2009年11月05日
小物を首に
寒くなり朝の空気が澄んでくると、通勤電車の窓から富士山が見えます。
山出は勝手にそれを電車富士と呼んでいます。
冬将軍が来ると電車富士が気になる山出拾雄です。
みなさん、こんにちは。
あるベテラン登山家のサイトを拝見して、いいなと思い、
自分なりの小物も加え、登山の時に首にぶら下げ、胸ポケットに入れています。
基本的にパクリです。^^;)
左から、
ビクトリノックス クラシック
スイスアーミーナイフの小型タイプ。 一番使うのは、爪楊枝です。^^;)
バードコール
うまい人は鳥がやってくるそうですが、山出の場合そんな楽しい思いは一度もありません。
ホイッスル
緊急時に自分の居場所を伝えたりする時に使います。幸いに今まで出番なし。
マグライト ソリテール
山小屋で早朝、洗面所やトイレに行く時に役立ちました。
ボールペン
山行中のメモ用
です。
ご覧の通り、それぞれの小物はたいていの登山用品店で扱っている物ばかりです。
基本的に赤で統一し、それぞれの小物をSビナの一番小さいサイズ(2ケ1組で売ってました)で
細引きにひっかけています。
痛ましい遭難の記事の後で、少し気が重いのですが、
ご参考になればと思いました。
Posted by 山出拾雄 at 05:44│Comments(17)
│山道具
この記事へのコメント
富士電車の季節ですか、もう初冬と言っても良いかもしれませんね。
道具に紐やカラビナを付けたりしてます。
落としたときに目立つように思いっきり派手な紐をつけたりして。
が、これは目からウロコ!なるほど。
紐を引けば使用頻度の高い小物がついてくる。
いただきます。
道具に紐やカラビナを付けたりしてます。
落としたときに目立つように思いっきり派手な紐をつけたりして。
が、これは目からウロコ!なるほど。
紐を引けば使用頻度の高い小物がついてくる。
いただきます。
Posted by somtam at 2009年11月08日 22:33
somtamさん
毎度です。
富士電車 ん? 電車富士
ま、どっちでもいいか(笑)
お馴染みさんには電車富士が浸透しているようで
嬉しいです。
「いただきます。」
どうぞ召し上がれ(笑)
somtamさん、この記事削除しようかと思っていたんですよ、実は。
なぜって、自分ではっきり「パクリ」なんて書いたものだから、
誰からもコメントをいただけなかったからです。(涙)
「やっぱりブログはオリジナリティがないとダメダー」
と、落ち込んでいたのです。
ひょっとしてsomtamさんも、コメント0の惨状を
見かねて、助け舟ならね、助けコメントを
下さったのでしょうか(笑)
基本的にパクリですから、あまり大きなことは
言えない山出でした。(^^;)
毎度です。
富士電車 ん? 電車富士
ま、どっちでもいいか(笑)
お馴染みさんには電車富士が浸透しているようで
嬉しいです。
「いただきます。」
どうぞ召し上がれ(笑)
somtamさん、この記事削除しようかと思っていたんですよ、実は。
なぜって、自分ではっきり「パクリ」なんて書いたものだから、
誰からもコメントをいただけなかったからです。(涙)
「やっぱりブログはオリジナリティがないとダメダー」
と、落ち込んでいたのです。
ひょっとしてsomtamさんも、コメント0の惨状を
見かねて、助け舟ならね、助けコメントを
下さったのでしょうか(笑)
基本的にパクリですから、あまり大きなことは
言えない山出でした。(^^;)
Posted by 山出拾雄
at 2009年11月10日 12:42

登山の三種の神器と言えば、レインウェアー、リュック、登山靴でありますが、実際、その他にマストな小物が多々ありますよね!人それぞれ使いやすいように工夫しているんだな~と思いました。
私は登山用や釣り用のベストを活用しています。理由はポケットが沢山付いているからです。小物はベストのポケットを利用しています。
