2008年08月21日
白馬岳 土砂崩落 2人不明(死亡)
昼間はまだ蝉が鳴いていますが
夜になるとコオロギが鳴き出しました。
みなさん こんにちは。
長野県の白馬(シロウマ)岳(2932m)の
大雪渓上部で8月19日の午前11時ごろ
大きな土砂崩落があり、2人が不明という
新聞記事がありました。
(その後の記事で、お二人の死亡が確認されました。)
(亡くなられたお二人には謹んでお悔やみ申し上げます。)
「長野地方気象台はこの日早朝から、県北部に
大雨雷洪水注意報を出していた(読売新聞online)」
そうです。
読売新聞onlineはこちら
↓
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080819-OYT8T00789.htm
読売新聞によれば
「幅30m、長さ70m、厚さ2mにわたって
土砂が崩れた」そうです。
幅30m、厚さ(高さ)2mですよ。
どうやって逃げろというのでしょう?
自分が登山中にそれだけの量の土砂が
自分を襲ってきたら、逃げようがないと思いました。
正直、恐ろしいです。
吹雪や風の強いときには木や岩があれば、その蔭で
風がおさまるまで待つという手もありますが、
土砂崩れでは、木であっても、なぎ倒される場合も
あるわけで、そんな時は本当にふせぎようがありません。
出発前夜または出発前の天気予報を聞き、
警報はもちろん、注意報レベルであっても、
出ていれば登山は取りやめるしかないのかなぁと
思いました。
それから、せめてもの備えとして、
やはり山岳保険には入っておかないといけないとも
感じました。
実は、小生、山岳保険にはまだ入っておりません。
山で遭難し、ヘリで捜索すると100万円単位で
捜索費用が発生する場合があるそうです。
捜索期間が長引けば長引くほど、当然その費用は
増加します。残された人たちで捜索できるものでもなく、
当然、警察や地元の方々にお願いせざるを得ないわけです。
サイトで調べたら、保険請求には、事前に登山計画書を
残しておくことが必要とありました。
登山計画書がないと自殺と見なされるそうです。
初めて知りました。
確かに、死地を求めて山に入る人が登山計画書を
残すはずもありませんが、遺族にとっては
やり切れませんね。
やはり登山には登山計画書が必要なのです。
夜になるとコオロギが鳴き出しました。
みなさん こんにちは。
長野県の白馬(シロウマ)岳(2932m)の
大雪渓上部で8月19日の午前11時ごろ
大きな土砂崩落があり、2人が不明という
新聞記事がありました。
(その後の記事で、お二人の死亡が確認されました。)
(亡くなられたお二人には謹んでお悔やみ申し上げます。)
「長野地方気象台はこの日早朝から、県北部に
大雨雷洪水注意報を出していた(読売新聞online)」
そうです。
読売新聞onlineはこちら
↓
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080819-OYT8T00789.htm
読売新聞によれば
「幅30m、長さ70m、厚さ2mにわたって
土砂が崩れた」そうです。
幅30m、厚さ(高さ)2mですよ。
どうやって逃げろというのでしょう?
自分が登山中にそれだけの量の土砂が
自分を襲ってきたら、逃げようがないと思いました。
正直、恐ろしいです。
吹雪や風の強いときには木や岩があれば、その蔭で
風がおさまるまで待つという手もありますが、
土砂崩れでは、木であっても、なぎ倒される場合も
あるわけで、そんな時は本当にふせぎようがありません。
出発前夜または出発前の天気予報を聞き、
警報はもちろん、注意報レベルであっても、
出ていれば登山は取りやめるしかないのかなぁと
思いました。
それから、せめてもの備えとして、
やはり山岳保険には入っておかないといけないとも
感じました。
実は、小生、山岳保険にはまだ入っておりません。
山で遭難し、ヘリで捜索すると100万円単位で
捜索費用が発生する場合があるそうです。
捜索期間が長引けば長引くほど、当然その費用は
増加します。残された人たちで捜索できるものでもなく、
当然、警察や地元の方々にお願いせざるを得ないわけです。
サイトで調べたら、保険請求には、事前に登山計画書を
残しておくことが必要とありました。
登山計画書がないと自殺と見なされるそうです。
初めて知りました。
確かに、死地を求めて山に入る人が登山計画書を
残すはずもありませんが、遺族にとっては
やり切れませんね。
やはり登山には登山計画書が必要なのです。
Posted by 山出拾雄 at 06:17│Comments(6)
│遭難
この記事へのコメント
こんにちは!
白馬岳の土砂崩れ、本当に恐ろしいですね。
私は登ったことがないですが、主人が過去に、秋に登ったときにも石がごろごろおこっちてくるのが聞こえてすごく怖い思いをしたと言っています。
このコースが元々危険度がかなり高くて、本来閉鎖すべきだという声もあるようですが、そうすれば地元への影響が大きいですよね。
とにかく今年は特に事故が後を絶たないという気がします・・・なぜでしょうね、たまたまかな。
うちは南アルプスの北部に近いので、警察のヘリの音が毎日のように聞こえてきます。
と言いながら、山岳保険には私たちも入っていません・・・これも何とかしないと。
登山計画書も、普通は出さないのですが、必ず主人にルートを伝えてから行くようにして、途中から何回か電話をかけて居場所を教えるようにしています。
すみません・・・長くなってしまいました。
白馬岳の土砂崩れ、本当に恐ろしいですね。
私は登ったことがないですが、主人が過去に、秋に登ったときにも石がごろごろおこっちてくるのが聞こえてすごく怖い思いをしたと言っています。
このコースが元々危険度がかなり高くて、本来閉鎖すべきだという声もあるようですが、そうすれば地元への影響が大きいですよね。
とにかく今年は特に事故が後を絶たないという気がします・・・なぜでしょうね、たまたまかな。
うちは南アルプスの北部に近いので、警察のヘリの音が毎日のように聞こえてきます。
と言いながら、山岳保険には私たちも入っていません・・・これも何とかしないと。
登山計画書も、普通は出さないのですが、必ず主人にルートを伝えてから行くようにして、途中から何回か電話をかけて居場所を教えるようにしています。
すみません・・・長くなってしまいました。
Posted by C-chan at 2008年08月21日 06:53
こんにちは。
前回に引続き、「ドキッ」とする内容ですね。
前回、コメント頂いた「行き先」は、「何処の何川」くらいは伝えて、出かけるように心がけます。
天候悪化は、クマちゃんの言う事に耳を傾けなきゃ!
