2008年10月18日
クリーンハイク No.13 畦ケ丸
山の木々の葉も紅や黄色に色が変わり始めています。
みなさん、こんにちは。10月12日(日)、3連休の中日、
久しぶりに山に行ってきました。今回の山行は神奈川県
足柄上郡山北町の畦ケ丸(アゼガマル、1,293m)です。
前回、5月5日の山行(杓子山)から5ケ月も山無し状態で
禁断症状が表れてきたため、またタウチェのデイパックも
実際の山行で使ってみたかったこともあり、山の神の
了解も取り、山歩きしてきました。

昔々、松尾芭蕉が「奥の細道」で、旅に出る際に
「予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘われて漂泊の思いやまず」とか
「白川の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂わせ、
道祖神の招きにあひて取るもの手につかず」等々
書いていますが、最近、山に出かける時、
まさにそのような心境になります。
<山の名前について>
畦ケ丸・・・アゼガマルと読みます。変な名前ですね。
三省堂コンサイス日本山名辞典によれば、山頂にアゼビ(地元では
アセビのことをアゼビと呼ぶ)が多いことによるといわれている
そうです。また、丸というのは朝鮮半島系の言葉で山を意味する
らしいです。アセビが沢山ある山という意味でアゼガマルと
呼んだそうです。
小田急線新松田駅から富士急バスに1時間10分ほど乗り、
終点の西丹沢自然教室で下車。バスを下車すると自然教室の
係員が「登山の方は登山届けを出して下さい。」と案内して
いました。バスを下車した直後に案内しないと届けを出さずに
入山してしまう登山者もいるでしょう。山の遭難を減らしたいという
係員の気持ちが伝わってきました。
登山届けはもしも山中で道に迷ったり
その他遭難した時に、山を熟知した捜索隊が
登山者を捜索する際の重要な資料です。
皆さん、登山届けは必ず提出しましょう。
西丹沢は水が豊富なエリアです。登山道は
沢に沿って登りますが、地図に滝のマークが
あったので、ちょっと寄り道して、滝見物しました。
畦ケ丸は懐の深い山です。
歩いても歩いてもなかなか山頂が姿を現しません。
ようやく木々の間から山頂を望むことができました。
山頂は木に囲まれており、展望はよくありません。
玄人好みの山と言えそうです。山頂には5組ぐらいのパーティーが
いましたが、山頂でゆっくりすることもなく、
単なる通過点のように通り過ぎて行くパーティーも
ありました。下山後のバス時刻のためかも
しれません。
チューハイで乾杯しているパーティーもありました。、
個人的には、アルコールは下山後に飲むべきと
思います。山の事故は圧倒的に下山途中で発生して
います。下山では急な下りもあり、飲酒すると
転倒等の原因になる場合もあります。
今回、タウチェのデイパックを使用しましたが、
20Lの容量では、コーヒー道具や、着替え等を入ると、
かなりパンパンという感じです。日帰りであっても30L
程度はほしいかなと思いました。
新旧のタウチェ
小生は単独行で、明日も休みのため、
山頂でゆっくりし、コーヒータイムを楽しみました。
今回はエスプレッソ、豆はインドプランテーションです。
やっぱり山で飲むコーヒーはうまいです。
No coffee ? , No moutain ! (コーヒーのない山なんて!)と
いう感じです。
マイコーヒーセット(エスプレッソバージョン)です。
エバニューのアルコールストーブと十字の五徳の
組み合わせで、水筒以外全てを、グレゴリーの
ポーチに収めています。このポーチ、旧タグ復刻、
カラーも復刻版のみの販売ということで、
つい勢いで買ってしまったものです。
期間限定、数量限定、限定復刻 etc...
「限定」攻撃に弱いksです。

S管が2ケありますが、このエバニューの五徳、
ストーブとのクリアランスが狭く、消火の時に
五徳の片側だけを持ち上げると、ストーブ本体が
五徳から離れず、危険です。
(他のユーザーの方、こうなりませんか?自分のだけかな?)
ぜひ他のユーザーのインプレをお聞きしたいです。
五徳の両側の穴にS菅を引っ掛け、左右に引っ張りながら
まっすぐ上に上げる必要があります。自宅近くの円海山で事前テストしておいて
正解でした。