さて、今回は丹沢へ行って参りました。はっきり申し上げますと、丹沢はゴミのワンダーランドでした。菩提峠~二の塔~三の塔~塔の岳~丹沢山~蛭が岳の通称(表尾根)往復でした。
ゴミは復路で回収して自分の限界である120リッターを下山口まで担ぎ下ろしました。瓶・缶が圧倒的に多く重量が嵩み肩にずっしりと食い込む重さでへばりました。分別して自宅で処分しました。
やはり9対1の割合で昭和時代のゴミが殆んどでした。私が担ぎ下ろしたゴミなど丹沢の産毛の先ほどの分量に過ぎず、まだまだ何百トンも散乱、埋没している事でしょうか?!遺憾です。
日本のゴミ山の1位、2位を争うレベルです。特に現在でも経営されている山小屋の周辺の登山道を挟んだ斜面や、現在は廃業はしてはいるが、廃墟と化した山小屋の周辺のゴミは半端な分量ではなかったです。おそらく山小屋がゴミの埋設処理をしたと推測できます。
唯一、丹沢山~蛭ヶ岳の間や蛭ヶ岳山荘の周辺だけは綺麗でした。
聞きましたら、蛭ヶ岳山荘の職員が常日頃、清掃しているそうです。最近までは山荘付近もゴミだらけだったそうです。他の丹沢山域の山小屋も見習って欲しいものです。蛭ヶ岳山荘では清掃登山のゴミは全てウェルカムで引き取ってくださるそうです。環境保全のモチベーションが高い山小屋と言えるでしょう。
登山道から3~4メートル離れた笹の中にも、登山客が投げ入れたと思われる缶、瓶、ペットボトルなどが多数確認できます。
勿論、行政や地域の方々、山岳会、山小屋関係の方々が清掃活動を定期に行っている事は存じています。今後も、永久に丹沢の清掃登山はマストアイテムであり、マストピープルの重要性も実感しましました。
国定公園でもありますから、県庁を始め一日も早く元の丹沢に戻して欲しい限りです。また、神奈川県の水源の森にも指定されている山でも有りますゆえ、水質汚染は深刻な問題だと感じました。
私は登山用や釣り用のベストを活用しています。理由はポケットが沢山付いているからです。小物はベストのポケットを利用しています。
さて、今回は丹沢へ行って参りました。はっきり申し上げますと、丹沢はゴミのワンダーランドでした。菩提峠~二の塔~三の塔~塔の岳~丹沢山~蛭が岳の通称(表尾根)往復でした。
ゴミは復路で回収して自分の限界である120リッターを下山口まで担ぎ下ろしました。瓶・缶が圧倒的に多く重量が嵩み肩にずっしりと食い込む重さでへばりました。分別して自宅で処分しました。
やはり9対1の割合で昭和時代のゴミが殆んどでした。私が担ぎ下ろしたゴミなど丹沢の産毛の先ほどの分量に過ぎず、まだまだ何百トンも散乱、埋没している事でしょうか?!遺憾です。
日本のゴミ山の1位、2位を争うレベルです。特に現在でも経営されている山小屋の周辺の登山道を挟んだ斜面や、現在は廃業はしてはいるが、廃墟と化した山小屋の周辺のゴミは半端な分量ではなかったです。おそらく山小屋がゴミの埋設処理をしたと推測できます。
唯一、丹沢山~蛭ヶ岳の間や蛭ヶ岳山荘の周辺だけは綺麗でした。
聞きましたら、蛭ヶ岳山荘の職員が常日頃、清掃しているそうです。最近までは山荘付近もゴミだらけだったそうです。他の丹沢山域の山小屋も見習って欲しいものです。蛭ヶ岳山荘では清掃登山のゴミは全てウェルカムで引き取ってくださるそうです。環境保全のモチベーションが高い山小屋と言えるでしょう。
登山道から3~4メートル離れた笹の中にも、登山客が投げ入れたと思われる缶、瓶、ペットボトルなどが多数確認できます。
勿論、行政や地域の方々、山岳会、山小屋関係の方々が清掃活動を定期に行っている事は存じています。今後も、永久に丹沢の清掃登山はマストアイテムであり、マストピープルの重要性も実感しましました。
国定公園でもありますから、県庁を始め一日も早く元の丹沢に戻して欲しい限りです。また、神奈川県の水源の森にも指定されている山でも有りますゆえ、水質汚染は深刻な問題だと感じました。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月10日 23:30
