2008年10月02日
For a Cup of Coffee (円海山セット)
ここのところ公私の私の方でバタバタしておりまして
ブログはほとんど手つかず状態でご無沙汰しておりました。
その間にアクセスもお陰様で30000件を超えました。
これまでアクセス下さった全ての皆様、ありがとうございました。

涼しくなりました。帰宅時刻が遅い時には、
南東の空にオリオン座が見えるようになりました。
みなさん、こんにちは。
最近、自宅近くの円海山を山歩する時、コーヒー道具を
持ち歩いているんですけど、一つのコッヘルにまとまらないかと
思い、手持ちのコッヘルにコーヒー道具をまとめ、ユニフレームの
コーヒーバネットケースと一緒にスタッフバッグに入れてみました。
コッヘルはEPIのクライマーズクッカー(小)です。現在、製造中止です。
コーヒーバネットケースも製造中止でしょうか? このグリーンのやつは
ユニフレームのHPにありません。(どちらも生産中止品ですみません。)
↓

上のコッヘルにはトランギアのアルコールストーブと
A&Fのトレールマグ、OD BOXの五徳、S管、
アルコール等々のマイコーヒーセットが入っています。
コーヒー豆は前日にコーヒーミルであらかじめ粉にして
チャック付きの袋に入れました。
(本当は山の中で粉にして、お湯を注ぎたいんですけど..
)
モンベルの丸底のスタッフバッグに上のセットを入れました。
↓

とりあえず使えそうです。
コーヒーをドリップで飲む時、ペーパーフィルターが
紙ごみになってしまいます。
金属フィルターもトライしてみましたが、
飲み終わった後のカスの処理がイマイチでした。
ネットで調べると、リユースできるシルクのフィルターがあるみたいなので、
せめて自宅で飲む時には使ってみようかなと思っています。
(インスタントで飲めば、関係ないんでしょうけど...)
ブログはほとんど手つかず状態でご無沙汰しておりました。
その間にアクセスもお陰様で30000件を超えました。
これまでアクセス下さった全ての皆様、ありがとうございました。

涼しくなりました。帰宅時刻が遅い時には、
南東の空にオリオン座が見えるようになりました。
みなさん、こんにちは。
最近、自宅近くの円海山を山歩する時、コーヒー道具を
持ち歩いているんですけど、一つのコッヘルにまとまらないかと
思い、手持ちのコッヘルにコーヒー道具をまとめ、ユニフレームの
コーヒーバネットケースと一緒にスタッフバッグに入れてみました。
コッヘルはEPIのクライマーズクッカー(小)です。現在、製造中止です。
コーヒーバネットケースも製造中止でしょうか? このグリーンのやつは
ユニフレームのHPにありません。(どちらも生産中止品ですみません。)
↓
上のコッヘルにはトランギアのアルコールストーブと
A&Fのトレールマグ、OD BOXの五徳、S管、
アルコール等々のマイコーヒーセットが入っています。
コーヒー豆は前日にコーヒーミルであらかじめ粉にして
チャック付きの袋に入れました。
(本当は山の中で粉にして、お湯を注ぎたいんですけど..

モンベルの丸底のスタッフバッグに上のセットを入れました。
↓
とりあえず使えそうです。

コーヒーをドリップで飲む時、ペーパーフィルターが
紙ごみになってしまいます。

金属フィルターもトライしてみましたが、
飲み終わった後のカスの処理がイマイチでした。
ネットで調べると、リユースできるシルクのフィルターがあるみたいなので、
せめて自宅で飲む時には使ってみようかなと思っています。
(インスタントで飲めば、関係ないんでしょうけど...)
Posted by 山出拾雄 at 05:32│Comments(6)
│山道具
この記事へのコメント
おぉ、EPIのクッカーが良い味出してますねー!カコイイ!!
このODゴトク、もうちょっと高さがあるほうが熱を有効に使えそうなので、最近は逆さま(tangiaにはめ込まず乗せる感じ)で使ってます。
置く場所が安定してるなら、多分その方が早く沸くと思いますよー
さらにアルミのウインドフォイルで風よけすればカンペキです!
ぜしお試しあれ〜
このODゴトク、もうちょっと高さがあるほうが熱を有効に使えそうなので、最近は逆さま(tangiaにはめ込まず乗せる感じ)で使ってます。
置く場所が安定してるなら、多分その方が早く沸くと思いますよー
さらにアルミのウインドフォイルで風よけすればカンペキです!
ぜしお試しあれ〜
Posted by いのうえ
at 2008年10月02日 10:45

