2011年05月09日
小さなブラシを持参しよう!
ある方のブログで
「下山してから泥だらけの登山靴のまま電車に乗るのは止めよう」という
ご提案を拝読しました。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
「山を歩いた後だから、登山靴が汚れるのは仕方がない。
しかしそのまま電車に乗り込むのではなく、泥を落としてから
電車に乗ろうではないか。小さなブラシで登山靴をこすれば
事足りる」というご提案と共に小さなブラシとこれまた小さな
スタッフバッグの写真が載っていました。
山出はこのご提案に賛同し、さっそく真似させて頂くことにしました。
で、買ってきたのがこれです。
「下山してから泥だらけの登山靴のまま電車に乗るのは止めよう」という
ご提案を拝読しました。皆さん、こんにちは。山出拾雄です。
「山を歩いた後だから、登山靴が汚れるのは仕方がない。
しかしそのまま電車に乗り込むのではなく、泥を落としてから
電車に乗ろうではないか。小さなブラシで登山靴をこすれば
事足りる」というご提案と共に小さなブラシとこれまた小さな
スタッフバッグの写真が載っていました。
山出はこのご提案に賛同し、さっそく真似させて頂くことにしました。
で、買ってきたのがこれです。

左の親子ブラシは100円ショップで、右のスタッフバッグは登山用品店で買いました。
実際に山に持って行くのは、小さいブラシだけです。
スタッフバッグを買う時に店員さんと相談したところ、
「もし、スタッフバッグの内側が汚れるのがいやなら、
小さなレジ袋に入れてからスタッフバッグに入れると
いいかもしれないですね。」というアドバイスも貰えました。

小さいブラシの大きさ(長さ)は13センチぐらいでしょうか。

これからは山道具のレギュラーメンバーに加えたいと思います。
では。


Posted by 山出拾雄 at 00:19│Comments(2)
│山道具
この記事へのコメント
こんにちは。
登山の後の小さなブラシそこまでは考えませんでしたこちら(田舎)は
電車で山に向かう事はマズないですからね車のドアーからドアーです
からますます歩かなくなります(笑)。
登山の後の小さなブラシそこまでは考えませんでしたこちら(田舎)は
電車で山に向かう事はマズないですからね車のドアーからドアーです
からますます歩かなくなります(笑)。
Posted by 山おやじ at 2011年05月10日 16:11
山おやじさん。
自分では注意しているつもりでも、公共の乗り物に乗るときは
やはり一度、自分の足元とか、かっこうを見回すほうがよいですね。
「ますます歩かなくなります。」
確かに意識して歩こうとしないとなかなか歩けないですね。
山出も通勤途中はできるだけ歩くよう、帰宅途中で時間があれば
遠回りするなど、歩きを意識するようにはしているのですが...
自分では注意しているつもりでも、公共の乗り物に乗るときは
やはり一度、自分の足元とか、かっこうを見回すほうがよいですね。
「ますます歩かなくなります。」
確かに意識して歩こうとしないとなかなか歩けないですね。
山出も通勤途中はできるだけ歩くよう、帰宅途中で時間があれば
遠回りするなど、歩きを意識するようにはしているのですが...
Posted by 山出拾雄
at 2011年05月11日 12:43