(上の写真と下の写真は円海山でのテストの模様です。)
無事下山。なかなか歩き甲斐のある山道でした。
ビニール袋が二つありますが、プラスチックごみと
一般ごみを分別収集しています。
新松田駅行きのバスが1時間半以上も来ないことがわかり、
仕方なく歩き。山行前チェックで温泉(中川温泉)があることが
分かっていたので、一風呂あびて、ビールでも飲んで
バスを待つことにしました。
町営温泉の、ぶなの湯に到着。入浴料¥700.-ナリ。
大浴場のジェットバスで背中をマッサージ。極楽でした。
日本手拭いが活躍しました。山歩きにあると便利です。
(尚、大浴場は土曜は女性、日曜は殿方と交代になっています。)
帰宅してから、今日の山の水でつくったウィスキーの水割りと、
地図を見ながら山行を振り返る時がまた格別でした。登山者の
ささやかな贅沢と思っています。 おわり。
使用地図 : 国土地理院 1/25000 中川、 昭文社 山と高原地図28 「丹沢」
【マップトラックバックへのリンク】
下のURLをクリックするとナチュラムのマップ画面に飛びます。
マップ画面の右側のリストから「クリーンハイク No.13 畦ケ丸」をクリックして下さい。
畦ケ丸の場所をピンポイントで示します。左側の縮尺調整用のバーで、縮尺を調整して
ご覧下さい。
↓
http://blog.naturum.ne.jp/index_map.php?x=139.766972064972&y=35.6811259942652&z=5&blog_id=
Posted by 山出拾雄 at 12:39│Comments(6)
│山 行
この記事へのコメント
こんばんは。
「畦ケ丸」と有ったので、KS殿が船釣りに? と思ってしまいました。
ハハッ! 早合点。
>「道祖神の招きにあひて取るもの手につかず」
わかります。とっても良く、わかります。この心境!
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり・・・日々旅にして、旅をすみかとす。
かなり意味は違うけど、寅さんのような人生も良いかな!って思ってしまいます。ハハッ!
>タウチェのデイパック
中身は、ほとんど、コーヒー用の道具ですね。 これはかなり贅沢なコーヒーようで。
〆は、ウイスキーとは! とっても渋いおじさん(失礼しました。)ですぞ!
「畦ケ丸」と有ったので、KS殿が船釣りに? と思ってしまいました。
ハハッ! 早合点。
>「道祖神の招きにあひて取るもの手につかず」
わかります。とっても良く、わかります。この心境!
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり・・・日々旅にして、旅をすみかとす。
かなり意味は違うけど、寅さんのような人生も良いかな!って思ってしまいます。ハハッ!
>タウチェのデイパック
中身は、ほとんど、コーヒー用の道具ですね。 これはかなり贅沢なコーヒーようで。
〆は、ウイスキーとは! とっても渋いおじさん(失礼しました。)ですぞ!
Posted by 海と、ロッキーちゃん at 2008年10月18日 23:07
ロッキーさん。
畦ケ丸...確かに船は、なんとか丸ってよく言いますね。
改めて登山地図を見てみると、西丹沢には畦ケ丸のほかに
檜洞丸(ヒノキボラマル)、大タル丸、裸山丸、シャガクチ丸などの
船、間違い、山があります。
「徒然草や奥の細道等の古典の良さは社会経験を積み、
40歳ぐらいにならないと本当の良さは理解できない。
しかし、中高生の時に暗記しているとしていないとでは、
後になってからの理解がまるで違う」というような文章を
読んだことがあります。確かに、徒然草や枕草子や奥の細道を、
高校生の時に古典の授業でいやいや暗記 させられました が、
今になってみると、よかったなぁと思います。
それから、松尾芭蕉って日本が世界に誇るアウトドアーズマンだと
最近つくづく思います。
マイコーヒーセットだけでなく、マイウィスキーセットもあるんですよ。
山頂でコーヒーを、帰路、駅のベンチで電車が来るまでの間に水割りを
楽しむ、いつの間にかこれがks流になっているんですけど、今回、
デイパックの容量が小さくて、コーヒーを優先した次第です。
畦ケ丸...確かに船は、なんとか丸ってよく言いますね。
改めて登山地図を見てみると、西丹沢には畦ケ丸のほかに
檜洞丸(ヒノキボラマル)、大タル丸、裸山丸、シャガクチ丸などの
船、間違い、山があります。
「徒然草や奥の細道等の古典の良さは社会経験を積み、
40歳ぐらいにならないと本当の良さは理解できない。
しかし、中高生の時に暗記しているとしていないとでは、
後になってからの理解がまるで違う」というような文章を
読んだことがあります。確かに、徒然草や枕草子や奥の細道を、
高校生の時に古典の授業でいやいや暗記 させられました が、
今になってみると、よかったなぁと思います。
それから、松尾芭蕉って日本が世界に誇るアウトドアーズマンだと
最近つくづく思います。
マイコーヒーセットだけでなく、マイウィスキーセットもあるんですよ。
山頂でコーヒーを、帰路、駅のベンチで電車が来るまでの間に水割りを
楽しむ、いつの間にかこれがks流になっているんですけど、今回、
デイパックの容量が小さくて、コーヒーを優先した次第です。
Posted by ks
at 2008年10月19日 01:27