足あとたどって、まいりました。
はじめまして、somtamです。 あっ、いのうえさんが・・・・・。
このクッカー懐かしいですね。こういうデザインのクッカーってなくなりましたよね。ボクはモンベルのを使ってます。それ自体でもフィルターになるからってだけですが。お茶道具って時間をかけて出来上がっていくようでいいです。終わりはないし、パーソナルだし。(趣味の部分があるので)
はじめまして、somtamです。 あっ、いのうえさんが・・・・・。
このクッカー懐かしいですね。こういうデザインのクッカーってなくなりましたよね。ボクはモンベルのを使ってます。それ自体でもフィルターになるからってだけですが。お茶道具って時間をかけて出来上がっていくようでいいです。終わりはないし、パーソナルだし。(趣味の部分があるので)
Posted by somtam
at 2008年10月02日 22:44

いのうえさん。
「EPIのクッカーが良い味出してますねー!カコイイ!!」
ありがとうございます。今から20年以上前の話ですが、小生が
最初に使ったストーブはキャンピングガスのポケットコンロ
(ブルーのやつ)で、これが煤が出ないもんだから、
何回使ってもコッヘルはきれいなんですよ。
そんな時に山で他の登山者の「良い味出して」いる
コッヘルを見かけると、どうして俺のは生っちょろいんだろう?とか、
使い方が足りないのかな??とか 真剣に悩んだ
ことを思い出します。(笑)
その後、ガソリンストーブ(オプチ123R)を使ったら
一発で「使い込んだ」コッヘルになり,安心しました。(笑)
「逆さま(tangiaにはめ込まず乗せる感じ)で使ってます。」
さっすが いのうえさん、実践的(いのうえさんのキャリアから
は 実戦的 のほうが合いますか(笑) )ですね。確かに
ボルドーなんかでは、炎の高さが**センチになるように
調節するよう取り扱い説明書に書いてありますもんね。
ウィンドフォイルと併せて一緒に今度試してみます。
「EPIのクッカーが良い味出してますねー!カコイイ!!」
ありがとうございます。今から20年以上前の話ですが、小生が
最初に使ったストーブはキャンピングガスのポケットコンロ
(ブルーのやつ)で、これが煤が出ないもんだから、
何回使ってもコッヘルはきれいなんですよ。
そんな時に山で他の登山者の「良い味出して」いる
コッヘルを見かけると、どうして俺のは生っちょろいんだろう?とか、
使い方が足りないのかな??とか 真剣に悩んだ
ことを思い出します。(笑)
その後、ガソリンストーブ(オプチ123R)を使ったら
一発で「使い込んだ」コッヘルになり,安心しました。(笑)
「逆さま(tangiaにはめ込まず乗せる感じ)で使ってます。」
さっすが いのうえさん、実践的(いのうえさんのキャリアから
は 実戦的 のほうが合いますか(笑) )ですね。確かに
ボルドーなんかでは、炎の高さが**センチになるように
調節するよう取り扱い説明書に書いてありますもんね。
ウィンドフォイルと併せて一緒に今度試してみます。
Posted by ks
at 2008年10月04日 05:24

