ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月03日

白馬岳の雪崩事故に思う

少し前のニュースで恐縮ですが、
北アルプスの白馬岳の大雪渓で2011/04/29に雪崩が発生し、
登山者が亡くなる悲しい事故が発生しました。
皆さんこんにちは、山出拾雄です。

 白馬岳の大雪渓での事故については自分も以前(2008/08/21)、
このブログで土砂崩れの事故を取り上げたことがあるので、
「また白馬の大雪渓か」という思いを強くしました。
(「白馬岳」のタグをクリックして頂くと検索します。)

よく温故知新と言いますが、登山にも当てはまるのでは
ないでしょうか。今回の事故で、山に入るときにはその山で過去に
どのような事故が発生しているかネットなどで調べておく必要が
あるんじゃないか、ということを思いました。
そのような知識があれば、少なくとも事前にこころの準備ができると
思うのです。
 
 ツアー登山であれば、主催者は「過去の事故」として参加者に
通知しておく必要があるんじゃないかと思います。
ツアー会社は「パンフレットに過去の事故なんか載せると
客が集まらない。」と言うでしょう。しかし登山自体、
危険を含んだ環境の中に生身のからだを置くことです。
事故が発生してから、「このような事故は想定外でした。」と
言う前に、リスクとして「過去には~のような事故が発生しています。
事前の策として~し、万が一同様の事故が発生した場合は~します。」と
いう、それこそガイドラインを事前提示すべきと思います。



タグ :遭難白馬岳

同じカテゴリー(遭難)の記事画像
御嶽山噴火
積極的ビバークにトライしてみました。
山岳遭難者にヘリ費用請求
空と山のあいだ 
同じカテゴリー(遭難)の記事
 男体山での遭難事故に思う。 (2020-05-05 22:38)
 御嶽山噴火 (2014-10-05 23:41)
 積極的ビバークにトライしてみました。 (2014-05-09 08:25)
 滋賀の小学生、無事下山に思う。 (2013-06-03 12:38)
 東北関東大震災 (2011-03-21 13:59)
 山岳遭難者にヘリ費用請求 (2010-10-16 23:46)

Posted by 山出拾雄 at 23:21│Comments(2)遭難
この記事へのコメント
こんばんは。

おっしゃる通りですね過去の事故を登山客に教える事は大事ですね

事故の危険性を甘く見てわいけませんね、雪崩で死亡事故は怖いです。
Posted by 山おやじ at 2011年05月08日 19:19
山おやじさん。

今回の事故はツアー登山ではなく、山岳会のパーティーと、
単独登山者のようなので、ツアー登山は当てはまらないですね。
失礼しました。

ネットで調べると今年の春山登山では遭難が多いようです。
昨年の冬は積雪が多く、それは山にも当てはまるわけで、
山に多く積もった雪は春になってゆるむと自然と雪崩となり
落下するというサイクルなんだ、と思いました。
春山はある意味、恐ろしい場所です。

冬に積雪が多ければ、翌年の春山は雪崩が多発することを
新聞や雑誌はもっと取り上げるべきだと思います。
Posted by 山出拾雄山出拾雄 at 2011年05月09日 00:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬岳の雪崩事故に思う
    コメント(2)