ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月11日

60,000アクセスオーバー、感謝です。

3連休とは言っても、山行計画も無く、
我がホーム、円海山でチマチマと
ごみを拾っている山出拾雄です。
みなさん、こんにちは。

皆様のお陰で、アクセスが60,000を超えることが
できました。 これまでにアクセス下さった全ての
皆様に御礼申し上げます。ありがとうございます。

台風18号が上陸して感じたんですが、
山を歩くのであれば、もっと気圧や気象のことを
知らないといけないなぁ、と思った次第です。

こんなヘボブログ、ヘボログですが、
これからも、のんびり、まったりやろうと思ってますので
どうかお付き合い下さい。
宜しくお願い致します。 m(_ _)m



同じカテゴリー(その他)の記事画像
捨てられたガスボンベ回収
山火事を防ごう
たばこの吸殻のこと
瀬上沢ステッカー
山岳誌
木への落書き
同じカテゴリー(その他)の記事
 捨てられたガスボンベ回収 (2013-03-11 01:53)
 山火事を防ごう (2011-02-07 02:01)
 たばこの吸殻のこと (2010-10-30 15:43)
 瀬上沢ステッカー (2010-10-26 02:57)
 70,000アクセスオーバー  感謝です。 (2010-04-10 14:40)
 山岳誌 (2010-02-03 04:35)

Posted by 山出拾雄 at 23:11│Comments(8)その他
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
今回は鳥取県の大山、滋賀県の伊吹山、長野県の美ヶ原と2泊3日の強行でしたが行って参りました。3山共に5リッター程の回収でした。登山道も良く整備され、地元の方々やボランティアの方々の環境保全意識の高さを感じました。

今回は山以外にも、鳥取砂丘、伊根の舟屋、天の橋立にも道中に立ち寄らせて頂きました。
やっぱり凄いんですよ!ゴミが・・・!
海は遊びに来た人達が捨てるゴミばかりでは無く、加えて漂流ゴミの問題も有るんですね!私自身、出来る範囲では回収しましたが、分量のレベルが半端じゃなかったです。北からの季節風で海外から漂着しているゴミも大量に有りました。パッケージの文字から推測できます。全部回収したら、いったい10tトラックが何台分になるのでしょうか?見当も付きません。!!!
特に天の橋立のゴミ密度は今まで経験したことのないゴミ密度で、
私の1平方メートルで45リッターがアッと言う間に満タンになるほどでした。
富士山どころの騒ぎではありません!!!
地元の方々や、クリーンワーカーの方々や、天の橋立を守る会の方々の日ごろの活動も、それをも上回るゴミの現状です。

これからの時代は地球人全体でアース・コンシャスに勤め、1人1人がエコアクションを実行しなければいけないな~と強く感じました。

鳥取の大山は山の崩壊が激しく、登山客に1人一石を頂上まで運んで貰う呼びかけをしていますが、それに習って天の橋立でも、ゴミの回収ブースを設置し、観光客に1人1ゴミ拾い運動をお願いしていく方法も有るんじゃないかと感じました。もはや地元の方々だけでは、守りきれない現状だと思いました。

60,000のアクセスしてくださる方々が居られると言う事は、それだけ環境問題に関心のある方が沢山いらっしゃる事を知り、仲間として同じに嬉しく思います。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年10月15日 23:56
五味鳥 行蔵 さん。

2泊3日で鳥取→滋賀→長野ですか!
西日本を股にかけてのクリーンハイクですね。
お疲れ様でした。

五味鳥さんが仰るように、漂着ゴミは
アースコンシャスに直結する問題ですね。
山のゴミならいつか無くなる日も来るでしょうが、
外国や船舶から不法投棄された漂流ゴミは
いつまでたっても無くならない可能性が
高いでしょうね。地元の方の苦労は大変だと
思います。

60,000アクセスですけど、実を言うと
このヘボログは、「クリーンハイク」関係でアクセスして
下さる方よりも、「タウチェ」というデイパックで検索・アクセスして
下さる方の方が圧倒的に多いのですヨ。 ^_^;)

