ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月11日

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】

みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】























以前の小ブログの記事で、「白ガス(ホワイトガソリン)の容器に使えて、
容量が100ccぐらいの容器があればすぐにでも買いたい。」
と書いたところ、小生のお気に入り、「惑星キャンプ」の
バードメンさんから「ジッポーの空き缶なんかどお??」との
アドバイスを頂きました。バードメンさん、ありがとうございました。

自分でもいろいろ探してみたところ、坂本空缶という会社が
金属製の小型缶(50cc~1リットル)を販売していることが分かりました。

坂本空缶のサイトはこちら
 ↓
http://homepage3.nifty.com/sakamotokuukan/index.htm

とっくり缶というタイプがよさそうだったので200ccと100ccを
購入。上の写真は左が容量200ccの「200とっくり細」、右が
同100ccの「100とっくり」です。
200とっくり細が140円、100とっくりが130円(それぞれ税別)と
とてもお手頃な価格でした。

下の写真は、ボルドーバーナーを使うときの小物です。
「200とっくり細」が新たにレギュラーの座を獲得しました。

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】





左上から、

じょうご(給油時に使います。)
ジッポー(1935レプリカ)
200とっくり細
アルミ板(火災防止&植生保護用)
ごとく
火力調節棒

そして本体のボルドーバーナー  です。

山ではアルミ板、ごとく、ボルドー本体を組み合わせて
このように使います。
 ↓
白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】







小物を含め一式をトランギアのラージメスティンに入れるとこのようになります。
ボルドーバーナーはバーナーヘッド部が心臓部なので、
保護するようにバーナーヘッドを内側に向けています。
 ↓
白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】







でも、これでは小物が容器の中で遊んでしまうので、
バンダナ(当然、ボルドー色のバンダナです)を用意し、

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】






巻きます。(こればかりは日本手拭いでは大きすぎます。)
ボルドー イン ボルドー です。ニコニコ

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】







じょうごと200とっくり細も同じようにボルドー色のバンダナで
巻き、ラージメスティンに収めます。
(バンダナはどちらも100円ショップで購入。テヘッ

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】






ラージメスティンを利用する方法は、
TET.K.さんのサイト、 TET.K.'s Anything & Everything で知りました。
同サイトは小生がインターネットを始めた当初、大変参考にさせていただいた
サイトです。

TET.K.'s Anything & Everything のサイトアドレスはこちら
 ↓
http://lazily.net/

上記のアドレスにアクセスされるとトップページが表示されます。
トップページ → Accessories → トランギア・メスティン と進むと
ラ-ジメスティンのページにアクセスできます。

いまでこそラージメスティンはアウトドアショップで購入できますが、
当時(2000年頃)は小さなメスティンしか売っておらず、
TET.K.さんを大変うらやましく思ったものです。

ふたをかぶせ、同様に100円ショップで売っていたボルドー色の
バンドをかけて出来上がり。パンダシールはリュックに入れる時、
200とっくり細がさかさまにならないための確認用です。ニコッ

白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】






ホワイトガソリンやレギュラーガソリンをペットボトルに入れて
持ち運んでいる人もおられるようですが、

ガソリンをペットボトルで持ち運ぶことは
消防法上、禁止されています。
ペットボトルのフタ(プラスチック製が多い)が
溶けるそうです。 ご注意を




「ボルドーバーナーってレアで面白そう、使ってみようか」 と
ボルドーの迷宮に一歩踏み込んでしまった人は 
こちらをクリックして下さい。ニコニコ
  ↓
BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー
BORDE-Brenner(ボルドーバーナー) ボルドーバーナー








以上、ks流ボルドーセットでした。ニコニコ

*いままで「200とっくり細」を「100とっくり」と、「100とっくり」を「50とっくり」と
  間違えて呼んでいました。大変失礼致しました。訂正致します。

ボルドーバーナーの給油口を締める時は、手締めではなく、火力調整用の棒を使ってしっかり締めましょう。
  手で締めただけではホワイトガソリンがにじみ出て引火する可能性があります。




同じカテゴリー(山道具)の記事画像
リハビリ投稿
久しぶりに更新します。^^;)
アウトドアで直火式エスプレッソ
東北支援シェラカップ
ペットボトルのウィスキー
一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。
同じカテゴリー(山道具)の記事
 リハビリ投稿 (2020-05-02 16:48)
 久しぶりに更新します。^^;) (2016-01-04 00:37)
 アウトドアで直火式エスプレッソ (2014-10-15 02:51)
 東北支援シェラカップ (2013-04-19 08:25)
 ペットボトルのウィスキー (2013-04-15 08:25)
 一澤信三郎帆布 in ISETAN に行ってきました。 (2013-04-08 12:43)

この記事へのコメント
おはようございます。

100円ショップは色々と良いものありますね、100円なので無駄な物までついつい買ってしまいますが(^^)。
Posted by 山おやじ at 2008年02月11日 06:27
山おやじさん、おはようございます。

そうですね。 小生、
100円ショップに行くと、つい
「これ、山で使えるかなぁー」という視点で
見てしまいます。
Posted by ksks at 2008年02月11日 07:11
はじめまして
紹介いただいたサイトのオーナーです。少しは参考になったようで良かったです。

ウチのHPで紹介した後に正規輸入され始めた物が何点かありますけど、メスティンはドイツ語圏のショップにしかなくて、USのショップに問い合わせて取り寄せてもらったんですよ。その時も友人何人かでまとめて輸入しました。