電車富士、でした、失礼しました。ウフフ
オリジナリティー、ですか。
ボクはあまりよくわかりません。
ただこのアイディア、山出さんの記事を見なければ出会わなかったかもしれません。
ボクにとってはありがたいレポでしたよ♪
オリジナリティー、ですか。
ボクはあまりよくわかりません。
ただこのアイディア、山出さんの記事を見なければ出会わなかったかもしれません。
ボクにとってはありがたいレポでしたよ♪
Posted by somtam at 2009年11月11日 00:31
五味鳥 行蔵さん
丹沢のクリーンハイク、お疲れ様でした。
首都圏件からも近く、人気のエリアだけに
ゴミも多いでしょうね。
「ゴミのワンダーランド」という表現に思わず笑ってしまいました。
「蛭ヶ岳山荘では清掃登山のゴミは全てウェルカムで引き取ってくださる」
五味鳥さんのこれまでのコメントを拝見すると、山ゴミを引き取ってくれる
山小屋さんは結構あるみたいですね。ちょっと認識を新たにしました。
五味鳥さんがおっしゃるように、登山者一人ひとりが、1ケのゴミを
拾えば、かなりきれいになるのでしょうね。
丹沢のクリーンハイク、お疲れ様でした。
首都圏件からも近く、人気のエリアだけに
ゴミも多いでしょうね。
「ゴミのワンダーランド」という表現に思わず笑ってしまいました。
「蛭ヶ岳山荘では清掃登山のゴミは全てウェルカムで引き取ってくださる」
五味鳥さんのこれまでのコメントを拝見すると、山ゴミを引き取ってくれる
山小屋さんは結構あるみたいですね。ちょっと認識を新たにしました。
五味鳥さんがおっしゃるように、登山者一人ひとりが、1ケのゴミを
拾えば、かなりきれいになるのでしょうね。
Posted by 山出拾雄
at 2009年11月11日 12:39

somtam さん
「ボクにとってはありがたいレポでしたよ♪」
そう言ってもらえると、嬉しいです。
ある人には身近なグッズでも、他の人にとっては
新鮮なこともありますよね。
お役に立ててよかったです。
「ボクにとってはありがたいレポでしたよ♪」
そう言ってもらえると、嬉しいです。
ある人には身近なグッズでも、他の人にとっては
新鮮なこともありますよね。
お役に立ててよかったです。
Posted by 山出拾雄
at 2009年11月11日 12:44

>>登山者一人ひとりが、1ケのゴミを拾えば、かなりきれいになるのでしょうね。
1個じゃ駄目です~。10個が理想ですが、登山者1人1人が5個以上拾ってくれればかなり綺麗に保てる事は間違いありませんね。
さて、今回は筑波山に行って来ました。お天気も良く、概ね1万人は来ていた事でしょう。8割方は観光客です。
今回のクリーンハイクは筑波山神社からスタートして御幸ヶ原間で30リッター回収しました。残念な事にペットボトルと空き缶が大半で最近のゴミでした。昔の古いゴミは地元の山岳会やクリーンワーカーのボランティアの方々が年に1~2回行われて来た清掃活動により、取り除かれている印象を受けました。
今回、清掃登山で回収したゴミは筑波山ケーブルカーの山頂駅売店で引取りをお願いしたのですが拒否拒絶されました。
大勢のお客さんの前で「そんな物は自分で持って帰ってくれ」と、中年の小母さんに冷たくあしらわれました。ゴミは置いていくな!お金は置いていけ!と、言わんばかりの口調です。
そのやり取りを聞いていたお客さんが、冷たい小母さんの言い回しに惹いていました。お客さんが気の毒そうな顔で私の事を見ていました。
私が持ち帰るのは一向に構わないのですが、「有難うと言う言葉や」、「ご苦労様ですと」、人を労う姿勢がまったく感じられませんでした。
当然、このような姿勢ですから、御幸ヶ原に出る寸前の登山道を挟む両側斜面、売店裏は埋め立て処理したゴミのオンパレード!!!違法であります。
国定公園内で仕事をしている意識など、微塵も感じられません!!!