試しにグーグルで、「タウチェ」で検索してみて下さい。
結構、上のほうに表示されます。
ヨロシクお願いします。 ^ v ^ )
Posted by 山出拾雄山出拾雄 at 2009年10月17日 10:46
武尊山に行って来ました。
30リッターのクリーンハイクでした。途中に山小屋とか有りませんでしたので自宅に持ち帰り分別して処分しました。
途中の武尊避難小屋なんですが、その回りに野糞とテッシュが沢山ありました。本当に不愉快です!小屋の中には埋めて後始末をするように促す文言が書いてありましたが、それは間違っています。
人間の便はチッソとカリウムが多く含まれているので、平地に咲く草花にとっては宝の肥料なのですが、高地に咲く草花にとってはただの毒に過ぎません。!!雨で拡散すればその周囲の高山植物は絶滅です。
又、後から通過する登山者にも不愉快を与えてしまいます。
登山者はもっと理解を深めるべきであり、山を労わって欲しいです。
自然が好きで山に行っても、理解に乏しければ、それは山を壊しに行っているに過ぎません。ポータブルトイレや携帯トイレは今や絶対に携行すべきでありまして持ち帰りガ最低のマナーです。
やはり、こういった方々はリードが必要であり、登山道への放し飼いや、放牧は、未だ早いかと思います。もっと訓練をしてから入山すべきと考えられま
す。

促す文言を変更するように役場に伝えました。尾瀬周辺の山は環境問題に真剣に取り組んでいるので、きっと動いてくれると思います。特に水質汚染はあの地域一体は特段に神経質ですから。

「タウチェ」拝見いたしました。とってもお洒落ですね。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年10月19日 23:26
五味鳥 行蔵 さん。

武尊山のクリーンハイク、お疲れ様でした。
キジ撃ちの跡は本当にイヤですよね。
小生もティッシュが落ちている時は、キジのサインなのか
単なるゴミなのか 一瞬身構えます。(笑)

おっしゃるように入山前にトイレを済ませておくことを、
もっともっと知ってもらわないとだめですね。

「促す文言を変更するように役場に伝えました。」
役所の人は驚いていませんでしたか?(笑)
五味鳥さんの要望に沿って動いてくれるといいですね。

「「タウチェ」拝見いたしました。とってもお洒落ですね。」
ありがとうございます。
でも容量が20Lしかないので、あまり使ってないのですヨ ^^;)
Posted by 山出拾雄山出拾雄 at 2009年10月20日 12:32
火打山と大菩薩嶺に行って来ました。予定は初日に火打山、2日目に妙高山、3日目に高妻山でしたが、2日目の朝から吹雪になり妙高山は断念して下山しました。高妻山も同じ山域で2000M超えの山ですから残雪を懸念して取止めました。山梨県の天気予報が快晴の情報を得ましたので、3日目は急遽、大菩薩嶺に変更しました。

火打山でのクリーンハイクは雑ゴミの20Lの回収でした。小屋では携帯トイレも販売しているにも関わらず山頂周辺にはキジ撃ちや、お花摘みのテッシュや排泄物が多々放置されていたのには残念です。さすがにその手のゴミは拾う勇気が出ません。ゴミは高谷池ヒュッテさんが快く回収してくださいました。
大菩薩嶺ではトータル120リッターでした。ゴミの分量では私の経験でベスト10に入る回収です。兎に角、秩父多摩国立公園の山域は汚れています。
途中のロッジ長兵衛さんで45リッター、介山荘さんが10リッターを快く回収してくださいました。ロッジ長兵衛さんでは缶のお茶を2本もくださいました。介山荘さんでは大菩薩嶺美化促進用のゴミ袋を譲っていただきました。
介山荘さん以降に回収したゴミはリュックに入れ、入りきらない分ははリュックに外付けです。もうヘロヘロの状態です。
ゴミは9対1の割合で昔のゴミが多く、まだまだ地元の方々の清掃活動は継続しなければならないでしょう。私の活動を見た地元のコンビニエンスストアーのオーナーがゴミは全部お店で引き取ってくださると言う事なので分別して置いてきました。助かりました。
今もゴミの多い場所は、丸川峠分岐駐車場内~ロッジ長兵衛の登山道の脇斜面・・・・・賽の河原の避難小屋周辺・・・・・雷岩の南斜面・・・・・丸川荘より下の登山道取り付き~丸川峠分岐駐車場内の登山道の脇斜面の間が今でも凄いです。
他にもルートが有りますが、多分、そこそこ散乱している事が予想されます。9月の中旬に地元の方々で清掃登山をしたにも関わらずこの状況のゴミです。これからもガンバレ甲州市!!!
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年10月29日 23:33
五味鳥 行蔵 さん。
火打山と大菩薩嶺のクリーンハイク、お疲れ様でした。

