2013年03月05日
円海山、ゴミ多すぎ
関東地方にも春一番が吹き、梅の木はほのかな梅の香を
漂わせています。皆さんこんにちは、山出拾雄です。
3/3の日曜日、山出のホーム、円海山周辺を久しぶりに時間を掛けて歩きましたが、
ごみの多いのには参りました。
このブログで円海山での山道具のフィールドテストのことを書くときに、最後に
「ごみも拾いました」程度で済ませているのですが、今回の記事はごみがメインです。
上の写真は日曜日の拾ったごみのうち、缶とペットボトルだけなのですが、
こんなにありました。
この他にこれだけありました。左がプラごみ、右が一般ごみです。(写真参照。)
山出はごみ拾いの時にレジ袋(大と小)を使い、レジ袋(小)で納まることが多いのですが、
今回のプラごみは、レジ袋(大)でもいっぱいです。
円海山周辺の道は尾根道なので道の左右は傾斜で下に落ちており、そこにポイ捨てする輩がいるのです。
斜面のごみを見つけたときは、近くにロープを結べる木があれば、もやい結びでロープを木に結び、
ロープを伝いながら斜面を下りてごみ拾いすることもあります。
ロープ(7m)
もやい結び
円海山のような超低山だと子供でも登れるので、ハイカーに対してフィルターがかからず、
ごみに対してあまり意識しないハイカーも多く来ることも一因かと思います。
いずれにしても山のごみは持ち帰ってもらいたいものです。
では。