結局、ケーブルカーのチケット売り場の男性が快く引き取ってくださいました。
その後、男体山~女体山~つつじがおか~筑波山神社と歩きましたが、5リッターの回収で、歩いた距離は長かったのですがゴミが少なくてホットしまし
た。こちらのゴミは自宅で処分しました。
1個じゃ駄目です~。10個が理想ですが、登山者1人1人が5個以上拾ってくれればかなり綺麗に保てる事は間違いありませんね。
さて、今回は筑波山に行って来ました。お天気も良く、概ね1万人は来ていた事でしょう。8割方は観光客です。
今回のクリーンハイクは筑波山神社からスタートして御幸ヶ原間で30リッター回収しました。残念な事にペットボトルと空き缶が大半で最近のゴミでした。昔の古いゴミは地元の山岳会やクリーンワーカーのボランティアの方々が年に1~2回行われて来た清掃活動により、取り除かれている印象を受けました。
今回、清掃登山で回収したゴミは筑波山ケーブルカーの山頂駅売店で引取りをお願いしたのですが拒否拒絶されました。
大勢のお客さんの前で「そんな物は自分で持って帰ってくれ」と、中年の小母さんに冷たくあしらわれました。ゴミは置いていくな!お金は置いていけ!と、言わんばかりの口調です。
そのやり取りを聞いていたお客さんが、冷たい小母さんの言い回しに惹いていました。お客さんが気の毒そうな顔で私の事を見ていました。
私が持ち帰るのは一向に構わないのですが、「有難うと言う言葉や」、「ご苦労様ですと」、人を労う姿勢がまったく感じられませんでした。
当然、このような姿勢ですから、御幸ヶ原に出る寸前の登山道を挟む両側斜面、売店裏は埋め立て処理したゴミのオンパレード!!!違法であります。
国定公園内で仕事をしている意識など、微塵も感じられません!!!
結局、ケーブルカーのチケット売り場の男性が快く引き取ってくださいました。
その後、男体山~女体山~つつじがおか~筑波山神社と歩きましたが、5リッターの回収で、歩いた距離は長かったのですがゴミが少なくてホットしまし
た。こちらのゴミは自宅で処分しました。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月15日 18:42
五味鳥 行蔵さん
「1個じゃ駄目です~。」
確かに人気のエリアでゴミの多い場所なら
とてもとても1個では間に合わないでしょうねー。
筑波山のクリーンハイク、お疲れ様でした。
「中年の小母さんに冷たくあしらわれました」か、
今まで五味鳥さんの書き込みを拝見していて、
引き取ってくれるところが多いんだなーと
単純に思っておりましたが、ダメなところも
あるんですね。
まぁ、がっかりなさらないで下さい。
引き取ってくれたらラッキー、
引き取ってくれなくて当たり前ぐらいに
考えましょうよ。
小生も、我がホーム円海山でゴミ拾いしていて
「何、この人?ホームレス?」みたいな目で
見られたことも2度や3度ではありません。
普通のハイカーから見れば、山の中で一人、
ゴミをぶら下げて歩いているやつなんて
ホームレスと考えても、おかしくはないですね。
人から感謝されることもあまり期待しないほうが
よいかもしれませんねー。
こんな話ができるのは五味鳥さんだからです。
少なくとも山出は五味鳥さんを応援しています。
お疲れ様でした。
「1個じゃ駄目です~。」
