ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月09日

ボルドーバーナー、ここに注意!

皆さん、こんにちは。

前の記事でボルドーバーナーのアフィリエイトを
貼り付けた手前もあり、今まで自分が使ってきて気がついた
ボルドーバーナーの注意ポイントを書きたいと思います。
他のサイトではあまり載っていないと思います(多分)。


その1....

給油口のキャップは付属の火力調整用の棒でしっかりと締める。

小生、ボルドーを買う前はオプティマス123R(以下、123R)のユーザーでした。

123Rです。
 ↓
ボルドーバーナー、ここに注意!


123Rは構造的に給油口が上を向いているため、給油後に給油キャップを
手で締めてもガソリンが洩れることはありませんでした。

123Rの給油口
 ↓
ボルドーバーナー、ここに注意!






しかしボルドーは給油口が横のため、
手締めではホワイトガソリンが給油口からにじみ出て引火することがあります。小生、
一度だけホイトガソリンに引火させてしまったことがあり、
その時は、給油した燃料が燃え尽きるまで消火できませんでした。
それはまるで鉄人28号の背中のロケットのようでした。
(鉄人28号を知らない人、ゴメンナサイ)

給油キャップを締める時は、
ボルドーバーナーの給油キャップの溝に火力調整用の棒を合わせ、
 ↓
ボルドーバーナー、ここに注意!







しっかり閉めましょう。
 ↓
ボルドーバーナー、ここに注意!








その2.
ノズルスクリューの取り扱いには細心の注意を払う。
ノズルスクリューはボルドーバーナーの心臓部です。
損傷して垂直度が狂ったりしないよう注意が必要です。

ノズルスクリュー
 ↓
ボルドーバーナー、ここに注意!






生産量が少ない商品です。交換部品は販売していない(と思います。)
取り扱いには注意が必要です。

BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー
BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー

使うにはコツが必要ですが、使い込むほど愛着を覚えるガソリンストーブです。




同じカテゴリー(山道具)の記事画像
リハビリ投稿
久しぶりに更新します。^^;)
アウトドアで直火式エスプレッソ
東北支援シェラカップ
ペットボトルのウィスキー
一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。
同じカテゴリー(山道具)の記事
 リハビリ投稿 (2020-05-02 16:48)
 久しぶりに更新します。^^;) (2016-01-04 00:37)
 アウトドアで直火式エスプレッソ (2014-10-15 02:51)
 東北支援シェラカップ (2013-04-19 08:25)
 ペットボトルのウィスキー (2013-04-15 08:25)
 一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。 (2013-04-08 12:43)

Posted by 山出拾雄 at 13:08│Comments(9)山道具
この記事へのコメント
はじめまして
123Rの画にボルドーバーナーのワードに誘われました
私も所有してますが、結局重たいストーブ担いでしまいます
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2008年03月09日 15:00
タンクの内圧が上がりすぎても給油口から火を噴きますね。
カセットガスのコンロ同様、タンクに熱がこもらないようにするのもご注意を。
Posted by いのうえ at 2008年03月09日 17:47
こんばんは。

久しぶりです、私は最近ガスばかりです、興味のある人は参考なりますね。
Posted by 山おやじ山おやじ at 2008年03月09日 20:40
SHOWSEIさん。

初めまして、ようこそです。
ナチュラムのブログ紹介のページですが、
タイトルと最初の写真が載るみたいですね。小生も
最初に見た時に、ちぐはぐだなーと思いましたが、
「ま、いいか」と流してしまいました。(^^;)

「結局重たいストーブ担いでしまいます」
SHOWSEIさんのブログ、拝見しました。
「重たいストーブ」って武井バーナーですか?(^^)
Posted by ksks at 2008年03月09日 23:55
いのうえさん、どうもです。

「タンクの内圧が上がりすぎても...」

もしもタンクの内圧を確認する方法をご存じでしたら
教えて下さいマセマセー。
Posted by ksks at 2008年03月10日 00:07
山おやじさん、こんばんは。

ガソリンストーブ、面白いですよー。
よろしければ、今度ぜひトライされてみて下さい。

「興味のある人は参考なりますね。」
ボルドーのような、誰にでも簡単に扱えるわけではない
商品のアフィリエイトを貼る以上、自分の経験やノウハウを
併せて伝える必要があるなーと、ふと思ったので
書かなきゃいかんという気持ちで書きました。

購入した人から、『「クリーンハイク」を読んでボルドーを
買ってみたけど、こんなに扱いにくいとは知らなかったよ』 と
思われると申し訳ないですから...

山おやじさんなら、十分楽しめると思いますよ。
レアな1台、いかがですか?(^^)
Posted by ksks at 2008年03月10日 00:27
>内圧を確認する方法

すいません、確認する方法はしりません。。。

が、以前バーナー部とタンク部を仕切らず使って火を噴きました。
熱がこもってタンク内のガソリン温度が上がりすぎるとマズいようです。
構造的に、ジェットから噴出されない熱されたガソリンがタンク内に戻って内圧を高め、それが加圧(ポンピング)の代わりになってるようです。
Posted by いのうえいのうえ at 2008年03月10日 00:36
こんばんは。

オプティマス123Rの写真に釣られてやってきました。(ハハハッ!嘘です。)
このストーブ非常に懐かしい。ケロシンですよね。
学生時代、先輩に誘われるままついって行った金精峠で、コーヒーを入れてもらった時、使用してました。
初めての山道具との出会いです。
「こんな凄い物があるんだ」が第一印象でした。
ボルドーだったらどう感じたのでしょう?

鉄人28号の背中のロケット!
だったらks殿は正太郎君?
Posted by 海と、ロッキーちゃんと at 2008年03月14日 22:55
ロッキーさん、こんばんは。

「鉄人28号の背中のロケット!
だったらks殿は正太郎君?」

正太郎君はリモコンで鉄人28号を
コントロールできますが、小生は
鉄人ロケット状態になってしまったボルドーを
コントロールすることができません。^^;)

♪♪ 敵に渡すな大事なリモコン ♪♪ 
あー、 ボルドーリモコン ほしい。
Posted by ks at 2008年03月16日 22:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボルドーバーナー、ここに注意!
    コメント(9)