまりましたが、
「日焼け止めクリームなんか山小屋出てから塗れ」と
言いたいですね。
あとスーパーやコンビニのレジ袋をスタッフバッグとして
使っている人がいますが、あれってカサカサ、ガサガサして
結構うるさいんですよ。消灯時間を過ぎてから、あのカサカサを
やられると、これまたたまらんですね。
こんな事を書くようになると、年取ったかなーと思いますが、
それでも言いたいです。
皆さん、レジ袋は止めてスタッフバッグを使いましょう。
今回は愚痴ですみません。
夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえます。
みなさんこんにちは。
クリーンハイクで八ヶ岳の時に泊まった山小屋でのことですが、
宿泊者の中には山小屋の朝食(山出が泊まった小屋では6:00AM)を
食べずに早出する登山者がいるわけです。
予定したルートによって早出が必要な場合もあるわけで、
それはそれで全く構わないのですが、今回3:00AMに
出発した女性登山者(2名)の内の一人が
日焼け止めクリーム(と思います)を塗るために、
ビンを3:00AM近くに、カタカタ鳴らすわけですよ。

「おいおい、勘弁してくれよー。」と思い、
思わず「ウルセー」と、小声でですが、言ってしまいました。

すぐにカタカタはおさまりましたが、
「日焼け止めクリームなんか山小屋出てから塗れ」と
言いたいですね。
あとスーパーやコンビニのレジ袋をスタッフバッグとして
使っている人がいますが、あれってカサカサ、ガサガサして
結構うるさいんですよ。消灯時間を過ぎてから、あのカサカサを
やられると、これまたたまらんですね。
こんな事を書くようになると、年取ったかなーと思いますが、
それでも言いたいです。
皆さん、レジ袋は止めてスタッフバッグを使いましょう。
今回は愚痴ですみません。
2009年08月09日
クリーンハイク No.15 赤岳(八ヶ岳)
皆様、大変ご無沙汰しております。
山出拾雄です。
本当に久しぶりのブログ更新です。
前回のタウチェの記事をアップしてから、
他界した母の遺品整理や何だかんだで、
ブログは正直、ほったらかしでした。
それにもかかわらず、皆様の日々のアクセスのお陰で
こんなへぼブログでもお陰様で55,000アクセスを
超えました。皆様、ありがとうございます。m(_ _)m
8月7日(土)に長野県、八ヶ岳の主峰、赤岳(2,899m)に登って来ました。
このブログを開始して以来、最も標高の高い山です。今までの記事では、
頂上写真といっても後ろに木々が写っていることが多かったのですが、
今回のトップ写真ではバックは空だけです。(曇っていましたが...

前日、JR茅野駅よりバスに乗り、終点の美濃戸口で下車。登山者カードに
必要事項を記入し、11:30入山。途中から雨が降り出し、シャリバテに
なりそうだったので、途中おにぎり

山小屋(行者小屋)に到着。
実は赤岳は5年前にもトライしたことがあるのですが、その時は
悪天候のため、あきらめた経緯があり、今回はリベンジなのです。
山小屋での夕食後、夕日に染まる八ヶ岳の山々が実に美しく、
皆、写真を撮っていました。こういう景色を一度でも見てしまうと、
山をやめられなくなってしまいます。
夕日に染まる赤岳
同じく八ヶ岳の山々
翌8/7(金)、山小屋での朝食(6:00)を済ませ、山頂目指しスタート。
今回は、リュック本体は山小屋に置かせてもらい、水、雨具、食料、
カメラ、トング、ゴミ袋、カラビナをKIVAの折りたたみタイプのデイパックに
入れましたが、このデイパック、肩のストラップが抜けやすく、山歩きには
「ちょっと・・・」でした。
KIVAデイパック
フウフウ言いながら岩場、鎖場を超え、ようやく登頂。遊び半分で持って行き、
昨日登山口で高度をセットした高度計を見てみると、2890mとなかなかイイ線で
使えそうです。今のデジタル腕時計なら高度計機能付きも沢山売ってますが、
山出個人としては、このようなアナログ計器のほうが好きです。
赤岳山頂から中岳を経由し、リュックをデポしておいた行者小屋まで
途中、高山植物のコマクサに癒されながらの快適な歩き。
中岳でもう一度高度計で高度を確認してみました。25,000分の1の地図の
等高線では、中岳の標高は2,700mになっています。
高度計では,,,
なな、なんとピッタリ
ちょっとできすぎ?

高山植物の女王、コマクサ
癒されます。

中岳から行者小屋までの下りでクリーンハイクしました。
「行者小屋に着いたらコーヒーでも入れよう」と、それを楽しみに下山したのに
行者小屋前はおばさん登山者でいっぱいで、ガソリンストーブを使うような
雰囲気ではありませんでした。残念。
腹ごしらえをして南沢ルートで下山しましたが、南沢には細かいゴミが沢山
落ちていました。飴の小袋が多かったので、故意に捨てたのではなく、
登山者が気付かない内にポケットから何かの拍子で堕ちてしまったのでは
ないかと思いますが、それにしても細かなゴミが多かったです。
個人では大したことはできませんが、これからもクリーンハイクをぼちぼちと
続けたいと思います。ではでは

【資料】
国土地理院 25000分の1 八ヶ岳西部、八ヶ岳東部
昭文社 山と高原地図32 八ヶ岳
タグ :クリーンハイク