確かに人気のエリアでゴミの多い場所なら
とてもとても1個では間に合わないでしょうねー。
筑波山のクリーンハイク、お疲れ様でした。
「中年の小母さんに冷たくあしらわれました」か、
今まで五味鳥さんの書き込みを拝見していて、
引き取ってくれるところが多いんだなーと
単純に思っておりましたが、ダメなところも
あるんですね。
まぁ、がっかりなさらないで下さい。
引き取ってくれたらラッキー、
引き取ってくれなくて当たり前ぐらいに
考えましょうよ。
小生も、我がホーム円海山でゴミ拾いしていて
「何、この人?ホームレス?」みたいな目で
見られたことも2度や3度ではありません。
普通のハイカーから見れば、山の中で一人、
ゴミをぶら下げて歩いているやつなんて
ホームレスと考えても、おかしくはないですね。
人から感謝されることもあまり期待しないほうが
よいかもしれませんねー。
こんな話ができるのは五味鳥さんだからです。
少なくとも山出は五味鳥さんを応援しています。
お疲れ様でした。
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月15日 21:42
>>引き取ってくれたらラッキー、引き取ってくれなくて当たり前ぐらいに考えましょうよ。
前にもお伝えいたしましたが、快く引取りをしてくださる所は環境問題に関するモチベーションが高く、その小屋の周辺や施設の周辺、経営者さんを始め従業員の方達にも環境保全に対する姿勢は浸透しています。
また、お客様に対するホスピタリティーも万全です。つまり、ハートtoハートなのです。
ラッキーとかアンラッキーとか考えませんし、取り分け立腹している訳ではありませんし、人から感謝されることも過大に期待しておりません。
世間ではエコに対する意識は年々高くなってきています。
国立公園や国定公園内で商売の許可を得ている者達は、今一度、環境保全を惜しむことなく努める事の原点に返って公園法を1から見直して欲しいものです。
私的には「有難う」・「すみませんでした」の感謝や謙虚は、人としての常識と心得ております。ガマの油だけでは常識ある善人まで作れないんですね!
因みに、自宅周辺やショッピング街や駅前などではゴミ拾いはしてませんよ。
自然環境の整った場所柄のみでクリーンハイクのスイッチがONになります。
それ以外はスイッチがOFFです。精々、自宅前と向う三軒両隣の掃き掃除ぐらいです。
前にもお伝えいたしましたが、快く引取りをしてくださる所は環境問題に関するモチベーションが高く、その小屋の周辺や施設の周辺、経営者さんを始め従業員の方達にも環境保全に対する姿勢は浸透しています。
また、お客様に対するホスピタリティーも万全です。つまり、ハートtoハートなのです。
ラッキーとかアンラッキーとか考えませんし、取り分け立腹している訳ではありませんし、人から感謝されることも過大に期待しておりません。
世間ではエコに対する意識は年々高くなってきています。
国立公園や国定公園内で商売の許可を得ている者達は、今一度、環境保全を惜しむことなく努める事の原点に返って公園法を1から見直して欲しいものです。
私的には「有難う」・「すみませんでした」の感謝や謙虚は、人としての常識と心得ております。ガマの油だけでは常識ある善人まで作れないんですね!
