ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月08日

コーヒープレス(フレンチプレス)

コーヒープレス(フレンチプレス)





















このところ寒い日が続きます。
三寒四温といいますが、寒い時はまだまだ
寒いですね。通勤途中に電車から見える電車富士と
その手前の丹沢山塊もまだ雪化粧です。皆さんこんにちは。

コーヒープレス(またはフレンチプレス)というコーヒー道具があります。
粗挽きしたコーヒーに湯を注ぎ、4分蒸らして、金属フィルターを
ゆっくり押し下げ、コーヒーを抽出する道具です。
去年の12月、スターバックスでクリスマス限定カラーとして
赤のコーヒープレスを販売していました。(通常は黒です。)(メーカーはボダム社)
色がきれいで、違うコーヒーの飲み方もしてみたいと思い、更に
期間限定、数量限定、生産中止etc...の限定&中止攻撃に弱い山出は
クリスマス限定カラーの誘惑光線キラキラに負け、つい買ってしまったのですが、
ペーパードリップの感覚でコーヒー豆を挽いて入れたところ、正直言って
飲める味ではない!(まずい!!)のです。ウワーン
何回トライしてもダメで「買うんじゃなかった」と、がっかり&あきらめdaysでした。

そんな時、ふと「スタバではどうやって入れているんだろう?」と素朴な疑問が
フツフツとわき、横浜のスターバックスに行ってみました。ダッシュ

山  出  「本日のコーヒーをコーヒープレスで注文できる?」
店員さん 「はい、豆はどれがよろしいですか?」
山 出   「じゃあコロンビアで」
(コーヒープレスの場合は豆を指定できることを知りました。)
山   出 「家でいれるとどうもうまくいかないんだよね」
店員さん  「豆は粗挽きにされていますか?」

疑問に思っていたことを色々と教えてもらい、
しばらく待って出てきたコーヒーを一口飲んでみると、
「うまい!」のです。 コーヒーカップ
ペーパードリップが澄んだ味なら、
プレスコーヒーはペーパードリップの味を残しつつ、厚みのある
ワイルドな味に仕上がっています。 コーヒーカップコーヒーカップ

帰りがけに店員さんが「店で挽いた豆です。20gですがご自宅で
試してみて下さい」と「おまけ」までくれました。チョキ

コーヒープレス(フレンチプレス)







帰宅して店員さんのアドバイスを思い出しながら自分の豆で入れてみると
GOOD です。キラキラ 
山コーヒーのレパートリーが増えました。店員さん、ありがとう。

コーヒープレス(フレンチプレス)






プレスコーヒーに慣れてしまうと、ペーパードリップはちょっと物足りないかなと
感じてます。プレスなら紙ごみも出ない分、エコな飲み方だと思います。
嗜好って変わるものですね。ニコニコ




同じカテゴリー(山道具)の記事画像
リハビリ投稿
久しぶりに更新します。^^;)
アウトドアで直火式エスプレッソ
東北支援シェラカップ
ペットボトルのウィスキー
一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。
同じカテゴリー(山道具)の記事
 リハビリ投稿 (2020-05-02 16:48)
 久しぶりに更新します。^^;) (2016-01-04 00:37)
 アウトドアで直火式エスプレッソ (2014-10-15 02:51)
 東北支援シェラカップ (2013-04-19 08:25)
 ペットボトルのウィスキー (2013-04-15 08:25)
 一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。 (2013-04-08 12:43)

Posted by 山出拾雄 at 21:27│Comments(8)山道具
この記事へのコメント
こんばんは(^。^)

コーヒープレスですかぁ~

なるほど、粗引きで入れるんですね(^v^)
これも、簡単でいいですね!
Posted by チーズチーズ at 2009年03月08日 22:26
ポーレックスをお持ちだし、好みの挽き具合を探すのもいいですねー
とかいいつつワタクシは、ペーパーフィルターのゴミはでないんですが、豆の掃除が面倒なので避けてるんですがw