somtamさん
コメント、ありがとうございます。
クライマーズクッカーって、最初の写真のように底の中心を
五徳の中心から少しずらして置かないと、もしも中に水が
入っていなければ、ハンドルの重みでひっくりかえっちゃうんですよ。
ふたの取っ手も浅くてちょっと持ちにくいし...
でも、アウトドアの道具って、その製品のクセを知って職人的に
使いこなすことが、また面白いところでもありますよね。
「お茶道具って時間をかけて出来上がっていくようでいいです。」
本当にその通りですね。言われて納得です。小生も本当は
ポーレックスかザッセンハウスの細長いコーヒーミルとコーヒー豆を
持って行き、外でガリガリとやりたいんですけど、できるだけ
コッヘル一つにまとめたいんで、どこで妥協するかですね。
あ、それから 「プレート」の記事、拝見しました。
「あらゆる意味で余力のある方」 笑いました。
コメント、ありがとうございます。
クライマーズクッカーって、最初の写真のように底の中心を
五徳の中心から少しずらして置かないと、もしも中に水が
入っていなければ、ハンドルの重みでひっくりかえっちゃうんですよ。
ふたの取っ手も浅くてちょっと持ちにくいし...
でも、アウトドアの道具って、その製品のクセを知って職人的に
使いこなすことが、また面白いところでもありますよね。
「お茶道具って時間をかけて出来上がっていくようでいいです。」
本当にその通りですね。言われて納得です。小生も本当は
ポーレックスかザッセンハウスの細長いコーヒーミルとコーヒー豆を
持って行き、外でガリガリとやりたいんですけど、できるだけ
コッヘル一つにまとめたいんで、どこで妥協するかですね。
あ、それから 「プレート」の記事、拝見しました。
「あらゆる意味で余力のある方」 笑いました。
Posted by ks at 2008年10月04日 12:55
ご無沙汰です。
渋いセットですね。
バーナーは、やっぱりトランギアですね。
横にコソッと見えるzippoもムムムッ!って感じで。
S字ハンガーは何に使うのでしょう。
携帯性を考えると、インスタントなんですが、
やっぱし渋いオジサン目指すならドリップですか!
ゴミを気にされるところは、とってもks殿!って感じです。
渋いセットですね。
バーナーは、やっぱりトランギアですね。
横にコソッと見えるzippoもムムムッ!って感じで。
S字ハンガーは何に使うのでしょう。
携帯性を考えると、インスタントなんですが、
やっぱし渋いオジサン目指すならドリップですか!
ゴミを気にされるところは、とってもks殿!って感じです。
Posted by 海と、ロッキーちゃん at 2008年10月11日 14:27
ロッキーさん、毎度です。
最近トランギアの出番が少なかったので、
緑青が少し出てきてしまいました。
やっぱり可愛がってやらないとダメですね。
早速ピカールで磨きました。
トランギアを使う時は、ブラス地のジッポーが
必需です。ブラスで揃えています。
S字ハンガーとその下の布のコースターですが、
今回の記事のコーヒーセットでは、トランギアの
五徳として、東京のアウトドアショップ、OD BOXが作った、
2枚のプレートを十字に組み合わせて使用する五徳を
使っています。
お湯が沸いた後、消火する時は、写真でも見えますが、
五徳右端の小さな穴にS字ハンガーをひっかけて、
トランギアから吊り上げるように外し、トランギアに
ふたをかぶせて消火します。この時の五徳は素手では
持てません。やけどします。
布製コースターは五徳の置き場所です。
この五徳、ストーブから外した直後は正に焼きごて状態のため、
そのまま山頂のテーブルなどに置いたりすると、テーブルに
十字の焼印を残すことになってしまいます。
それは登山者としてやってはいけないことなので、五徳の
置き場所として布のコースターを持参しています。
somtamさんが、「お茶道具って時間をかけて出来上がっていく
ようでいいです」 というコメントを下さいましたが、楽しい試行錯誤
(時には失敗)を繰り返して自分の道具にしていく過程が楽しいです。
最近トランギアの出番が少なかったので、
緑青が少し出てきてしまいました。
やっぱり可愛がってやらないとダメですね。
早速ピカールで磨きました。
トランギアを使う時は、ブラス地のジッポーが
必需です。ブラスで揃えています。
S字ハンガーとその下の布のコースターですが、
今回の記事のコーヒーセットでは、トランギアの
五徳として、東京のアウトドアショップ、OD BOXが作った、
2枚のプレートを十字に組み合わせて使用する五徳を
使っています。
お湯が沸いた後、消火する時は、写真でも見えますが、
五徳右端の小さな穴にS字ハンガーをひっかけて、
トランギアから吊り上げるように外し、トランギアに
ふたをかぶせて消火します。この時の五徳は素手では
持てません。やけどします。
布製コースターは五徳の置き場所です。
この五徳、ストーブから外した直後は正に焼きごて状態のため、
そのまま山頂のテーブルなどに置いたりすると、テーブルに
十字の焼印を残すことになってしまいます。
それは登山者としてやってはいけないことなので、五徳の
置き場所として布のコースターを持参しています。
somtamさんが、「お茶道具って時間をかけて出来上がっていく
ようでいいです」 というコメントを下さいましたが、楽しい試行錯誤
(時には失敗)を繰り返して自分の道具にしていく過程が楽しいです。
Posted by ks
at 2008年10月11日 21:36