因みに、自宅周辺やショッピング街や駅前などではゴミ拾いはしてませんよ。
自然環境の整った場所柄のみでクリーンハイクのスイッチがONになります。
それ以外はスイッチがOFFです。精々、自宅前と向う三軒両隣の掃き掃除ぐらいです。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月16日 00:48
続けてすみませんです。
新田次郎著 『霧の子孫たち』
大阪で万博が開かれた昭和45年に文藝春秋に連載されたこの小説は、そのころ霧ヶ峰(長野県)で開発が進められていた有料道路「ビーナスライン」建設に対する反対運動について描かれた作品である。
この中に、当時すでに絶滅の危機に瀕していた植物の最後の群落に残されていたヒトの排泄物を拾って缶に入れ、麓に下ろして処分する男の姿が描かれている作品。
この作品には考えさせられる事が多かったです。
新田次郎著 『霧の子孫たち』
大阪で万博が開かれた昭和45年に文藝春秋に連載されたこの小説は、そのころ霧ヶ峰(長野県)で開発が進められていた有料道路「ビーナスライン」建設に対する反対運動について描かれた作品である。
この中に、当時すでに絶滅の危機に瀕していた植物の最後の群落に残されていたヒトの排泄物を拾って缶に入れ、麓に下ろして処分する男の姿が描かれている作品。
この作品には考えさせられる事が多かったです。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月16日 00:56
小生のコメントでお気を悪くされたら、申し訳なかったです。
売店の小母さんも、同じ受け取れないにしても、
もう少し別の言い方があったでしょうにね。
これからも宜しくお願い致します。
売店の小母さんも、同じ受け取れないにしても、
もう少し別の言い方があったでしょうにね。
これからも宜しくお願い致します。
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月16日 12:53
山出さんのコメントで私は気など悪くしていませんよ!
私の方こそ、どうかどうか、お気使いなさらないでくださいと申し上げたい次第でございます。
何時も、応援してくださって感謝しています。
それに、山出さんのブログにお邪魔しているのは私の方ですし、何時も好き勝手に書き込みさせていただいてご迷惑ではないかと思うのは私の方でございます。
さて、どうしても昨日の小母さんが気になりましたので、筑波山ケーブルカー、ロープウエイの会社に「筑波観光鉄道」さんに直接問い合わせをしてみました。
回答は「弊社では、清掃登山に関わってくださった登山客やクリーンワーカー、ボランティアさん等が集めて戴いたゴミは申し出のあった者に限り、全て回収して差し上げる仕組みになっているにも関わらず、今回の事は、社員教育の周知徹底がなされていなく、本当に申し訳けありませんでした」。と、申しておりました。
筑波山は信仰の山でありますから、私の様にクリーンハイクをなされる方々が多数いらっしゃるそうです。
話を変えましょう!山出さんのホームグランドは円海山と聞きましたが、
地域を上げて環境問題に取り組んでいる場所なのですね!市民パワーの凄さを感じます。瀬上の森・パートナーシップも拝見させていただきました。
私の方こそ、どうかどうか、お気使いなさらないでくださいと申し上げたい次第でございます。
何時も、応援してくださって感謝しています。
それに、山出さんのブログにお邪魔しているのは私の方ですし、何時も好き勝手に書き込みさせていただいてご迷惑ではないかと思うのは私の方でございます。
さて、どうしても昨日の小母さんが気になりましたので、筑波山ケーブルカー、ロープウエイの会社に「筑波観光鉄道」さんに直接問い合わせをしてみました。
回答は「弊社では、清掃登山に関わってくださった登山客やクリーンワーカー、ボランティアさん等が集めて戴いたゴミは申し出のあった者に限り、全て回収して差し上げる仕組みになっているにも関わらず、今回の事は、社員教育の周知徹底がなされていなく、本当に申し訳けありませんでした」。と、申しておりました。
筑波山は信仰の山でありますから、私の様にクリーンハイクをなされる方々が多数いらっしゃるそうです。
話を変えましょう!山出さんのホームグランドは円海山と聞きましたが、
地域を上げて環境問題に取り組んでいる場所なのですね!市民パワーの凄さを感じます。瀬上の森・パートナーシップも拝見させていただきました。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月16日 23:14
五味鳥 行蔵さん
「山出さんのコメントで私は気など悪くしていませんよ!」
よかったです。(^^)
コメントの場合、文字だけになるので、
微妙なニュアンスなどは伝えにくい場合がありますね。
「申し出のあった者に限り、全て回収して差し上げる仕組みになっている...」
会社として取り組んいるんですね。今度は山出が筑波山に登って、
売店で聞いてみましょうか?^^)
これって、同じように考えている他社もあるでしょうね。
他社のケーブルやロープウェイを使う機会があったら、係員に聞いてみたいと思います。
「筑波山は信仰の山でありますから...」
信仰の面からクリーンハイクされる方もいるのですね。
新しい発見でした。
円海山のこと...