こんにちは
クリーンハイク、お疲れ様です。ともだちや義母の影響で極力拾うようにしてますが、行く先々行く度にゴミはありますね。
ksさんのところでは、うれしくなるような懐かしグッズに会いますね。今回もタウチェのバッグが。ボクもいまだに愛用してます。絶対にかぶらないようにと選んだペパーミントグリーンです。完全にパックリ開いてくれる下のコンパートメントとか一気室でも使えるトコとかよく出来てると思います。壊れるところも無いし。
実は十代の頃に買った別のバックたちが最近になって次々と使えなくなっています。原因は経年劣化です。繊維モノは仕方ないかもしれませんが・・・・。
クリーンハイク、お疲れ様です。ともだちや義母の影響で極力拾うようにしてますが、行く先々行く度にゴミはありますね。
ksさんのところでは、うれしくなるような懐かしグッズに会いますね。今回もタウチェのバッグが。ボクもいまだに愛用してます。絶対にかぶらないようにと選んだペパーミントグリーンです。完全にパックリ開いてくれる下のコンパートメントとか一気室でも使えるトコとかよく出来てると思います。壊れるところも無いし。
実は十代の頃に買った別のバックたちが最近になって次々と使えなくなっています。原因は経年劣化です。繊維モノは仕方ないかもしれませんが・・・・。
Posted by somtam at 2008年10月19日 07:30
somtamさん。
コメント、ありがとうございます。
そうですか、somtamさんもごみを拾っておられますか。
仲間に会えてうれしいです。
ごみ拾いってやってみると意外とハマるんですよ。小生、
今は頂上と下山時のごみを拾っていますが、登山時も
ごみを見かけることがあり、やり方をちょっと変えないと
いけないなぁーと思っています。
山歩きを10年以上やっていれば、自然とお宝的な
山道具がふえてしまいますねー。今、小生が次の
お宝候補として考えているのは、ラーケンのプレッシャー
キャップ式の水筒、グアドラーダです。ああいうタイプの水筒って、今、
少数派ですから。5年もしたら、お宝かなーと思っています。
まだ記事としてはアップしてませんけど、ヤマケイJOYから
もらった、ラーケン グアドラーダ ヤマケイJOTバージョンを
持ってます。もちろん未使用状態です。いつかブログでご紹介します。
somtamさんのタウチェ、拝見できれば嬉しいです。
また、宜しくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
そうですか、somtamさんもごみを拾っておられますか。
仲間に会えてうれしいです。
ごみ拾いってやってみると意外とハマるんですよ。小生、
今は頂上と下山時のごみを拾っていますが、登山時も
ごみを見かけることがあり、やり方をちょっと変えないと
いけないなぁーと思っています。
山歩きを10年以上やっていれば、自然とお宝的な
山道具がふえてしまいますねー。今、小生が次の
お宝候補として考えているのは、ラーケンのプレッシャー
キャップ式の水筒、グアドラーダです。ああいうタイプの水筒って、今、
少数派ですから。5年もしたら、お宝かなーと思っています。
まだ記事としてはアップしてませんけど、ヤマケイJOYから
もらった、ラーケン グアドラーダ ヤマケイJOTバージョンを
持ってます。もちろん未使用状態です。いつかブログでご紹介します。
somtamさんのタウチェ、拝見できれば嬉しいです。
また、宜しくお願いします。
Posted by ks
at 2008年10月19日 13:23

ワタクシもここんとこちょっとお山に入ることが増えてきたんですが、ヤパリ目立ちますよね、ゴミ。
出来るだけ拾うようにしてるんですが、泊まりでの行動が多いので拾いきれず。。。
稜線で捨てられた吸い殻を見つけた時もガックリしましたが、未だに吸いながら登山道を歩く人もいて、ゴミも喫煙も、まだまだマナーレスな国なんだと実感した次第でございます。ハァ...
出来るだけ拾うようにしてるんですが、泊まりでの行動が多いので拾いきれず。。。
稜線で捨てられた吸い殻を見つけた時もガックリしましたが、未だに吸いながら登山道を歩く人もいて、ゴミも喫煙も、まだまだマナーレスな国なんだと実感した次第でございます。ハァ...
Posted by いのうえ
at 2008年10月20日 01:38

いのうえさん、こんばんは。
いのうえさんも山歩きしますか。
さらに ゴミを拾うとは!
嬉しいですね。いやーめでたい。
いのうえさんの山行の様子、ぜひ拝見したいですね。
山のゴミって、意識して見ると、とても
目につきます。クリーンハイクをやる前も、おそらく
山にはゴミが落ちていたんだと思うんです。
でも、その意識がなかったから目に入らなかった
だけのこと、と考えてます。
ノンスモーカーにとって、タバコの吸い殻は
いやなゴミですね。小生、副流煙の臭いが
たまらなくいやです。副流煙がどれだけ他人に
迷惑をかけているか、わからないのかなぁ、と思います。
「吸いながら登山道を歩く人」
言語道断です。喝だ!!!
いのうえさんも山歩きしますか。
さらに ゴミを拾うとは!
嬉しいですね。いやーめでたい。
いのうえさんの山行の様子、ぜひ拝見したいですね。
山のゴミって、意識して見ると、とても
目につきます。クリーンハイクをやる前も、おそらく
山にはゴミが落ちていたんだと思うんです。
でも、その意識がなかったから目に入らなかった
だけのこと、と考えてます。
ノンスモーカーにとって、タバコの吸い殻は
いやなゴミですね。小生、副流煙の臭いが
たまらなくいやです。副流煙がどれだけ他人に
迷惑をかけているか、わからないのかなぁ、と思います。
「吸いながら登山道を歩く人」
言語道断です。喝だ!!!
Posted by ks
at 2008年10月20日 02:34
