2011年01月30日
UCO キャンドルランタン

コーヒーを飲みに円海山に行った。
コーヒー以外にも、この前買ったUCOのキャンドルランタンを
試したかったので、円海山に入ったのは午後3時を過ぎていた。
円海山をクリーン山歩して、いっしんどう広場でコーヒーを
飲みながら文庫本なんぞを読むとき、日が暮れてしまうと、
「もうちょっと灯りがほしい」と思ったことがこれまでに何度かあった。
で、一番シンプル(と自分では思った)な、キャンドルランタンを
買ってみた。アルミとブラスがあり、経年変化を楽しめそうなので
ブラスにした。
キャンドル、いいかんじだった。
文庫本もなんとか読めそう。

UCOのキャンドル、サードパーティーを含めて
色々な部品が販売されていて、はまりそうだ。
コーヒーも美味しかった。
今、ブラスがちょっと気になっている。
温もりのような暖かさを感じることができる。
ジッポー、UCO、トランギア ブラス3兄弟

今年の夏山、山小屋の外のテーブルでこのキャンドルを灯し、
星を見ながらウィスキーの水割りなんぞ、飲んでみたいと思う。
今日の山出拾雄の収穫

ゴミはなかなかなくならない。

UCO(ユーコ) キャンドルランタン<ブラス>
キャンドルランタンの灯りには癒されます。

UCO(ユーコ) キャンドルランタン用ネオプレーンケース
プロテクターがあると安心です。
2011年01月13日
七峰縦走 2011、 4/24 開催
七峰ファンのみなさん、今年の外秩父七峰縦走ハイキング大会は4/24(日)です。
みなさんこんにちは、山出拾雄です。
いつもは毎月15日発売の「山と渓谷」の2月号に載る
東武鉄道の七峰の広告を見て開催日を知るのですが、
もう東武鉄道のサイトに載っていますね。
で、今年の七峰は4月24日(日)です。
去年は積雪のため、主催者の判断でショートカットした
コースになりましたが、今年はどうでしょうか?
去年の経験を生かして完歩を目標に歩きます。
ゴミも拾えたら拾います。
皆さん、完歩めざして頑張りましょう。
みなさんこんにちは、山出拾雄です。
いつもは毎月15日発売の「山と渓谷」の2月号に載る
東武鉄道の七峰の広告を見て開催日を知るのですが、
もう東武鉄道のサイトに載っていますね。
で、今年の七峰は4月24日(日)です。
去年は積雪のため、主催者の判断でショートカットした
コースになりましたが、今年はどうでしょうか?
去年の経験を生かして完歩を目標に歩きます。
ゴミも拾えたら拾います。
皆さん、完歩めざして頑張りましょう。

タグ :七峰縦走
2011年01月11日
放置オートバイ撤去される

成人式に出席した晴れ着姿の若者を大勢見かけました。
新成人の皆さん、おめでとうございます。
みなさん、こんにちは。山出拾雄です。
前回の記事で長期間放置されていたオートバイが
撤去されることになったことを書きましたが、
12/10に現場確認に行ってきました。
(円海山の地図で、D5の馬頭の丘休息所とD4ポイントの中間あたりです。)
撤去されていました!

上の写真の赤い丸の場所に、こんなかんじでオートバイが捨ててあったのです。

これでやっと不法投棄の大物がなくなりました。
改めて、関係各方面に連絡を取って下さったSYさんに、
お礼申し上げます。ありがとうございました。
帰りには、オートバイが投棄してあった場所に近い、
馬頭(バトウ)の丘休憩所から池の下広場、道場丸広場と
ゴミを拾いながら帰りました。(ウルトラローカルな内容ですみません。)

ベンチある所にゴミあり。
馬頭のベンチも例外ではありませんでした。
馬頭の丘休憩所の近くには、馬頭観世音の石碑が立っています。
馬頭観世音は馬の守護神だそうです。

慶應二寅年 と読めます。タイムスリップするようです。
この日のゴミです。
飴の小袋、みかんの皮、ティッシュ、たばこの吸い殻
だいたいこのあたりがゴミの四天王です。

風が強くて飛びそうでした。
では


2011年01月06日
放置オートバイ撤去

年明け早々、大変嬉しい話がありました。
みなさん、こんにちは、山出拾雄です。
このブログを始めた当初、円海山に放置されたままになっている
オートバイのことを記事にしました。
上の写真はその時の記事のものです。
(今ではもっと落ち葉が積もり、オートバイを覆っています。)
このオートバイが撤去されることになりました。
それも行政によって。


この話は昨年(2010)末に、円海山でたまたまお会いしたSYさんに
「あのオートバイ、どうにかならないですかねぇ」とお話した所から
始まります。
SYさんは 「上郷開発から緑地を守る署名の会」というグループに所属されており、
円海山の休憩ポイント、いっしんどう広場で昨年(2010)末にお会いしました。
年明けにも同じ場所でお会いしたのでご挨拶したところ、
「今度、撤去する」というお話を伺い、言い出しの山出としては、
ぜひ協力したい旨をお伝えしたわけです。
その後、SYさんが地域の環境創造局、警察、土木事務所等に連絡を
取った結果、1月5日、最終的に土木事務所が撤去することになり、
我々一般は何もする必要がなくなったのです。