山域にもよるのかもしれませんが、山小屋さんでゴミを引き取って
くれると、楽ですね。登山道の美化を山小屋の仕事の一つと
とらえている山小屋さんであれば、引き取ってくれる可能性は
高いでしょうね。

最近、風邪をひいてしまい、それがなかなか治らず、
山に行けません。11月もなにかと忙しく、
12月になってしまうとそれこそ あっという間に
時間が過ぎ去ってしまい、山の時間がとれない
状態です。^^;)
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月02日 00:55
この飛び石連休は赤城山と金峰山に行ってきました。
赤城山でのクリーンハイクは90リッターの回収、8対2の割合で昔のゴミです。
黒桧山の登山口~ビジターセンターまでのコースでしたが、特に休憩ポイントの周辺の斜面に多く見られました。まだまだ、いっぱい放置されています。
キジ撃ち、お花摘みの排泄物とテッシュも多々放置されています。汚くて残念です!ゴミは全てビジターセンターさんで快く引き取ってくださいました。

ゴミの割合を見ると山でのマナーは向上している様に感じますが、実際はゴミをポイ捨てする人の絶対数は減っていないのではないかと感じます。それは赤城IC~赤城道路を経て駐車場までアプローチする際に道路の脇にポイ捨てされたゴミが沢山放置されているからです。
勿論、全国何処の道路脇でも見られる醜い光景です。これらは全てが最近のゴミであり、現代人以外の仕業ではありません。

金峰山では大弛峠~金峰山のピストンでした。前日に降雪があり山道は真っ白な状態、大弛峠まで辿り着けない夏タイヤの車を尻目に、私の車はスタッドレスタイヤで快調に到着しました。当日は良く晴れていて、空のブルーと白い雪のコントラストが綺麗で、最高の山旅でした。
積雪の為、登山道や登山道脇のゴミは目立ちませんでしたが、山頂付近の岩の隙間に隠すように捨てられていたゴミを45リッター程回収しました。9対1の割合で古いゴミが多かったです。降雪が無ければ、この山域は秩父多摩甲斐国立公園あたる場所柄、ゴミは多いと予想されます。途中に山小屋等ございませんので、自宅でゴミは処分しました。

山出さんも体の芯からしっかり風邪を治してくださいね!
これから寒くなるゆえ、お体をご自愛くださいませ。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月04日 08:49
五味鳥 行蔵 さん。
コメント、書き込んで下さっていたんですね。
大変失礼致しました。申し訳ありません。

赤城山と金峰山のクリーンハイク、お疲れ様でした。
キジ跡は本当に閉口しますよね。
どうせキジ撃つなら,もっと山奥に入って撃てと思いますよ。

「山出さんも体の芯からしっかり風邪を治してくださいね!」
ありがとうございます。お陰様で治りました。
冬にはよく、うどんを食べるのですが、最近、うどんに
しょうがを入れて、体をあたためています。
五味鳥さんもご自愛下さい。
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月08日 23:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
60,000アクセスオーバー、感謝です。
    コメント(8)