円海山ばかり行っていると、他の山に行くのがおっくうになってしまいます。
これではいけないと思ってはおります。^^;)
「山出さんのコメントで私は気など悪くしていませんよ!」
よかったです。(^^)
コメントの場合、文字だけになるので、
微妙なニュアンスなどは伝えにくい場合がありますね。
「申し出のあった者に限り、全て回収して差し上げる仕組みになっている...」
会社として取り組んいるんですね。今度は山出が筑波山に登って、
売店で聞いてみましょうか?^^)
これって、同じように考えている他社もあるでしょうね。
他社のケーブルやロープウェイを使う機会があったら、係員に聞いてみたいと思います。
「筑波山は信仰の山でありますから...」
信仰の面からクリーンハイクされる方もいるのですね。
新しい発見でした。
円海山のこと...
円海山ばかり行っていると、他の山に行くのがおっくうになってしまいます。
これではいけないと思ってはおります。^^;)
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月17日 12:49
連休は2ヶ月前から予定していた九州の霧島山・開聞岳に行って来ました。
今シーズン、登山収めの山旅です。
初日の霧島山は最高のお天気で感動の景色を戴きました。
コースは、えびの高原~韓国岳~獅子戸岳~新燃岳~中岳~高千穂河原の縦走です。
クリーンハイクの結果は20リッター程でした。8対2の割合で最近のゴミが多かったです。登山道の脇にポイ捨てされた、缶、瓶、ペットボトル、プラゴミなどでした。ミヤマキリシマにはゴミは似合いませよね!!
全体の印象はゴミは少ないと感じました。やはり四六時中、地元の方々や行政がクリーン活動をされていると、麓のビジターセンターの方が言っておられました。ゴミはビジターセンターで引き取っていただきました。
2日目は開聞岳でしたが、生憎の雨で頂上からの展望は望めませんでした。
晴れていれば、最高なんでしょうね~~。クリーンハイクはピストンですので、下山に行いました。1リッターも無かったですね~。こちらの開聞岳も綺麗ですね。ゴミが有りません!合格です!!
ゴミは麓の管理センターで引き取っていただきました。
やはり、こちらの開聞岳も地元の青年団・小学生・中学生・高校生の若い世代の方達が清掃活動を頻繁に行っているそうです。ここの地域の若い方達は郷土愛の意識が強く、結束力と実行力が伴っているのでしょうね。
何時も感じるのは、地元の方々の団結力が強い場所の山域は比較的に綺麗だと感じます。
登山は来年の6月過ぎから活動します。今後とも宜しくお願いします。
何時も、記事とは関係のないクリーンハイクのコメントばかりになってしまいましたが、すみませんでした。
来年、クリーンハイクだけのページを作成していただければ、そちらの方に書き込むのですが・・・。
もっと、全国に仲間が増えると嬉しいですし・・・。
今シーズン、登山収めの山旅です。
初日の霧島山は最高のお天気で感動の景色を戴きました。
コースは、えびの高原~韓国岳~獅子戸岳~新燃岳~中岳~高千穂河原の縦走です。
クリーンハイクの結果は20リッター程でした。8対2の割合で最近のゴミが多かったです。登山道の脇にポイ捨てされた、缶、瓶、ペットボトル、プラゴミなどでした。ミヤマキリシマにはゴミは似合いませよね!!