コーヒーって、どのいれ方が王道とかなくて、ペーパーにはペーパーの、ネルドリップにはネルドリップの、プレスにはプレスの味があって、楽しみ方が違うらしいです。
醸造酒・純米酒・吟醸酒の違いみたいなもんですかねー
下戸なんでよくわかりませんけどw
Posted by いのうえいのうえ at 2009年03月08日 22:40
チーズさん。

豆は粗挽き、蒸らしは4分、
プレスの速さはゆっくりじっくり、
器具は毎回洗浄。こうすると
美味しいですよ(スタバの店員の受け売りでーす。^^;) )
お試しあれ~^^)
Posted by 山出拾雄 at 2009年03月08日 23:03
いのうえさん。

「豆の掃除が面倒」
それは確かにあります。粗挽きの分、少しは
掃除しやすくなってはいますが、面倒は面倒です。
某巨大掲示板で、プレスの時は粗挽きしたコーヒー豆を
お茶パックに入ると後の処理が楽と書いてあったので、
今度やってみるつもりです。

ネルも試してみようと思ったんですけど、保管の時に
水に浸けておくのがネックで、トライまで至っておりません。^^;)
嗜好品なんで、各人の好みに合えばいいわけですよね。
水割りだろうが、ロックだろうが、ハイボールだろうが...
ちなみに全部好きですww
Posted by 山出拾雄(旧ks)山出拾雄(旧ks) at 2009年03月09日 00:05
こんにちは

新たな道具がやってきたようですね♪
ウチにも同じようなのがあります。
カフェオレを作る時に使ったりしてました。
確かに味わいが変わりますよね。

しばらく使ってないけど山出さんのレポ読んだら飲みたくなりました。
出し方も試して見ますよ♪ たのしみ♪

山にも携行されますか?パッキングを拝見したいですね♪
Posted by somtam at 2009年03月15日 21:35
somtamさん。

ブログの記事では粗挽きと書きましたが、
コーヒーの粉はザラメ状ほうが、もっと
おいしいコーヒーになるみたいです。
山にも持っていきたいですね。ただ、
コーヒープレスの底にコーヒーの粉が
残るのでチャック付きの袋に入れて、
しかもザックの中でひっくりかえらないように
する必要がありますね。考えないと。^^)
Posted by 山出拾雄(旧ks)山出拾雄(旧ks) at 2009年03月17日 01:23
昨日は御来店ありがとうございました
関内・cafe emo.espresso アボ・abo です

山でのエスプレッソ抽出に挑むお話には感銘を受けました^^
私も何か良い方法を考えてみます!

それにしても、赤がバーンと主張していてカッコイイコーヒープレスですね!
限定・・・と言う響きに弱いのは同じです・・^^;

私はツーリングに出ると必ず、自分でコーヒーを野立てして飲みます
数人で出る時はドリップで、一人の時はコーヒープレス式で野立てです^^

私のコーヒープレスは保温マグカップと一体式のモノを愛用しています
やはり、粗引きにしてもらいツーリングに携帯して行きます

毎回のツーリングで「今回はコノ豆で・・」等と、出発前に焙煎屋さんに行きアレコレ悩むのもツーリングの楽しみの一つです

どうぞこれからもよろしくお願い致します
Posted by アボ・abo at 2009年09月28日 10:05
アボさん。

昨日はありがとうございました。
早速、コメントまで頂戴いたしまして
重ねてありがとうございました。

お店の紹介の件、ご了解いただき
ありがとうございました。
記事のアップが終了したらお知らせします。

帰宅してから、自宅近くの円海山で
直火エスプレッソを久しぶりにトライしましたが、
クレマはできませんした。やはり直火だと圧が
弱くてクレマはできないのでしょうか。
まぁ、ぼちぼちトライします。
また宜しくお願い致します。
Posted by 山出拾雄山出拾雄 at 2009年09月28日 12:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コーヒープレス(フレンチプレス)
    コメント(8)