"生"のメスティンだとそのまま使うのがはばかれるので、そのうちテフロンコーティングをして"実用品"に昇格させようと思ってます。
Posted by tetk at 2008年02月11日 10:06
tetk様

コメント、ありがとうございます。

「少しは参考になったようで...」
とんでもありません。tetkさんのサイトは
大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。
また、今後も製品によっては、リンクを張らせて
いただくことがあるかもしれません。
その時は何卒、ご了承下さい。

「メスティンはドイツ語圏のショップにしかなくて、
USのショップに問い合わせて取り寄せてもらった...」
やはり個人輸入されたんですね。どうやって購入されたんだろう、と
いつも不思議に思ってました。
「ドイツ語圏のショップにしかない」というのも、考えてみると、
すごい情報ですね。

ラージメスティンを国内の店頭で初めて見た時、
「イワタニの担当者が多分、
TET.K.'s Anything & Everything を見て、
輸入に踏み切ったんだろうな」と思いました。
逆に言えば、貴サイトでの紹介がなければ、
ラージメスティンは一握りの人しか知らなかったのかも
しれません。

「"生"のメスティンだとそのまま使うのがはばかれるので...」
やはり、アルミはアルツハイマーの遠因なのでしょうか。
これまで、アルミのコヘル類を多用しているのですが (^^;)
だから頭が悪いのかな...などど思ったりしております。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
Posted by ksks at 2008年02月11日 14:04
ハハハ、根っこの部分が"オタク"なんで、気になる物があると調べまくるんですよ。そうでなかったらJetBoilの発売直後(米国の)に発注なんてしてませんもん。確か、メスティンといっしょにSafety Valveも取り寄せたんじゃないかな。

トランギアのクッカーは他社に比べてアルマイト加工(ハードアノダイズド加工)が弱いですよね。まあ言われてるほどアルツハイマーと関係無いそうですけど、いまさらアルミ屑を食すことも無いだろうと思うんですよ。チャウキットで簡単に傷が付くじゃないですか。

ではでは今後ともよろしくです。
でも"様"はやめてくださいね。
Posted by tetk at 2008年02月11日 19:24
おぉー、うつくすぃセットですねー

あ、メスティンと言えば、内側をテフロン・外側画をセラミッック加工した人がいましたよ。ネットで見ただけなんですけど。
セラミック加工のグレーのメスティン、なかなかシブそうです。
Posted by いのうえいのうえ at 2008年02月12日 09:50
いのうえさん、まいどですー。

この記事書いてた時に、
「いのうえさんかバードメンさんのどちらかは
コメントしてくるだろうなー」と思ってましたよ。(^^)

「おぉー、こんなセットがあったなんて!!
今でもどこぞのメーカーが出しても良さそうなもんなのに... 」
いのうえさんの以前のコメント ↑ も、ks流ボルドーセットの
きっかけです。

フューエルボトルはシグを使いたかったのですが、
プレートや五徳をメスティンの下に入れると、
ふたがしまらないんですよ。それに実際、日帰りだと
300ccもガソリン使わないし...
坂本空缶のサイトを見つけたときには、「これだ!」と
思いましたね。

ボルドーバーナーの記事はアクセス数が多いです。
この記事は単独記事として初めて100以上のアクセスが
ありました。もちろん、今までの小生の記事の中で
一番アクセスが多かったわけです。アクセスを稼ぐなら
ボルドー記事ですね。

メスティンの加工画像、見ましたよ。マニアな人が
いるもんですね。ああいう追加工をやってくれる
ショップってないもんですかね?東急ハンズとかで
やらないかな??でなかったら、メスティン売ってるショップが
タイアップして、オプション加工として引き受けてもいいのに
とも思います。
Posted by ksks at 2008年02月14日 02:11
メスティンの加工、送ればやってもらえるみたいですよ。
本体・フタ、あわせて7000円かかるみたいですが。。。
Posted by いのうえいのうえ at 2008年02月14日 02:47
いのうえさん。

情報だけでも知っておきたいので
連絡先を教えてください。
Posted by ksks at 2008年02月14日 12:27
おぉ、ボルドーセット!
ゴトクやら何やら・・・・と揃えると、ボルドーは意外と嵩張ってしまうんですが、これはオサレですね。色も統一だし。

そーいえば小メスティンに収納したいがために、ボルドーバーナー本体をカットしてる人がいました。
コ、コアすぎる~
Posted by バードメンバードメン at 2008年02月20日 11:47
バードメンさん、まいどです~。

「色も統一だし。」
よくぞ気づいて下さった。
ボルドーバーナーはボルドー色のバンダナで
くるまなければいけないのです。(笑)
小生はそれが言いたかった。(笑)

いのうえさん情報で、メスティンを表面処理、内面処理してくれる
会社が九州にあることが最近分かったので、ボルドー色に処理
できるなら処理に出そうかとも思っております。
(やりすぎか? ^^;)
シグの弁当箱(alibox)で赤がありあますが、
チト大きいんですよねー。

「小メスティンに収納したいがために、ボルドーバーナー本体をカット」
知ってます。ボルドーバーナーソードオフでしょ。
最初に見たときには「すごい人がいるんだな。」と思いましたよ。
構造が簡単だから、できる人はやっちゃうんでしょうね。

でも、ガソリンストーブってホント楽しいですねー。
Posted by ksks at 2008年02月23日 10:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白ガス容器 【ボルドーバーナー用小物として】
    コメント(11)