2008年08月30日
山の地水
涼しくなりました。
富士山に初冠雪がありましたね(8/9)。
みなさん こんにちは。
先日、中央高速の談合坂P/Aで
一休みした時に、水を買いました。
「山の地水」です。

南アルプスの名峰、甲斐駒ケ岳の地下120mの自然水です。
(登山者は親しみを込め、「甲斐駒」と省略して呼ぶことがあります。)
「山の地水」、個人的にこのネーミング、気に入ってます。
ペットボトルの横には甲斐駒が印刷されています。
頂上から下りて左側にある たんこぶ は摩利支天(マリシテン)です。
山好きにはたまりません。

甲斐駒ケ岳はJR中央腺からもその姿を見ることができます。
小生も登ったことがありますが、登り甲斐のある、
言い換えると シンドイ山です。
その時は下山途中で摩利支天にも立ち寄ろうと
計画していたのですが、時間がありませんでした。
その時のことを、つい思い出します。
「山の..」とか、「山..」と付くと、つい財布の紐が
ゆるんでしまします。
コマッタモンダ
富士山に初冠雪がありましたね(8/9)。
みなさん こんにちは。
先日、中央高速の談合坂P/Aで
一休みした時に、水を買いました。
「山の地水」です。

南アルプスの名峰、甲斐駒ケ岳の地下120mの自然水です。
(登山者は親しみを込め、「甲斐駒」と省略して呼ぶことがあります。)
「山の地水」、個人的にこのネーミング、気に入ってます。
ペットボトルの横には甲斐駒が印刷されています。
頂上から下りて左側にある たんこぶ は摩利支天(マリシテン)です。
山好きにはたまりません。

甲斐駒ケ岳はJR中央腺からもその姿を見ることができます。
小生も登ったことがありますが、登り甲斐のある、
言い換えると シンドイ山です。
その時は下山途中で摩利支天にも立ち寄ろうと
計画していたのですが、時間がありませんでした。
その時のことを、つい思い出します。
「山の..」とか、「山..」と付くと、つい財布の紐が
ゆるんでしまします。
コマッタモンダ

Posted by 山出拾雄 at 23:22│Comments(2)
│山道具
この記事へのコメント
こんにちは。
「山の・・・」で財布の紐が緩むようですね。
わかりますぞ。その気持ち。
でも、ks殿 重大な事忘れてません?
同じ、山がついても 「山ノ神」 これは怖いですよ!
ご安心めさるな!
ハハッ!
「山の・・・」で財布の紐が緩むようですね。
わかりますぞ。その気持ち。
でも、ks殿 重大な事忘れてません?
同じ、山がついても 「山ノ神」 これは怖いですよ!
ご安心めさるな!
ハハッ!
Posted by 海と、ロッキーちゃんと at 2008年08月31日 10:56
アドバイス、ありがとうどざいます!!
山ノ神には、インドアでもアウトドアでも
どちらにも細心の注意を払います!
山ノ神には、インドアでもアウトドアでも
どちらにも細心の注意を払います!
Posted by ks
at 2008年08月31日 14:08