全体の印象はゴミは少ないと感じました。やはり四六時中、地元の方々や行政がクリーン活動をされていると、麓のビジターセンターの方が言っておられました。ゴミはビジターセンターで引き取っていただきました。
2日目は開聞岳でしたが、生憎の雨で頂上からの展望は望めませんでした。
晴れていれば、最高なんでしょうね~~。クリーンハイクはピストンですので、下山に行いました。1リッターも無かったですね~。こちらの開聞岳も綺麗ですね。ゴミが有りません!合格です!!
ゴミは麓の管理センターで引き取っていただきました。
やはり、こちらの開聞岳も地元の青年団・小学生・中学生・高校生の若い世代の方達が清掃活動を頻繁に行っているそうです。ここの地域の若い方達は郷土愛の意識が強く、結束力と実行力が伴っているのでしょうね。
何時も感じるのは、地元の方々の団結力が強い場所の山域は比較的に綺麗だと感じます。
登山は来年の6月過ぎから活動します。今後とも宜しくお願いします。
何時も、記事とは関係のないクリーンハイクのコメントばかりになってしまいましたが、すみませんでした。
来年、クリーンハイクだけのページを作成していただければ、そちらの方に書き込むのですが・・・。
もっと、全国に仲間が増えると嬉しいですし・・・。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月25日 00:21
五味鳥 行蔵さん
コメントできずにすみませんね。
霧島山・開聞岳のクリーンハイク、お疲れ様でした。
今シーズンの登山納めですか、お疲れ様でした。
まぁ、このブログは24時間、365日営業しておりますので、
コメントでしたらいつでも歓迎です。(記事のアップは不定期ですが)
「地元の方々の団結力が強い場所の山域は比較的に綺麗だと感じます。」
その通りですね。
テレビで、地域のコミニュケーションが深いと泥棒等の犯罪の発生率が低いと聞いたことがあります。関心を持つ人が多ければ安全や安心が保たれる
のは理解できます。(クリーンハイクとは関係なかったかもしれませんね)
「クリーンハイクだけのページを作成していただければ...」
今のところこれで手一杯なもので、パワーがないです。m(_ _)m
五味鳥さんが新たにブログを立ち上げたられたらいかがか、とも
思いましたが、そうなると強力なライバル(友達?)が出現することに
なるわけで、このままの協力状態がよいのかな と思っています。
コメントできずにすみませんね。
霧島山・開聞岳のクリーンハイク、お疲れ様でした。
今シーズンの登山納めですか、お疲れ様でした。
まぁ、このブログは24時間、365日営業しておりますので、
コメントでしたらいつでも歓迎です。(記事のアップは不定期ですが)
「地元の方々の団結力が強い場所の山域は比較的に綺麗だと感じます。」
その通りですね。
テレビで、地域のコミニュケーションが深いと泥棒等の犯罪の発生率が低いと聞いたことがあります。関心を持つ人が多ければ安全や安心が保たれる
のは理解できます。(クリーンハイクとは関係なかったかもしれませんね)
「クリーンハイクだけのページを作成していただければ...」
今のところこれで手一杯なもので、パワーがないです。m(_ _)m
五味鳥さんが新たにブログを立ち上げたられたらいかがか、とも
思いましたが、そうなると強力なライバル(友達?)が出現することに
なるわけで、このままの協力状態がよいのかな と思っています。
Posted by 山出拾雄
at 2009年11月27日 12:46

本当に本当に有難うございました。
クリーンハイクのコメントは来シーズン、たっぷりとさせていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
クリーンハイクのコメントは来シーズン、たっぷりとさせていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 五味鳥 行蔵 at 2009年11月28日 00:00
五味鳥 行蔵さん
またまたのコメント遅れで、すみません。
五味鳥さんからそれほどまでに感謝されると
かえってこそばゆいです。自分、何もしていませんから。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
またまたのコメント遅れで、すみません。
五味鳥さんからそれほどまでに感謝されると
かえってこそばゆいです。自分、何もしていませんから。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
Posted by 山出拾雄 at 2009年11月30日 12:37