と。貴ブログを拝見させていただいて、再認識いたしました。
なかなか、実行できませんが。
自然の中で遊ぶのは、難しいですね。
前回に引続き、「ドキッ」とする内容ですね。
前回、コメント頂いた「行き先」は、「何処の何川」くらいは伝えて、出かけるように心がけます。
天候悪化は、クマちゃんの言う事に耳を傾けなきゃ!
と。貴ブログを拝見させていただいて、再認識いたしました。
なかなか、実行できませんが。
自然の中で遊ぶのは、難しいですね。
Posted by 海と、ロッキーちゃんと at 2008年08月21日 12:12
C-chanさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
「警察のヘリの音が毎日のように聞こえてきます。」
C-chanさんでなければ書けないコメントですね。
とてもリアルです。
「途中から何回か電話をかけて居場所を教えるようにしています。」
これ、good idea ですね。小生も
まねさせていただきます。
C-chanさんがおっしゃるように、今年は新聞に載る
夏山の遭難記事が多いですね。
自分の注意で防げる事故は自分で防ぐわけげすが、
落雷や土砂崩れ等、自分が注意しても防げない事故に
どのように対応するか、が問題です。
山小屋のスタッフのアドバイス頼みでしょうか。
これからも宜しくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
「警察のヘリの音が毎日のように聞こえてきます。」
C-chanさんでなければ書けないコメントですね。
とてもリアルです。
「途中から何回か電話をかけて居場所を教えるようにしています。」
これ、good idea ですね。小生も
まねさせていただきます。
C-chanさんがおっしゃるように、今年は新聞に載る
夏山の遭難記事が多いですね。
自分の注意で防げる事故は自分で防ぐわけげすが、
落雷や土砂崩れ等、自分が注意しても防げない事故に
どのように対応するか、が問題です。
山小屋のスタッフのアドバイス頼みでしょうか。
これからも宜しくお願いします。
Posted by ks
at 2008年08月21日 12:55

ロッキーさん、こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
クマちゃんさんって気象に詳しいみたいですね。
最近、気象予報士の資格があると、少なくとも、
予報の知識があると、役に立つだろうなー
と思っています。
かつての登山者はラジオの天気概況を聞いて
天気図に記入し、明日の天気を「読んだ」そうですが、
今、そうする人は少数派でしょうね。
「自然の中で遊ぶのは、難しい」
本当です。自然の機嫌が良い時に、
遊ばせてもらっている、と思っています。
いつもコメント、ありがとうございます。
クマちゃんさんって気象に詳しいみたいですね。
最近、気象予報士の資格があると、少なくとも、
予報の知識があると、役に立つだろうなー
と思っています。
かつての登山者はラジオの天気概況を聞いて
天気図に記入し、明日の天気を「読んだ」そうですが、
今、そうする人は少数派でしょうね。
「自然の中で遊ぶのは、難しい」
本当です。自然の機嫌が良い時に、
遊ばせてもらっている、と思っています。
Posted by ks
at 2008年08月22日 09:19

いやほんと、山に登るなら保険は必須ですよね。
車以上に危険と隣り合わせなのに、運転するときは保険をかけて山では無頓着になってしまうのは、「自分以外の人に怪我をおわせたときのため」って意識がないからなんでしょうかね。。。
でも、何かあった時背負う(もしくは背負わせる)負担は同じなんですよね。
今のところ登山からはちょっと距離のあるところで楽しんでますが、もしその時が来たらキチンと加入しようと思います。
車以上に危険と隣り合わせなのに、運転するときは保険をかけて山では無頓着になってしまうのは、「自分以外の人に怪我をおわせたときのため」って意識がないからなんでしょうかね。。。
でも、何かあった時背負う(もしくは背負わせる)負担は同じなんですよね。
今のところ登山からはちょっと距離のあるところで楽しんでますが、もしその時が来たらキチンと加入しようと思います。
Posted by いのうえ at 2008年08月23日 01:55
いのうえさん、いつもどうもです。
登山の保険は、車の自賠責のように
義務付けられているわけではないし、
ショップの店員だって商品の説明は
一生懸命にするけれど、「登山は危険な
こともあるので、保険もどーぞ」なーんて
客をビビらせるようなことを、あえて
言うわけないですしね。
結局。個々人が「自然をなめてかかると
おそろしい結果になる」ことを認識しないと
ダメなんでしょうね。
登山の保険は、車の自賠責のように
義務付けられているわけではないし、
ショップの店員だって商品の説明は
一生懸命にするけれど、「登山は危険な
こともあるので、保険もどーぞ」なーんて
客をビビらせるようなことを、あえて
言うわけないですしね。
結局。個々人が「自然をなめてかかると
おそろしい結果になる」ことを認識しないと
ダメなんでしょうね。
Posted by ks
at 2008年08月24日 22:23