回収と廃棄については「山道の左側なので土木事務所の管轄となる」ことを
SYさんのグループのブログで知ったときには、驚きました。
まず管轄ありきなんですね。
まぁ、税金を使う以上、どの場所で使うか、使ったかというのは
重要事項なのでしょう。
いずれにしても、あきらめかけていたオートバイの撤去が
実現することになり、新年早々、とても嬉しく思いました。

SYさん、ご尽力、本当にありがとうございました。
また、いっしんどうでお会いしましょう。
では


タグ :円海山
2011年01月02日
山の神、来たる!
箱根駅伝、東洋大学の柏原選手、強いですね。
彼に登山をさせたら、カモシカのように登って行って
しまうだろうなぁと思いながらテレビを見ていました。
正に山の神ですね。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
山出が休日によく歩く円海山ハイキングコースの
コース脇のある木の根元に、小さな銀色の仏像が置いてあります。

もう少し鎌倉に寄った方の木には、金色の仏像が置いてあります。

誰が仏像を置いたのかは分かりません。仏像の前には1円玉が
置いてあったりして、手を合わせるハイカーもいます。
(山出も願掛けしています。)
今までは仏像二体だったのですが、年明けに歩いたら
円海山にも神がいました。七福神の内、三体がそれぞれ
新メンバーとして別の木の根元に置かれていたのです。
では、メンバー紹介、先ずはこちら

布袋様です。
次はこちら

大黒天様です。
最後はこちら

恵比寿様です。恵比寿顔とはよく言ったものです。
山出としては弁財天様がいいんですけど...
神様と仏様がごっちゃになった円海山でした。
では、また。

彼に登山をさせたら、カモシカのように登って行って
しまうだろうなぁと思いながらテレビを見ていました。
正に山の神ですね。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
山出が休日によく歩く円海山ハイキングコースの
コース脇のある木の根元に、小さな銀色の仏像が置いてあります。

もう少し鎌倉に寄った方の木には、金色の仏像が置いてあります。

誰が仏像を置いたのかは分かりません。仏像の前には1円玉が
置いてあったりして、手を合わせるハイカーもいます。
(山出も願掛けしています。)
今までは仏像二体だったのですが、年明けに歩いたら
円海山にも神がいました。七福神の内、三体がそれぞれ
新メンバーとして別の木の根元に置かれていたのです。
では、メンバー紹介、先ずはこちら

布袋様です。
次はこちら

大黒天様です。
最後はこちら

恵比寿様です。恵比寿顔とはよく言ったものです。
山出としては弁財天様がいいんですけど...

神様と仏様がごっちゃになった円海山でした。
では、また。


2011年01月01日
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
山出拾雄です。
2010年12月はバタバタしているうちに、とうとう1回も
ブログの更新をせず、ほったらかしで終わって
しまいました。反省です。
我がホーム、円海山ですら足が遠のき、今日
久しぶりに歩いてみました。
1月1~3日までゴミ収集が休みなので、今回は山出も
ゴミ拾いをしない散策でしたが、飴の小袋、ティッシュ
ペーパー、空き缶などが落ちていて、ついゴミ拾い目線に
なってしまいます。
で、ふと思いついたのがゴミのデポ。
「自分は円海山リピーターなんだから、ゴミ収集が再開されるまでは
自分には分かるけど目につかない場所にゴミをデポして(置いて)おいて、
ゴミ収集が再開されたら、また行って回収すればよい...」
という訳で、今回は空き缶(1ケですけど)をデポしておきました。

↑ デポした空き缶
頂上に登るために途中でザックをデポして頂上までピストンしたり、
次回の食糧をあらかじめデポしておくのはよくある話ですが、
見つけたゴミをデポするのは、まぁー自分くらいかな、と思ってます。
最後は初日の出ならぬ初日の入りの夕焼けに見入ってしまいました。

今年もまたぼちぼちとアップします。本年も宜しくお願い致します。m( _ _ )m
山出拾雄です。
2010年12月はバタバタしているうちに、とうとう1回も
ブログの更新をせず、ほったらかしで終わって
しまいました。反省です。

我がホーム、円海山ですら足が遠のき、今日
久しぶりに歩いてみました。
1月1~3日までゴミ収集が休みなので、今回は山出も
ゴミ拾いをしない散策でしたが、飴の小袋、ティッシュ
ペーパー、空き缶などが落ちていて、ついゴミ拾い目線に
なってしまいます。
で、ふと思いついたのがゴミのデポ。
「自分は円海山リピーターなんだから、ゴミ収集が再開されるまでは
自分には分かるけど目につかない場所にゴミをデポして(置いて)おいて、
ゴミ収集が再開されたら、また行って回収すればよい...」
という訳で、今回は空き缶(1ケですけど)をデポしておきました。

↑ デポした空き缶
頂上に登るために途中でザックをデポして頂上までピストンしたり、
次回の食糧をあらかじめデポしておくのはよくある話ですが、
見つけたゴミをデポするのは、まぁー自分くらいかな、と思ってます。
最後は初日の出ならぬ初日の入りの夕焼けに見入ってしまいました。

今年もまたぼちぼちとアップします。本年も宜しくお願い致します。m( _ _ )m