2011年04月17日
七峰縦走まであと1週間です。

七峰縦走まであと1週間となりました。山出拾雄です。
今回の記事は自分のメモみたいなものです。悪しからず。
4/5(火)に東武鉄道から上の写真の参加が届きました。
受付と同時に申し込みましたが、1006番でした。
さすがに人気の高い大会です。
去年は主催者の判断でショートコースにはなりましたが、
一応完歩できたので、自分なりの七峰のコツ、
「一直線上(最短距離)を休まずに歩く。」
を再検証したいと思っています。
あと、山出拾雄流、去年威力を発揮した七峰グッズとして...
1.デジタルウォッチ
2.クリップボード
3.スライスレモン
4.ウィダーのようなゼリー状飲料
があります。
1.デジタルウォッチ
山出は基本的に登山のときにはアナログ時計(それも機械式)ですが、
一日で完歩を目指す方にとっては、七峰は時間制限付きスタンプラリーです。
記録カードに通過時刻を書き入れたり、経過時間を確認するときには
デジタルのほうが断然使いやすいです。
2.クリップボード
クリップボードについては以前、記事として書きましたが、記録カードを
クリップボードにはさんでおくとチェックポイントでスムーズにチェックを
受けることができ、便利です。
3.スライスレモン
途中でかぶりつくと、疲れがとれます。お勧めです。
4.ゼリー状飲料
最終チェックポイントを過ぎてからゴール地点まではアスファルトの
道を長く歩くことになります。昨年はゴールまで歩くときにゼリー状の
飲料が役に立ち良かったです。
初参加のかたのご参考になれば幸いです。
では、参加者の皆様、頑張りましょう

あと、震災の募金も忘れずに行いたいと思います。では。


Posted by 山出拾雄 at 16:59│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。
早いですねもう一週間ですか、ぜひ完歩してください(簡単に言いますけどすいません)
震災の被災者はがんばらないでいいですよ(たまにはわがまま言っていいですよ)ですね、その分われわれが元気出して頑張りましょう。
早いですねもう一週間ですか、ぜひ完歩してください(簡単に言いますけどすいません)
震災の被災者はがんばらないでいいですよ(たまにはわがまま言っていいですよ)ですね、その分われわれが元気出して頑張りましょう。
Posted by 山おやじ at 2011年04月17日 23:50
山おやじさん
震災ボランティアの人たちをテレビなどで見ると
自分も何かできることをしなくては、と思いますが、
募金と節電ぐらいになってしまいます。
募金箱も4月末ぐらいで撤去するところが多いみたいです。
親を亡くした子供には最低15年とか18年の資金サポートが
必要なのに。
七峰、スタート地点とゴール地点に募金箱があるそうなので
ゴールでも募金できるよう、完歩めざしてがんばります。
震災ボランティアの人たちをテレビなどで見ると
自分も何かできることをしなくては、と思いますが、
募金と節電ぐらいになってしまいます。
募金箱も4月末ぐらいで撤去するところが多いみたいです。
親を亡くした子供には最低15年とか18年の資金サポートが
必要なのに。
七峰、スタート地点とゴール地点に募金箱があるそうなので
ゴールでも募金できるよう、完歩めざしてがんばります。
Posted by 山出拾雄 at 2011年04月19日 05:37